関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “問題解決学習”脱出!TOSS算数で学力保障
問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
2 ×例題を教えず最初から考えさせる→○お手本で基本を教えてから類題を
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
松崎 力
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ、貴方の授業中子どもが騒ぐのか
TOSSデー 若い教師から寄せられた悩みに応える
悩み解消の方策は、ライブのみ
書誌
教室ツーウェイ 2004年1月号
著者
松崎 力
本文抜粋
「あかねこ計算スキルは知っています。あかねこ漢字スキルも採用しています。でも、使い方がわからないので、いつも宿題に出していました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「環境循環型社会」への変化をサイクル図で授業する
飼料化、肥料化への最先端リポート
循環型社会を構築する「オレンジとんちゃん」
書誌
教室ツーウェイ 2003年10月号
著者
松崎 力
本文抜粋
「食品循環資源の再利用等の促進に関する基本方針」(平成13年5月)では、「食品廃棄物等は、肥料、飼料等に再利用することが可能であるにもかかわらず、利用されずに大量に廃棄されているのが現状である」と、日…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSSで学んだからこそピンチを脱出できた
向山型算数に応募して
「討死」からの脱出を目指して
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
論文審査に応募して初めての掲載。 無意識にかすっている。しかし、これではテストのとき、クラスの大半は討死する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践にイチャモン?追っかけ?バトル (第2回)
【イチャモン高段者】無理難題の至上命令
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
松崎 力
本文抜粋
無理難題の至上命令 時代が生んだ巨人でさえ「狂気が足りない」と言うのだ。その目指す到達点に、我々はどうやって辿り着けばいいのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 IT教育の最先端━シンガポール訪問団
社会貢献に力を入れる思想に共感
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
松崎 力
本文抜粋
シンガポール芸術特化小学校(Huamin Primary School)を見学した。この学校は芸術に力を入れている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 文部科学大臣への私の提言
教科書の使用で基礎学力の向上を図る
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
松崎 力
本文抜粋
子どもたちが安心して算数を学ぶために、絶対に必要になるのは教科書です。「安心して」と書いた理由は、発達障害児など特別支援教育を必要とする子どもたちは、自分が何を勉強するか見通しが持てないと、大変不安に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
笑顔で教えて笑顔でほめる (第24回)
今確認したい基本中の基本
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「教える」ということ 今や、TOSSでは当たり前と思われる「教えてほめる」という行為。今、このことを考える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
笑顔で教えて笑顔でほめる (第23回)
演劇指導で子どもを伸ばす
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 演劇で伸ばす 学習発表会などで、演劇を披露する学級は多いだろう。私は演劇指導が大好きである。毎回、多くの拍手をいただく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
笑顔で教えて笑顔でほめる (第22回)
いじめ発見の具体策
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 止まらぬいじめ報道 大津でのいじめ事件が報道されていらい、連日のようにいじめ報道がメディアをにぎわしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
笑顔で教えて笑顔でほめる (第21回)
いじめ対応マニュアル明文化
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 トラブル発生 低学年から続いていたいざこざは、高学年になって爆発した。優しい性格の男の子が、クラスのやんちゃたちから総攻撃を受けたのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
笑顔で教えて笑顔でほめる (第20回)
気になるあの子を変えていく(二)
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 仲間が一人できる 毎朝体調不良を訴え、保健室に入り浸る女の子。友達から孤立しがちな彼女を変えていくには、目的意識をもたせることしかないと考えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
笑顔で教えて笑顔でほめる (第19回)
気になるあの子を変えていく(一)
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 気になる女の子の行動 毎朝、健康観察を行う。 私が一人一人の名前を読んでいく。 多くの子は、「はい、元気です」と言う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
笑顔で教えて笑顔でほめる (第18回)
人間の意欲を高める唯一の方法
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
図工で絵を描かせる。絵を描くことが好きな子もいれば、嫌いな子もいる。 嫌いな子のほとんどは「絵が下手だから」という理由を発する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
笑顔で教えて笑顔でほめる (第17回)
自主学習帳全員提出の理由
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
四月、担任発表の時、私の名前が呼ばれた学年の子どもたちは、体育館に響き渡るような声で歓声を上げた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
笑顔で教えて笑顔でほめる (第16回)
テキストを使って大いにほめよう
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ほめるチャンスを捨ててはいけない TOSSが開発しているテキストがある。 最新環境教育、流通貿易・金融教育、そして郵便教育など本当にたくさんある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
笑顔で教えて笑顔でほめる (第15回)
ほめ方の極意は、驚きほめる
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 うれしいほめられ方 相手の心に届くほめ方、自分が言われてうれしいほめられ方とは、いったいどのようなものなのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
笑顔で教えて笑顔でほめる (第14回)
笑顔の練習は当たり前
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 なぜ、楽しくないのか? 授業技量検定で検定者を務めている。その数は、年間で七百回程度になる
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
笑顔で教えて笑顔でほめる (第13回)
私の出発点
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
その時は本当に大変だった。でも数年過ぎると、その苦労は忘れてしまう。 これは、向山先生から聞いた言葉だ。私にも当てはまることがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第9回)
型のある授業が安心感と集中を生む
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 安定した授業が安心させる 発達障碍児は、変化を極端に嫌う。 本校では、業間活動を行っているが、学校の都合などで内容が入れ替わることがある。その情報を他の子から仕入れてきた発達障碍児は、「先生、今日…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教材はユースウェア(活用方法)こそ大切
我流では、基礎学力は身に付かない
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
松崎 力
本文抜粋
三学期、学力テストが行われた。いわゆる全国一斉学力テストではなく、学校独自で行っているものだ。 わたしが担当する学年は五年生。国語、社会、算数、そして理科の四教科のテストを行う。国語の漢字は、四年生と…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る