関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “問題解決学習”脱出!TOSS算数で学力保障
問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
2 ×例題を教えず最初から考えさせる→○お手本で基本を教えてから類題を
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
松崎 力
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数市販テスト 平均90点への道
市販テスト・教材の見分け方
発達障がい児への配慮で見分けていく
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
市販テストや教材を見分けるとき、特別支援教育の観点を避けることはできない。 教材には、ユースウェアがある。そのユースウェアが明確で、しかも発達障がい児に有効であること、これが見分けるポイントだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
有名向山実践の追試ガイドBEST10
原典から追試報告まで
向山実践に挑戦することなく、授業技量の向上はない
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
松崎 力
本文抜粋
向山洋一氏は、骨太な実践を提案し続けてきた。そのすべては、教室の実践の中から生まれてきた。 本特集では、「春」「ふるさとの木の葉の駅」「やまなし」「九九の表」「○進数」「工業地帯の分布」「福沢諭吉と人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
そして教師は多くの人と出会った
福留先生との出会いで活動が広がる
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 まちづくり活動のバックアップ まちづくり教育を進める中で、多くの人たちと出会ってきた。 まちづくり教育の日本の第一人者である聖徳大学の福留強先生との出会いには、とても感謝をしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの成長過程で節目イベント─子ほめ条例、1/2成人式、立志の式
子ほめ条例とその方法
自己肯定感を高める子ほめ条例
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 子ほめ条例の誕生 栃木県の南部に、石橋町と国分寺町、南河内町が合併した下野市がある。 その中の国分寺町は、わたしが産まれた町である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの“指導技術が上達する”10の法則
『ビジネス〈勝負脳〉脳科学が教えるリーダーの法則』(林成之)に見る上達の法則
教師こそ勝負脳を身に付け、発揮する方法を知っておくべきである
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 絶対に読んでおきたい本 『ビジネス〈勝負脳〉脳科学が教えるリーダーの法則』(KKベストセラーズ)の筆者である林成之氏は、脳神経外科医である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと創る「ワクワク マイタウン」企画
まちづくり活動の広がり
福留先生との出会い、町長との面会を経て、まちづくり活動を広げていく
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 福留先生との出会い 箱根合宿に参加してくださった聖徳大学の福留強先生と面会をすることができた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
私が出会った発達障害の子とのドラマ
ほんの少し、教師らしい仕事ができたと思えた瞬間
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
松崎 力
本文抜粋
異動をして初日、クラス発表があった。 わたしが受け持つクラスが分かると、周りにいた先生方が「大変だね」と同情の声をかけてきた。「ものすごく大変な子がいるんだよ」と言うのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できない子」をできるようにしたTOSS型指導法
なぜできるようになるのか 脳科学から導かれた―できない子ができるようになる「教え方」の極意―
「端的でわかりやすい指示」の場面別言葉事例
子どもたちが燃え上がる向山型応援指導
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 一気に燃え上がる展開へ突き進む指示 今回は「端的でわかりやすい指示」をテーマとしている。向山氏の応援指導の中で行われている指示を見る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 授業の原理・原則
新 授業の原理・原則10ヶ条
2 発問指示は何度繰り返しても同じことばで言える
同じ言葉だから、子どもは分かる
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 何をしていいのか分からないよ 我が県の中心校を意識している学校がある。毎年授業を公開している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あばれていた子がこのルールを受け入れたとき
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
集中行為が発達障害児を救う
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
松崎 力
本文抜粋
五色百人一首を行っても、すぐにかっとなって、ふてくされてしまう子がいた。広汎性発達障害と診断されたA君である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み 調べて考えさせる学習
夏休み調べ学習の事前指導、事前プリント
テーマの決め方や調べ方を紹介する
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 自分の身近なところから 調べ学習で最も難しいのは、テーマを決めることである。テーマをいろいろ考えるが、「こんなテーマでいいのだろう」などと躊躇してしまう子もいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新算数・新国語 これから必要な授業方法
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
できない子をできるようにさせる指導
できない子をできるようにする指導法
書誌
教室ツーウェイ 2009年1月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 繰り返し行う場の設定をする 物事を習得するために必要なことは、学ぶべき内容に慣れることが一番である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
習得システムの一般公式(学習ステップ、習得機能、評定)
習得するために必要なこと、それは何度も繰り返し行うこと
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 習得するために絶対に行うこと 日本には、「習うより慣れよ」ということわざがある。小さいときから、このことわざを聞いて学んできたという人も多いであろう。このことわざは、何かを学んでいくときの大きな指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
本時指導の準備と配慮
移行期の内容を反映した授業を提案する
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 前倒しで実施される内容で提案する 新学習指導要領は、平成二十三年度から本格的に実施される。二十一年度、二十二年度はその移行期に当たる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
基本概念が授業を変える
記録・報告・レポートの重視
TOSS開発教材で、記録・報告の技能を確実に習得させる
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 なぜ「記録・報告」が重要なのか 記録をする場面を考える。電話の用件を書き留めるとき、見学をしたとき、インタビューをしたとき、連絡帳を書くときなど、子どもたちの生活の中にたくさんある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
教師の技量をつけるために私がすすめる3冊の本
向山洋一氏が示す骨太の教育実践こそ教師修業のバイブルである。
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
松崎 力
本文抜粋
授業力を向上させるには、授業の原則を知る必要がある。我流で行う授業は、運任せであり、蓄積がない。幾人もの先人が、失敗を重ねながら築き上げた確かな方法を学び、それを追試する。すべてに通用する真理である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この指導で成功体験を子どもに! 黄金の三日間のメニュー
黄金の三日間の大切さ
どんな教師であろうとも、黄金の3日間を軽んずべからず
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 油断が生んだ辛い1年 法則化運動を知り、サークルで学び続け、8年が過ぎた頃だった。それまで勤務していた地区から、遠く離れた土地に異動となった。当時の自分には、他の人たちより自分は勉強をしていると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観光立国法案で授業を創る
この授業で六段昇段 日本人の創りだした「観光立国江戸」
感性豊かな日本人が創った江戸の町
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 キーワードは、「江戸」「森村」「観光」 爆発的に巨大化していった江戸の町。そこに住む人々は自然の中に風情を見いだし、それらを愛し、そして観光名所を各地につくった。観光立国江戸の町は、その時代に生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力テスト算数B問題 徹底対応
算数学力テストB問題の傾向と対応
数量関係のとらえ方 二つの技能を駆使して、グラフの細部や変化をとらえさせる。
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数量関係をとらえる二つの技能 数量関係のとらえ方に関する問題は、学力テストB問題の漁業従事者に関するグラフを複数提示した問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力テスト国語B問題 徹底対応
国語学力テストB問題の傾向と対応
キーワード選択による要旨論述 要旨論述を可能にする具体的手立て
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学力テストに見る要旨論述問題 学力テストB問題を行った教師から聞いた話であるが、答えが書けないという子が多くいたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る