関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 教師修業への助言
  • いつかきっと―
書誌
授業力&学級統率力 2010年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/学級経営
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教師修業への助言
  • あなたが伸びるために必要なこと
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
難波 博孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
私が考える、教師だけではなく、すべての社会人にとって必要な、伸びるための二つの要素を述べます。それは、「素直さ」と「やり過ごす力」です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 学び続けること・学び合うこと
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
数年前に『国語科教師の専門的力量の形成―授業の質を高めるために―』(溪水社)という本を書いた。その中でも述べたが、教師として成長していくためには、「学び続ける教師」であること、そして、「学び合う教師…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 理論が豊かな教育実践を創る
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
高旗 正人
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教師修業をめぐるいろいろな言説 「生まれながらの教師(geborene Lehrer)」という言葉がある。この言葉は、よき教師とは生まれながらのものであるので、後天的に形成されるものではない、という意…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 一流教師が密かにしている仕事の習慣
  • 名著『AさせたいならBと言え』著茶「岩下 修」先生の習慣
  • 相変わらず授業現場の真っ只中で
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 作戦の連続 現在、五年生と六年生の国語を担当している。 教材の大半は、何度も授業したものだ。が、授業がある日(ほぼ毎日だが…)は、やはり緊張する。一時間の授業を知の連続にするためには、相当の作戦が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 変革期を先取り!?“この教師体験”メニュー
  • あの出来事が実力UPの鍵に…“冷や汗体験”
  • 冷や汗体験をターニングポイントにして
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
山ほどの「冷や汗体験」がある。その体験から思わぬ実践が生まれてきた。 一 「えっ、体育主任?」から生まれた「AさせたいならBと言え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の2学期!安定した学級への布石
  • 誌上アンケート 五つの質問―勝負の夏休み明け、どう動きますか?
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
  • 授業中の見過ごしてはダメ言動と上手な叱り方
  • 具体的な授業作法を納得いくように
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
授業という場で見過ごせない言動と対処法を二点紹介する。授業に必要なからだの作法の指導でもある。 一 一流の人は動かないで聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • 教育史からフォーカス!“全体指導と個別指導”
  • 今の時代にフォーカスした一斉授業の技の開発を
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 一斉授業が生み出した技法 自分が子どもの頃も、教師になってからも、一斉授業による全体指導が当たり前であった。しかし、この方法は「世界的大発明」であったらしい。本格的に一斉学習が行われるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “遅れがちな子”に成功体験=即効ウラ技
  • “遅れがちな子”を見捨てない?教育実践のモデル=ここにあり
  • 斎藤喜博“○○ちゃん式まちがい”の教室まきこみ術
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 名言はこうして生まれた 「○○ちゃん式まちがい」 これは、日本の教育史に残る名言である。この言葉を使われたのは、群馬県島小学校の船戸咲子先生である。『未来につながる学力』(麦書房、昭和三三年刊)の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • 小集団学習の定番を活性化する“共同と競争”の条件
  • 話合い・発表活動
  • 心地よさが生まれるか
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 空気が変わる心地よさ 教室は「学びの共同体」であると思っている。その共同体のエネルギーが最も発揮されるのは、一つのテーマをもとに、教室が一つとなり、対話的・発見的授業が生まれるときである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育“有効な統率力”最新情報
  • 必読文献を授業&学級経営に活かす目
  • 『からだが語ることば』を読んで
書誌
授業力&学級統率力 2012年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教師の言葉とからだのゆがみ 多くの授業を見てきた。その結果、教師は、次のA、Bのいずれかのタイプに分類できることが分かってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
  • 提言 どんな「繰り返し学習」が効果を高めるか
  • すべての教科で音読活動を
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
国語の研究会を実施した。詩の授業をした。授業の後、 「子どもたちの音読が素晴らしい。どうしたらあんな音読ができるでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しい授業づくりの提案
  • 楽しい国語科の授業づくり―どこに重点を置くか
  • 楽しく読解力を鍛える授業システムを
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 日々読解の授業を 文学作品の読解の授業が持つ力の大きさを痛感している。一つの作品の授業が終わると、「人間が変わった」ように見える子が出てくるほどだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発問が集団思考を促しているか
  • 授業における集団思考過程の理解
  • かくすこと・かくしかた
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「授業とは、何かをかくし、何かを問い、何かを認識させるコミュニケーションである」宇佐美寛氏の言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私たちの指導でオリンピック選手をめざそう (第6回)
  • 体育授業とオリンピック種目クロスの科学的トレーニング法
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
宮澤 忠利
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
小学校の時期は,ゴールデンエイジ期とされていて,「大脳の可塑性(脳・神経が柔らかいこと)」と「筋・骨格系,動作習得のレディネス(準備性)」の両方が高い水準で整っているために,動きやあらゆるスキルの習得…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもに暗唱させたい!名文・名句 (第12回)
  • “Study nature,not books”
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
福井 広和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
“Study nature, not books” ルイ・アガシー(1807-1873)は,スイス生まれのアメリカ人であり,氷河期を発見した海洋学者として有名である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わがクラスの“知的財産づくり” (第12回)
  • 子ども同士をつなぐ文化を築く!
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
八巻 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
1. 子どもも親も大感激!誕生日は百円ショップコスプレで記念撮影 「ハッピーバースデートゥユー!」。歌声とともにクラスの友達と記念撮影。百円ショップで購入した海賊帽やシルクハット,マントにキラキラと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室のやりくり 使い回しと合わせ技 (第12回)
  • 「やれること」がひろがる 信頼のクラスの「やりくり」力
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
(画像) 「普通の給食風景」。でも,配っているのは「自主編成チーム」。卒業直前,「理想の動き」を追究…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私たちの指導でオリンピック選手をめざそう (第5回)
  • ラダー・ミニハードルを活用する
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
前島 康志
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
優れた教具を使って指導をする。教具とシステムさえしっかりしていれば,誰でも指導ができる。 今年度は,陸上運動の基本運動として,ラダーとミニハードルを使って毎回指導をした。子どもたちにもメニューを知らせ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもに暗唱させたい!名文・名句 (第11回)
  • あなたにいつか幸運をもたらす数学の呪文
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
山本 一香
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
あなたにいつか幸運をもたらす数学の呪文 1に累乗 2にかっこ,3にかけ算 4代数和 かっこの2乗が出てきたら,2乗に始まり2乗に終わり,真ん中全部をかける…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ