関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 “教育的リハビリ”の考えでNG場面を乗り切る
  • 運動会の指導
  • 子どもたちが困る3つのことに対応する
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1運動会で子どもたちが困る3つのこと 運動会で子どもたちが困ることを粗く3つに分類する。 @見通しがもてない…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 “教育的リハビリ”の考えでNG場面を乗り切る
  • 学習発表会・音楽会の指導
  • 個別評定で楽しく練習し、子どもの力を引き出す
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
中田 昭大
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1シリアスでコミカルな劇 「どっちのシンデレラショー」という台本で劇指導をした。初めに日本語でシンデレラを演じた後,役者を入れかえ英語で演じるという内容だ。例えば,「むかしむかし」は英語版で「ロングロ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 “教育的リハビリ”の考えでNG場面を乗り切る
  • 遠足・校外学習
  • 「大まかであいまいな認知」に児童も書けるようになる作文、見学学習のまとめの方法
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1作文や見学のまとめが大の苦手 遠足に行った後,ほぼ必ず行われることの1つに「遠足の作文を書きましょう」という作文の課題がある。障がいのある児童にとっては苦痛の時間となる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 “教育的リハビリ”の考えでNG場面を乗り切る
  • 学年集会などの長い時間
  • 教師の指導に工夫や改善がなければ、リハビリどころか二次障がいをおこしかねない―「発達障がい児本人の訴え―龍馬くんの訴え―」を風化させない。繰り返し読み勉強すべきだ―
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
東京教育技術研究所より発刊されている『発達障がい児本人の訴え―龍馬くんの訴え―』の龍馬くん(ADHD)の事例を挙げながら考えていく…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 “教育的リハビリ”の考えでNG場面を乗り切る
  • トラブルを起こしたとき
  • トラブルを消火する教育リハビリは、トラブルの火の勢いによって異なる
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
高野 宏子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1トラブルは必ず起こる!! 学校や学級にトラブルは必ずある。どんなによいクラスでも,すごい教師でもトラブルは絶対に起こる。見栄を捨てる。自負や傲慢さを捨てる。この考えがベースである。叱ったり押さえ込ん…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 “教育的リハビリ”の考えでNG場面を乗り切る
  • 忘れ物をしたとき
  • 忘れ物をしたら、どうしたらよいかを教える
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
藤ア 富実子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1いろいろな場面で忘れ物 忘れ物と言えば,学習用具の忘れ物が思い浮かぶが,それだけではない。いろいろな場面で忘れるのである…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 “教育的リハビリ”の考えでNG場面を乗り切る
  • 授業によく遅れる
  • 授業に遅れるのには原因がある。怒鳴る指導はNG。教師が遅れさせないように具体的に教えて、ほめ続ける
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
松島 博昭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1絶対にどならない チャイムが鳴った後に遅れてくる子をすごい勢いで叱っている場面を見ることがある。運動会練習のときに遅れてくる子に…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 “教育的リハビリ”の考えでNG場面を乗り切る
  • 給食の指導
  • 見通しをもたせ、満足脳にしてあげる
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
橋 雅子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
給食前に「おなかがすいた」と言って暴れる子  〈NG対応〉 1暴れる体を押さえる 高機能広汎性発達障がいの1年生A君は,5月から「おなかがすいた」と言って暴れることが多くなった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 “教育的リハビリ”の考えでNG場面を乗り切る
  • 授業中に立ち歩く
  • まずは全体を優先し、しかるのちに個に対応せよ
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1NG指導は学級を荒廃させる 4年生の荒れた学級でのことだ。いつも子どもたちの前で叱られているAくんがいた。教師は40代後半のベテラン先生…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 “教育的リハビリ”の考えでNG場面を乗り切る
  • 出し抜けにすぐおしゃべりをする
  • ブレーキをかけられるようになる教育リハビリにはノルアドレナリンが必要だ
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
根本 直樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 中学校区の小学校4校が集まってのイベントがあった。 6年生が対象だ。 6年生だからといって,おとなしく話を聞いている子ばかりではない。「出し抜けにすぐにおしゃべりをする子」はどの学校でも,どの学年…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児が激変!ここでこう対応50例
  • 授業場面
  • 教師が特別支援教育をしっかり学び,知見を活かし,正しい対応をしていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
浦木 美穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1あたたかく見守りテンポよく進める 以前,ADHDの男児の音楽の授業を担当した。学校でも有名なA児だった。卒業式や始業式でも動き回り,大声を出し,目立つ存在だった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもに力をつけるTOSS教材教具
  • 〈ソーシャルスキルかるた〉文脈形成力を育て、コミュニケーション能力を高めていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
浦木 美穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1TOSS五色ソーシャルスキルかるたで文脈形成力を育てる 以前,広汎性発達障がいのB児を受けもった。B児は,友だちと言葉でコミュニケーションをとることが苦手であった。思いが伝わらず,つい暴言をはく。手…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第4回)
  • 保護者との関係づくりの一番のポイントは「子どもの事実」である
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
浦木 美穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1まずは話を聞く 時として学校側は「お子さんには支援を要する必要があります」ということを保護者に伝えることがある。しかし,保護者はなかなか現実を受け入れられないことが多い。そこで私は,まずしっかり関係…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
  • C 様々な検査方法や教育方法
  • (14)PDCA(Plan Do Check Action)
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
浦木 美穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
全ての教育活動はPDCAサイクルが基礎となる。PDCAとは以下の通り。 P(plan) 計画・方法…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
  • ディスレクシアの児童への読み書き指導
  • 人知れず悩んでいるディスレクシアの子を救うのは教師の仕事だ
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
浦木 美穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1ディスレクシアとは 発達性読み書き障がい(以下ディスレクシアと表記)〈国際疾病分類ICD10における疾病分類特異的読字障害(F810)発達性読字障害(F810)書字障害(F811)特異的書字障害(F…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 読み上げるとクラスの誰のことを言っているのか分かるほどの具体的内容が必要〜そのための記録方法の工夫〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1所見欄の書き方のポイント 発達障がいの子どもは,失敗経験を繰り返している。「どうせ自分はできないんだ」と,自己肯定感や自尊感情が低くなっている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 具体的な事実をもとにほめる所見の書き方
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
所見で大切なことは,子どものよい点やがんばったこと,伸びたところ等を具体的な事実をもとに書くことである。以前担任をしたアスペルガー症候群のH男に書いた所見を紹介する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 子どもと保護者の思いを生かす事実を作ってほめる
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
15年生1学期のA男の所見 ある時,学校一大変なA男を,5年生・6年生の2年間担任した。 担任した最初の日に,「5年生になって」の作文で,彼は次のように書いた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 子どものよさを見逃さず,文章で書いた記録をもとに,よい所を具体的に記述する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1向山洋一氏の所見から学ぶ 『向山洋一全集40巻/子どもを変える通知表 向山の評価・評定の原則』に,向山洋一氏が,通知表の所見欄にどのような表記をしたかが紹介されている。向山氏は,6年生に書いた所見に…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 伸びたこと,努力したこと,よさに焦点を当てて書く
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
上木 信弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆加点法で書く 通知表所見を書く時のポイントは,加点法で書くことである。その子の伸びたこと,努力したこと,よさに焦点を当てて書く…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ