関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 わくわく文化活動的行事の準備台本・進行台本
  • 楽しいクラスイベントの準備台本・進行台本
  • 楽しいクラスイベントに欠かせない「所持物の原則」
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
学級にイベントを仕組むためには、「所時物の原則」が欠かせない。 所 教室だけではダイナミックなイベントはできない。例えば、校庭や体育館も使えるようにしておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 算数/向山型算数授業は全ての子どもに対応できる
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
  • コミュニケーション能力育成のシステム 郵便活動での育成
  • 子どもの新たなコミュニケーション文化を生む「手紙の書き方授業」
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
コミュニケーション能力育成のために欠かせないのは言語活動である。 文部科学省が出している「言語活動の充実に関する指導事例集」の中に次の記述がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
  • あこがれのスマートボード Google Earth活用TOSS授業
  • 電子黒板活用授業習得の4つのステップ
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
若い教師にとって、電子黒板を活用して授業することは必須のスキルである。 昨年度、全国の学校に電子黒板や地デジ対応のテレビを設置するために補正予算が約670億円組まれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
  • コミュニケーション・郵便の教育
  • 日本の伝統文化を守る「郵便教育」
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
社会の中から、手紙文化が年々消えていっている。手紙・はがきから電話、インターネット、メールなどの手段へ移り変わっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたの“指導技術が上達する”10の法則
  • TOSS授業検定「D表」を習得するには
  • 学級崩壊クラスで授業する3つの条件
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
学級崩壊クラスで授業を成立させるには以下の3つの条件が必要である。  1 D表検定5項目の習得 2 授業を組み立てる力の習得…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新 授業の原理・原則
  • 私が授業に開眼したとき
  • 子どもの一言から始まった教師修業
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
「A先生のクラスの方がいい」 初任の年にクラスの女子から言われた言葉だ。 大学を卒業してすぐに採用された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
  • 跳び箱が跳べない子がすぐ跳べた
  • 跳び箱が跳べたことが思い出になった瞬間
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
一 六年生まで跳べない子 六年生になっても跳び箱ができない女の子がいた。 運動が苦手で体育はもちろん外遊びも好きではなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この指導で成功体験を子どもに! 黄金の三日間のメニュー
  • 成功体験をさせ、全員のやる気をひき出す
  • 黄金の三日間 子どもをほめるポイント20
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
黄金の三日間で子どものやる気を引き出すには、  全員の名前を呼んでほめる  ことだ。 全員をほめるには教師がほめる観点を持っていなければいけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休みあけクラス再構築の急所
  • 夏休みあけ注意したいポイントと対処法
  • 「読み書き算」の指導でクラスを安定させる
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
夏休み明けには学習のシステムをもう一度子どもたちに定着させることを意識している。 勤務校では夏休みが終わるとすぐに運動会練習が始まる。ただでさえ夏休み明けで子どもたちが落ち着かない上に大きな行事が待っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第46回)
  • 全国に広がる手紙の書き方テキストと郵便局と連携した社会貢献活動
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
一 子どもの新たな一面を見る ある子が授業で書いた手紙の一文である。  字が小さいからろうがんきょうをかけて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第43回)
  • 夏のお便りの書き方授業
  • 絵手紙づくりのポイント
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
一 テキストの広がり 今年度、手紙の書き方テキストが爆発的に広がっている。平成二十六年七月現在で小学校約九千校からの申し込みがあり、昨年度の実績を超えている。既に申し込みの学校が多いと思うが、まだの学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第40回)
  • 大好評「手紙の書き方テキスト」セミナーを全国展開
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
一 テキストの広がり 今年度も既にたくさんの学校から手紙の書き方テキストの申し込みをいただいている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第37回)
  • 今年度も「手紙の書き方テキスト」を全国の小中学校へ
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
今年度も「手紙の書き方テキスト」を全国の小中学校にお届けする。 郵便教育は、手紙の書き方を教えるだけでなく、人と人とのつながりを教える教育である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第34回)
  • 年賀状を自分の力で書くことができるようにする指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
年賀状の季節である。冬休み前の授業で、年賀状について扱ってほしい。 手紙の書き方テキストを申し込む時に、「年賀はがき」を申し込むと、「年賀状作成テキスト」が年賀はがきと一緒に送られてくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 漢字スキルの使い方
  • 漢字が苦手な子に必要な「指書き」指導
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
国語
本文抜粋
優れた教材は、子どもに力がつき、教師が楽をできる。 あかねこ漢字スキルは、国語授業に欠かせない教材だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第31回)
  • 手紙の書き方テキストを活用した「親守詩」の実践
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
子どもたちの生活の中で、手紙やはがきを書く機会は極めて少ない。 手紙文化を継承するには、授業の中で手紙やはがきを書くことをさせることが大切だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第28回)
  • 夏休み前に暑中見舞いの書き方授業を実践しよう
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
暑中見舞いをどのくらいの子供が知っているか。 日本郵便株式会社が行った調査がある。 (出典:平成二四年度手紙の書き方体験授業アンケート調査報告…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第25回)
  • 25年度新しい郵便教育の展開
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
昨年度、手紙の書き方テキストが全国約7000校の小学校で採用された。全国の小学校の約3分の1である。3年間で郵便教育が全国に広がる教育運動になった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ