関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 9.万策尽きるまでの対応ドラマ〜この指導であの子が変わった!
  • 「すごろく」の進み方が分かった時,「1+1」ができた
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
鎌倉 由佳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
たし算ができないY子。ある日,すごろくはできるのだろうかとひらめいた。さっそくすごろくで遊ばせることにした…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 9.万策尽きるまでの対応ドラマ〜この指導であの子が変わった!
  • 10年後のあの子からの電話―「就職しました」
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「就職をしました」 10年以上前の教え子より,電話が入った。 この子を通して,向山一門に入った
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 9.万策尽きるまでの対応ドラマ〜この指導であの子が変わった!
  • 「事前の予告」で劇的に解決
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
石坂 陽
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1失敗を受け入れられない子ども 以前担任した子どもで,失敗を極度に嫌がる子ども(A児)がいた。 4月は,次のような状況であった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 9.万策尽きるまでの対応ドラマ〜この指導であの子が変わった!
  • 「わかる授業」・「ほめる授業」で落ち着いたSくん
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前任校の5年生の男児Sくんは,ADHD傾向のグレーゾーンの子どもだ。授業中に奇声を発する,友だちにちょっかいを出す,いつの間にか学習をしなくなる。その原因は明らかだった。授業がわからなくなった時に,そ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 10.応援メッセージ〜これからの特別支援教育への期待
  • 医師と学校が連携して,地域の子どもを一人でも救うことは,教師の責務である
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
大場 寿子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1本物の教師と本物の医者の力に出会う 「障がいをもつ子に正しく対処できてこそ本物の教師」。これが向山氏の『教室の障がい児』発刊の言葉である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 10.応援メッセージ〜これからの特別支援教育への期待
  • 特別支援教育はこれからの5年間が勝負
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
小嶋 瑞紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
15年前の出来事 本年度4月,長野市内に翔和学園の長野校「長野翔和学園」が誕生した。長野県が誘致するという形での開設である。だから,長野翔和学園の応援団には,長野県の阿部知事も名を連ねている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 10.応援メッセージ〜これからの特別支援教育への期待
  • 生徒指導部との協働を実践しよう
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
各学校で,特別支援教育部と生徒指導部との連携は行われていることでしょう。連携は,特別支援教育コーディネーターが動けば,すぐに実践できることだからです…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 10.応援メッセージ〜これからの特別支援教育への期待
  • 特性にあった社会参加を目標に適切な学校選択の支援を
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私は,障がい児の教育の最終目標は「特性にあった社会参加」だと考えている。社会参加は,人とつながる活動に参加することである。社会とつながることである。社会参加の延長線上に就職がある。逆に就職を最初から至…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “支援か指導か”迷う場面=QA相談28例
  • 1 『発達障がいの特性に応じた教師の対応Q』
  • Q2 しょっちゅうちょっかいをかける子がクラスにいます。
  • A:まずは、衝動的な行為が出にくい授業の組み立てを考えること。
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1衝動性を出させない授業 すぐにちょっかいを出したり,きょろきょろと他の子に気をとられるのは,衝動性が強いという特性が出ている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “あの子を担任”不安に備える黄金の準備
  • 特集のねらい
  • 若い教師の不安No.1は,発達障がいの子への対応
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1新学期の不安ベスト3 新学期になり,新しい学年・クラスが発表される。その時,どんな不安があるだろうか…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手くいく!脳科学のスキルA〜D
  • 特集のねらい
  • 脳科学のスキルを用いて授業力・対応力をUPする
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1神経回路が描けなければ理解はできない 夏休みに,公的な研修やNPO主催の研修などを含めて約15の講演を行った…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手くいく!脳科学のスキルA〜D
  • スキルB 対応力UPをめざすセロトニン5トレーニング
  • 「ふれる」心地よさを体感するトレーニング
  • 「一人で」「2人で」「レベルアップ」の3段階のトレーニング
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
セロトニンは,安心や癒やしの物質である。 「ふれる」時には,安心や癒やしになるようなふれ方を心がける。その具体的なトレーニング方法を紹介する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児が激変!ここでこう対応50例
  • 授業場面
  • 個々の課題に集団の力を使って解決する
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1個々では解決しないトラブル アスペルガー症候群の高学年2人がよくトラブルになっていた。 A君はとても周りが気になる子だった。だから,人の失敗や間違いをすぐに指摘する。そのことで,トラブルによくなって…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25
  • 特集のねらい
  • 「発達障がい児」「周りの子」という2つの視点で指導する
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1コミュニケーション力の育成 成果なし 各学校の研究テーマで,現在もっとも人気があるのが「コミュニケーション力の育成」に関連した内容である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児に教える!定型発達者がキレる言葉遣い28
  • 特集のねらい
  • 「思い込み」をしているのは誰か? を考えることで本質が見えてくる
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「思い込み」をしているのは誰か? このような言葉遣いをすると,相手がキレる。  発達障がい児に,このことを教える必要性を以前から強く感じてきた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
  • 特集のねらい
  • 全員が「学習」できるではなく,「活躍」できる授業をつくる
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「全員が活躍できる」という意味 参観日の授業は,鉄則がある。 全員が活躍できる  これにつきる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
  • 特集のねらい
  • 現場からの提言!小1プロブレム・中1ギャップの原因・対応策を探る
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1小1プロブレムの原因・対応策を探る 1年生の教室が大変だ。 おしゃべりが止まらない,先生の話を黙って聞けない,席を離れてうろうろと歩き回る,いらないことがあると友達に暴力をふるう…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校を変える校内特別支援教育通信 (第2回)
  • 研修の成功の秘訣は,復習から入ること
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 研修は前回の復習から入る 先生方が研修の教室に入ってくる時には,大型TVの画面に,次の内容を提示しておく…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • グラビア
  • TOSS熱海合宿2015 2015.1.10〜2015.1.11 静岡 熱海後楽園ホテル
  • 「スキルシェア」から「システムシェア」へ
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(画像)  「スキルシェア」から「システムシェア」へ  (画像)   ★TOSS熱海合宿2015のテーマは、「『スキルシェア』から『システムシェア』へ」。TOSSはこれまでの「スキルシェア」から「シス…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • グラビア
  • 第2回TOSS全国1000会場教え方セミナー
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
★第2回を迎える教え方セミナー。全国1000会場で今年も実施された。安倍晋三内閣総理大臣より今年も応援メッセージを頂いた。発達障がいの子どもへの効果的な指導法や対応の仕方は大きなテーマ。多くの会場で特…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ