関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
授業中の規律・ルールをこう教える―低学年
小奇麗な教室とゆるやかなルール
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
提言・なぜ授業中の規律・ルールが必要か
授業は「みんなで学ぶ」学習
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
旗 正人
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 授業の存立構造 日本の学校の授業は、一定の条件の下で行われている。各教科の授業は、その教科に割り当てられた授業時間数と各教科の内容が教科書によって決まっている。小学校の1時間の授業時間は45分、中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
提言・なぜ授業中の規律・ルールが必要か
学ぶセーフティーネットと自律の創造
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 授業に棲む子どもを不安にする魔物 授業には、子どもを困らせる「魔物」が棲んでいる。それは子どもと一緒になって意図的に退治しなければ、いつまでもそこに居座り、彼らの学びだけでなく教師の教えも大きな影…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
提言・なぜ授業中の規律・ルールが必要か
学級(社会)は、規律・ルールがあることで学習の場となる
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
なぜ、授業中の規律・ルールが必要か。自明である。 授業は学級という「社会」で行なわれているからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
提言・なぜ授業中の規律・ルールが必要か
教室は「社会」の入口である
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教室には四十人いる。 それはなぜなのかである。勉強なんて、一人でもできる。むしろ、とりわけテスト勉強や受験勉強などは「一人でやる」からこそ効果がある。だいたい、「友達の家で一緒に勉強」したとこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
学級の集団維持システムをどう創るか
担任のリーダーシップとマネジメント力を発揮する
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
本稿では、学校での教育活動全般を授業としてとらえた視点で執筆してある。 一 「集団維持」とは「団結力」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
学級の集団維持システムをどう創るか
「スピード」こそが生命線である
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
三月の初め、保護者からいくつか便りをもらった。 今日は、国語の授業を参観させてもらいましたが、目からウロコ状態でした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
学級の集団維持システムをどう創るか
集団維持に「エントロピー」を活用する
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
上野 裕之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学級が荒れるのは自然現象である 「エントロピー」という言葉を皆さんは知っているだろうか。 エントロピーとは物理学用語で、「物質や熱の拡散の程度」を表す言葉であり、「でたらめの尺度」と説明されること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
授業中の規律・ルールをこう教える―低学年
低学年の内に身につけさせておきたい「話を聞く態度」と「正しい言葉遣い」
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
土師 宏文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 話を聞く態度を教える 常に誰かがしゃべっていて学級全体が落ち着かず、「話を聞く」という態度が身についていない場合がある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
授業中の規律・ルールをこう教える―低学年
話を聞く、順番を守るという基本ルールをこう教える
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
吉田 真弓
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 静かに話を聞くルール @ 話を聞く態度を教える クラス全体でおしゃべりをしている場合、「話を聞く」という態度が身に付いていない場合が多い。最近では、一年生にその傾向が強い場合がある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
授業中の規律・ルールに従わない子どもに悩む時
「詰める」「十割勝つ」場面は、一生のうち一回くらいでよい「七割主義」で、時には「見逃し」、「予告」する
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ある年、授業中の規律はもちろんのこと、学校の規則に従おうとしない子(以下Mさん)を担任した。Mさんは、高学年の女の子だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
授業中の規律・ルールに従わない子どもに悩む時
子どもが勝手にしゃべる学級が増えている
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 普段の授業に共通すること 4人の初任者の授業を1年間参観させてもらった。また、学級担任をしていなかったので、参観日などに多くの学級の授業を見せていただくことがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
授業中の規律・ルールに従わない子どもに悩む時
教師の指示ではなくシステムで動かす
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 反抗する子は、何に反抗するのか どこの学校にも、すぐに反抗する子がいるだろう。 しかし、こういう子が何にでも反抗するかというと、そうではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
授業中の規律・ルールに従わない子どもに悩む時
授業を面白くし、必要な学習規律を書き出してみる
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
本稿のテーマは、「授業中の規律、ルールに従わない子どもに悩む時」である。 正直言って、私は授業中の規律、ルールに従わない子どもがいたとしても、あまり、悩んだことがない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
授業中の規律・ルールに従わない子どもに悩む時
指導する場面を細分化し、対応すること
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
山本 芳幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 その年に合わせた対応が必要 昨年度、中学3年理科を担当した。 学年は半ば荒れ状態。飴やガムなどの不要物は当たり前。授業エスケープや授業妨害も頻発。普通に授業するのが困難な学年に所属した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
教室ルポクラスで目立たないあの子=プロはここを見て、こう書いた
〈小学校〉「あたりまえのことが大事」を伝える
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 二〇年前の仕事ぶり TOSSに入る前の私は、通知表の所見を書く時に、このテーマ「目立たない子」への所見にずいぶん時間がかかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 拍手喝采!“文化的行事”企画カタログ
“文化的行事”―記憶と記録に残すヒント
行事作文のヒント
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 行事作文の書き出し指導 文化的行事に限らず、行事作文の書き出しは、指導しないとほとんどの子どもが同じような書き出しになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やんちゃ君と対話!教室話術の磨き方
やんちゃ君への切り返し=プロ教師の話術
教師の余裕 ―明るく封じこめる
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
やんちゃへの切り返しで、大切なことは教師の受けとめ方である。 「おっと、そうきたか!」 この受けとめ方が大切だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
“規律”があって“自由”もある=教室風景のイメージ
知的で自由な向山学級を追いかけて―教師は自らを磨くことしか道はない―
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 驚きの教室風景 向山学級を初めて参観したのは、討論の授業の時だった。 討論が始まる前の、それぞれが調べ物をしている場面が強烈に記憶に残っている。一人で取り組んでいる子もいれば、二人で相談しているチ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊させない危機管理のコツ
提言2 学級崩壊を防ぐ危機管理のコツ
明るいクラスを築くこと、本質を見失わないこと、些細なことで怒らないこと
書誌
授業力&学級統率力 2011年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教師が意味ある行為を重ねる どのクラスにもやんちゃは必ずいる。そして、クラスの雰囲気を牛耳るボスもいる。ボスが男子の場合もあるが、女子の場合もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の危機管理・どう手を打つか
提言1 教師はどんな危機管理意識が必要か
当たり前のことをきちんとこなす、保険に入る時代到来
書誌
授業力&学級統率力 2010年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 当たり前のことをきちんとこなす 昔と違うところは、今の保護者は、数人の井戸端会議だけでは終わらないことだ。ちょっとしたことでもメールでやりとりしている。子供への指示のぶれや毎日の配布物の遅れなどに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る