関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “問題解決学習”脱出!TOSS算数で学力保障
問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
2 ×例題を教えず最初から考えさせる→○お手本で基本を教えてから類題を
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
松崎 力
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
読み書き能力がつく向山型国語指導の入門
基礎・基本を大切にする思想が生みだした漢字習得システム
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語というと、指名なし討論などの授業を思い起こす人は多い。高段の芸といわれる指名なし討論に、強い憧れを抱くからであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
国語学力テストBを向山実践で検証する
言葉の範囲を検討する指導
そっくりそのまま写す能力がなければ、学力テストB問題は攻略できない
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
学力テストB問題に出題された「地球わくわく新聞」の問題は、難易度が高い。 この問題には、「@本文の内容に合わせる」「A一つ目と同じような書き方で書く」という二つの条件が付いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みあけクラス再構築の急所
今までのクラスづくりの診断と二学期の処方
クラスのまとまりがない
楽しく継続した活動を教師が提供していく
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 雰囲気を変えるための体験活動 まとまりのないクラスは、人の揚げ足を取ったり、ひそひそ話をしたり、雰囲気が悪い。そのような状況を嘆き、「みんな、仲良くしなさい」と口で何度言ったところで、効果はまった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
5 体験と記号(学校の周りの授業)
授業に即して、実用的な「学校の周り地図」を活用すれば、授業は盛り上がり、学習の蓄積も可能にする
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
松崎 力
本文抜粋
三年生の社会科は、学校の周りの土地利用の様子や福祉・交通の様子といった、地域を素材にした内容を主に取り上げる。このような内容を教科書だけて理解させようとしても、生活経験の乏しい子どもたちにとっては難し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が安定するシステム
授業が安定するシステムの一般原則
授業の導入から子どもたちを安定させる4つの原則
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
松崎 力
本文抜粋
授業が安定するかどうかは、導入にかかっている。導入が悪ければ、授業のすべては悪い。ここでは、導入に関する4つの原則を示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSS版 2007年度・教員採用試験 合格への準備ポイントと必勝対策
ライバルに差をつける! 模擬授業必勝法
プロ教師が語る! 模擬授業のここが見られる!
元気で明るく笑顔であるという基本中の基本を備えているかが評価される
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
著者
松崎 力
本文抜粋
昨今,教室が荒れたり,いじめ問題が生じたりと,教室の中の混乱が社会問題となっている。 このような状況下では,教室全体をまとめ,子どもたちを知的に動かすことのできる教師こそが,求められている。したがって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力飛躍の法則
授業力向上の7段階
すぐれた授業実践の熱中的読書
向山実践の解明を試みると、あっと言う間に研究に没頭し、いつしか机のまわりは本だらけになってしまう
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
松崎 力
本文抜粋
超一流の料理家の出すコースは、最初の品から最後の品まで、寸分の狂いもなく計算され尽くし、美食家たちを唸らせる。すぐれた授業実践家も同様に、すべての授業行為に必然性を持っている。日々、明日の授業をどうす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力飛躍の法則
TOSS技量検定E表・F表の項目のとらえ方
F表・E表の真のクリアー者は、全国にわずかしかいない
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 苦い経験をするから向上する 二十歳代前半、スキーに夢中になった時期がある。学生時代は、時間はたくさんあったものの、スキー場へ行くお金がなく、年に一〜二回しか行けなかった。行けない分、スキーへの憧…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊をさせない法則 ―黄金の三日間から始まる年間の見通し―
学級はここから崩れていく
毅然とした態度を貫けないふにゃけた態度を見せたとき、崩壊は始まる
書誌
教室ツーウェイ 2007年4月号
著者
松崎 力
本文抜粋
学級が崩れていく第一の原因は、教師の気の緩み、甘さにあると考える。「私は、サークルに入って勉強しているから大丈夫」「本を読んでいるし、何回も経験した学年だから、うまくいくだろう」という考えを抱いた瞬間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこまでも本物の教師の道を(三校長 歴史を刻んで峰をこえる)
あの瞬間のあの思い出
厳しさと優しさが、大森修氏の人気の秘密である。
書誌
教室ツーウェイ 2007年3月号
著者
松崎 力
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師力は五つの力量のかけ算で決まる
各項目を10点満点で自己採点すると
今思っても恥ずかしいぐらい技量の低かった新採用時代だが、それを一変させる出会いが私にはあった
書誌
教室ツーウェイ 2006年12月号
著者
松崎 力
本文抜粋
私は、新採用二年目から法則化サークルに入っていた。TOSSに入る前というのは、新採用時代のわずか一年間しかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
始業式(入学式)のすべて
新任式・始業式は、一年間のクラス方針を確認し、修正する場である。
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
松崎 力
本文抜粋
異動をしたとき、初めて子どもたちと出会うのは(地域によって差はあるだろうが)新任式から始業式にかけての時間である。それまでに、子どもたちに関する情報をできるだけ多く集めておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる教師は教材教具を厳選する
国語学習システムを学ぶ教材
コミュニケーションを学ぶ
楽しみながら場に適した声や調子を学ぶことのできる「話す・聞く」スキル
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちのコミュニケーション能力を向上させる教材として最適なのは、「話す・聞くスキル」である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力崩壊の真犯人 算数問題解決学習
私が見た算数の問題解決学習
おもしろさの追求が行き着いた先は、学力低下を招くプリント学習だった。
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
松崎 力
本文抜粋
単元全体を一つのストーリーとして構成し、授業を展開する。 このような文章を見ると、「どんな授業であろうか」と興味がわく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室騒然……原因と脱出までのドラマ
教室騒然を立て直すには方法がある
統率力を高め、楽しい授業をすることを心がける
書誌
教室ツーウェイ 2005年11月号
著者
松崎 力
本文抜粋
教室が騒然となるには、主に二つの理由があると考える。一つは、教師の統率力が足りない場合である。二つ目は、授業がつまらない場合である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の授業技量 5つのレベル
問題外の授業技量、最下位レベル
サークルで模擬授業をし、納得する代案を示してもらうことが、授業の腕を上げる最善の方法である。
書誌
教室ツーウェイ 2005年7月号
著者
松崎 力
本文抜粋
外部から指導者を招いての研究授業であった。相当気合いが入っていたのであろう。イラストや吹き出しなどの資料をかなりの枚数用意していた。それらが、教卓の上にずらっと並んでいる。教卓に載りきらないものは、給…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大幅に時間を得する教師の仕事術
時間を活用して広がる交流、広がる活動
時間は工夫しだいで、いくらでも作ることができる。
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
松崎 力
本文抜粋
多忙感を抱いている教師は多い。名古屋大学大学院教育発達科学研究科のリサーチによると、「教師の94%が忙しい」と感じて、「72%が家に仕事を持ち帰っている」というデータがある。家に仕事を持ち帰っても、誰…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 脳科学が明らかにした学習の原則
学習したことは忘れるが忘れ方に規則性がある
算数の教科書と向山型は、脳のしくみをとらえた指導法である。
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
松崎 力
本文抜粋
「一度言ったのに、どうしてわからないの」「この前教えたでしょう。何を聞いていたの」こんな言葉で、子どもたちを責めている教師を何人も見てきた。私も、若い頃言った覚えがある。今思うと、恥ずかしい限りである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者との連携に支えられた教育実践
保護者との連携はこうした活動で強まった
学級通信が保護者をまとめ、子どもを伸ばし、クラスの団結力を高めていった。
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
松崎 力
本文抜粋
たくさんのお母さんたちがクラスに集まってきた。手には一品料理を持っている。顔はにこにこ顔で、口々に「みんなよく頑張ったね。ご褒美だよ」とほめてくれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 タイム別全仕事
タイム別全仕事
掃除の指導
やって見せて褒めて動かす
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
松崎 力
本文抜粋
私の学校では、一年生から六年生までの縦割り班で清掃をしている。この場合は、前もって箒などの係りを決めておくことはできない。従って、子どもたちが清掃場所に来た時に、分担を決めることになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る