関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 算数の問題解決学習はどこが法律違反なのか
教科書を使わないと法律に触れる
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 算数の問題解決学習はどこが法律違反なのか
算数の問題解決学習法六つの大罪
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「算数の問題解決学習法」は、実に犯罪的な指導法である。 第一にそれは「教科書を使うな」ということで、明白に「法律違反」を犯している…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 算数の問題解決学習はどこが法律違反なのか
教科書を使わせなかった教師は、懲戒免職になった
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 教科書を出させない授業 算数の公開授業で何度も「問題解決学習」の授業を見てきた。 授業は、必ずと言ってよいほど教科書とノートが机上に出されていない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 算数の問題解決学習はどこが法律違反なのか
教科書を「使わせない」ことは二つの大罪
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書を「使わせない」教師および教師を指導・監督する立場の人間は、二つの「大罪」を犯している
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 算数の問題解決学習はどこが法律違反なのか
問題解決学習という言葉は中教審答申等に一回も出てこない
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年度から使用されている啓林館の算数教科書の中に「学習の進め方」というページが新たに付け加えられた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 算数の問題解決学習はどこが法律違反なのか
教科書を使わないと懲戒免職になる
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 伝習館判決 第二審に次のようにある。 「『授業に教科書を持参させ、原則としてその内容の全部について教科書に対応して授業する』ことが教科書のあるべき使用形態である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 算数の問題解決学習はどこが法律違反なのか
教科書は全部を教えなければならない
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「現代教育科学」8月号の向山氏の論稿に登場する大学の教官の言葉に唖然とした。 「私はあるグループによると、犯罪者なのだそうです」と笑い話にしているという…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第23回)
「説明しない・教えない」授業こそ向山型算数の神髄である
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「説明しない・教えない」授業こそ向山型算数の真髄である。 『新しい算数3年下』(東京書籍)七ページの問題である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第21回)
「考えの説明」「式の説明」には明確な答え方がある
「説明しましょう」は教師でも学ばないとできない。教師でもできないのだから授業に混乱が起きていると推定する。
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
校内研修で「○○の考えを説明しましょう」を取り上げ、先生方に書いてもらった。 四年生の「平行四辺形の描き方」のページである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第19回)
かけ算九九必須アイテム「TOSSかけ算九九計算尺」
これを使わない2年生担任はもったいない! こんな手ごたえと腹の底からの実感がある授業、そうはない。
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSかけ算九九計算尺を使っていない2年生担任がいたら不思議でたまらない。どうしてこのホームラン教材を使わないのか、と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第17回)
「指で隠す」方法で情報量を制御する
一つ一つの操作は出来ても、二つの操作を繋げられない子がいる。情報量を少なくして一つ一つに分解しよう。
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 操作が繋がらない子 子どもの中には一つ一つの操作は出来ても、二つの操作を繋げられない子がいる。Aさんがそうであった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第15回)
時には「体感させる活動」を取り入れる
違いを求める問題は一年生の多くがつまづく。「『ちがい』はひき算」を体験させる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「ちがいはいくつ」で一年生の多くがつまずく あかぐみは8にんいます。しろぐみは5にんいます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第13回)
自己肯定感を高めることを基本にして授業を展開する
授業中にはいくらでも「褒めて褒めて褒めまくる」ことのできる場面がある。
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 向山型算数の衝撃 向山洋一氏による4年生小数の授業CDを聞いた。 今までの自分の授業、いや教師としてのあり方がひっくり返るほどの衝撃を受けた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数スキルの使い方
三学期は総復習を行なう
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三月は別れの季節である。子どもとの別れに当たって向山洋一氏は言う。 別れる時、第一に考えるのは「読み書き算」をしっかり教えただろうかという反省だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数スキルの使い方
複式授業では「間接指導」をどうするかが課題の一つである。それを解決する方法が「TOSS算数スキル」である。
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSS算数スキルは複式授業でも大活躍する教材である。 一・二年生複式学級を担任で、向山型算数を行なっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数スキルの使い方
ズルは損をするシステム
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まじめに取り組んでいる子に損をさせてはいけない。ズルが得するような場面を見過ごすことがあってはいけない。だからと言ってズルをする子に説教や注意をしてもだめである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数市販テスト 平均90点への道
子どもをスポイルするNG指導 教科書を使わずプリントで学習する
学習の見通しを持てず、学習技能も育てない
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
NG1 授業進度の見通しを持てない。 ある先生が言った。 「プリントで授業をしていた時、『先生、いつまでプリントをやったらこの勉強は終わるのですか』って言われました。その子はイライラしていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数スキルの使い方
時計計測はそのときの実態に合わせる
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 コース問題は二分程度 「計算スキルを出しなさい。5番。全部で一〇問。時間は二分です。コースを選びなさい。二問コースの人? 一問五〇点、二問で一〇〇点です。五問コースの人? 一問二〇点、全部で一〇〇…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 崩れる学級を防ぐ教師の統率力
崩壊へ一直線
算数ができない
「問題解決学習」をやめ、丁寧にノートをとらせることから始める。
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
廊下でA君とすれ違った。目が釣り上がっている。イライラをぶつけて廊下の壁を蹴っ飛ばした。研究授業では担任が配ったプリントを「こんなのやりたくねぇ」と言って破いた。「どうせ俺ダメなんだ」と言った。授業中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みあけクラス再構築の急所
なぜうまくいかなかったのか
算数の授業がうまくいかない
「型」にはまっていないか
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
極端に作業の遅いA君がいた。早い子が計算問題を4問終わらせてもまだ1問目の問題を書いている途中という状態であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐれた授業を創る
向山型算数指導法で何が変わったか (第3回)
余計な助走は大きなお世話
書誌
教室ツーウェイ 2000年6月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 メールでの授業記録交流 サークル内で授業記録の交流をメールで行っている。その中で次のようなメールが送られてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
人間力を育てる理科教育 5
世界の理科教育の基準と比べ、著しく少ない日本の小理科『物質の科学』の教育内容
現代教育科学 2007年8月号
人間力を育てる理科教育 12
新学習指導要領は、『イノベーションの教育』
現代教育科学 2008年3月号
理科教育の再建 10
本当の“基礎・基本”でカリキュラムを組むために・1
現代教育科学 2003年1月号
理科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
正確な読解力、説得力ある発表力
現代教育科学 2008年11月号
理科教育の再建 9
ファッショナブルな科学観と理科教育
現代教育科学 2002年12月号
理科教育の再建 4
オープンソースとしての自主編成を見直す
現代教育科学 2002年7月号
「表現力の育成」理科の実践課題
表現力の育成には、個別評定を抜きに語ることはできない
現代教育科学 2011年1月号
一覧を見る