※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 特別支援の最強ツール “ふれあい囲碁”
  • ふれあい囲碁の実践=特別支援教室
  • 簡単なルールで広がるふれあい
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
雨宮 久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Tさんは、自分は、「できない」という意識が非常に強く、自信を持てなくなっていた。成功体験を増やす。「負け」をなかなか認めないでいた。コミュニケーションをとることが苦手である。交流学級(普通学級)に行く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長過程で節目イベント─子ほめ条例、1/2成人式、立志の式
  • 立志の式のドラマ
  • 絶対にあきらめないという決意
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
吉田 高志
本文抜粋
自分と向き合う機会 福井市内のほぼすべての中学校で行われる立志式。立志式に参加するのは中学二年生。三年生への進級を目前に控えた三月に行われることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1/2成人式(小4)立志の式(中2) 凛とした感動のドラマ
  • 1/2成人式・立志の式の先進福井県
  • なりたい自分を見つける立志式
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
吉田 高志
本文抜粋
ドラマが生まれている 中学二年生にとって最も重要な儀式。 扱いは卒業式に準ずる。 保護者はもちろん来賓も出席する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
  • (19)語尾が「〜思います」になっている。(20)子どもに選ばせている。
  • 語尾にこだわり教師が指導すべきこと
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 指導言の語尾にこだわる 次の二つの例を読んで、どちらの場合で自分は指導することが多いか、考えていただきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 知的けんか・討論の授業
  • 私の指名なし討論の導入
  • 討論に値する論題で導入する
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 指名なし討論にふさわしい論題か 私が担任していた学級では、討論の授業を好む児童が多い。 その子どもたちが、熱中して討論した論題を以下に挙げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新 崩れる学級を防ぐ教師の統率力
  • 崩壊へ一直線
  • 話が長く、わかりにくい
  • 一時に一事・モデルを示す・モノを示せ
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 荒れる学級の特徴 以前、勤務していた学校でのことだ。 その学級では、授業中に飛び出す子どもがいた。それも一人ではない。複数の子どもが教室を飛び出すのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新 授業の原理・原則
  • 新 授業の原理・原則10ヶ条
  • 6 きれいでていねいなノートを全員が書いている
  • 趣意説明・型・波及効果がキーワード
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
間嶋 祐樹
本文抜粋
一 言葉だけではきれいにならない 「きれいで丁寧なノートを書きなさい」と教師が言っただけでは子どものノートはきれいにならない。子どもを納得させなければいけない。なぜきれいで丁寧なノートがいいのかという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あばれていた子がこのルールを受け入れたとき
  • シーンとなったこの教材教具のすごい効果 ペーパーチャレラン
  • ペーパーチャレランで教室熱中
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 きれやすい子がいた学級で ある年、学級ですぐにきれるAがいた。Aは体育の時間、バスケットボールの試合で自分のチームが負けると暴れた。休憩時間にサッカーやドッジボールで遊んでいて負けると友達に罵声を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み 調べて考えさせる学習
  • 今どきの社会科系の調べて考えさせる学習
  • インターネットを活用して、自分の住む都道府県の一泊二日観光ツアーを計画させ、郷土への誇りを持たせる。
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
吉田 高志
本文抜粋
観光ツアー 夏休みにとっておきの調べ学習といえば、観光ツアーの計画である。自分の住んでいる都道府県のことを子ども達は意外に知らない。観光とは、その土地の「光」を「観る」ことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み 調べて考えさせる学習
  • 私のおすすめ 調べて考えさせる学習
  • チョウを観察して考えさせる
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
夏は科学研究にお勧めの期間である。それは通常より自由な時間がとれるからだ。 この時期にお勧めの調べ学習である観察と失敗したときの追究のさせ方を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 他人に聞けない授業の10原則
  • 他人に聞けない授業の10原則
  • 優れた教材・教具を用意している
  • 優れた教材か十人に聞け
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 「何か覚えやすいよな」と漢字スキル 漢字学習の指導、定着には断然、あかねこ漢字スキルがよい。昨年、事情があって、年度当初に漢字スキルが使えなかった。すると漢字の定着率が前年度、前々年度担任した子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 他人に聞けない授業の10原則
  • 他人に聞けない授業の10原則
  • 授業内容を3つぐらいに分けそれぞれのエピソードを語れる
  • 授業をパーツに分けると様々な活動ができる
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
間嶋 祐樹
本文抜粋
一 パーツに分ける 授業をパーツに分けると組み立てやすい。パーツの一つ一つの活動を考え、それを組み合わせる。授業参観で行うと効果的である。いろいろな活動場面を見せることができるからである。私は授業参観…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級崩壊を防ぐ黄金の三日間の対策
  • 学級崩壊した人を助けてくれるこの本
  • 学級崩壊から立ち直るための五冊
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
『授業の腕をあげる法則』明治図書 学級崩壊の主たる原因の第一は授業が下手だからだ。こう自覚する教師なら、再起することは可能である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 観光立国学習は子どもの未来を切り拓く
  • 観光立国教育の授業をどう作るか
  • 観光立国教育の授業を作ることは、「ふるさとを好きになる」授業を作ることから始まる
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
一 観光は国の光だ 以前の「観光」というイメージは、どこかにみんなで遊びに出かけるというものであった。しかし観光立国教育というのは、いわゆる物見遊山の教育ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
  • 習得の評定は、どのようにされているか(漢字・計算etc)
  • システムと評定で漢字を習得できる
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 漢字スキルでないと習得できない この十年間以上、ずっとあかねこ漢字スキルを使ってきた。しかし今年は訳あって、年度当初に漢字スキルが使えなかった。やっと九月から漢字スキルを使い始めた。それは苦手な子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 荒れはじめた教室を立て直す
  • クラスが荒れたらすぐに読みたい本
  • お勧めはこの本
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
迫田 一弘
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
  • 教科の改善での注目点
  • 【社会】都道府県の名称や位置などの基礎的な内容は短い時間で計画的に扱う
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
身につけることができるようにする 新学習指導要領案に「都道府県名の名称と位置を身につけることができるように工夫して指導すること」という事項が加わった。都道府県の名称と位置を覚えさせることが明示されたの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
  • 教科の改善での注目点
  • 【道徳】教育基本法改正と連動している
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教育基本法改正に連動する改善の注目点 教育基本法の改正に対応し、道徳においては、学習指導要領案の主な改正点(文科省HPより)で次のように改正された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 観光立国法案で授業を創る
  • 観光立国パンフレットコンクールの指導
  • 向山型調べ学習スキルを参考に温泉パンフレットを作る
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
間嶋 祐樹
本文抜粋
一 観光パンフレット作りにはこれ! 福島の教育技術学会で提案された「観光立国授業テキスト 向山型社会調べ学習スキル」(制作 大阪法則化サークル天馬)が観光パンフレット作りにはもってこいの教材である。テ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力テスト国語B問題 徹底対応
  • 国語学力テストB問題の傾向と対応
  • 指示文章の書き抜き 文章を検討せざるを得ない発問で鍛えよ
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学力テスト国語B問題における傾向の分析 「指示文章の書き抜き」と考えられるのは以下の問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ