関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 個を生かす集団学習・集団活動
  • 提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
  • 形態と心が個を生かす
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
旗 正人
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ある集団学習の実践 岡山市の市立岡輝中学校の授業改革が6月10日NHKで放映された。筆者も一時関わったことがある学校なので注視した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 個を生かす集団学習・集団活動
  • 提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
  • その子なりの考えのよさを生かす
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 個性を生かす教育 昭和五十九年から六十一年にかけて中曽根康弘総理の下に政府直属の教育改革検討機関・臨時教育審議会が開催された。その答申の「三原則」の1つが『個性を生かす教育』であった。このことは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 個を生かす集団学習・集団活動
  • 提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
  • 討議を深め鍛える言語力と評価を
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学級経営・授業間の「分断」 学級経営や特別活動、集会、校外学習等の集団の場で、必要な学習規律や公共心を身につけ「自分の考え」を持ち、互いに認めながら、ある論点や課題を深めたり発展させるような話し合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 個を生かす集団学習・集団活動
  • 提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
  • 複式学級のメリットを生かす
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
西村 一夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 複式学級のよさを生かす 全員が学習に参加し、全員が課題に到達し、学習の満足感や達成感を味わうことが大切となる。また、全員が活動に参加し、活動意欲や役割分担を担い、活動する喜びを実感することが大切で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 個を生かす集団学習・集団活動
  • 先達から学ぶ「個を生かす集団学習」
  • 子どもの事実に目を向け、己の実践を突き詰める
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一九九一年六月二九日。北海道釧路市において向山洋一VS大西忠治講演会「子ども集団の教育力」が開催された。だが、大西氏は病気のために欠席され、録音テープを郵送されたがそれも間に合わなかった。縁あってその…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個を生かす集団学習・集団活動
  • 先達から学ぶ「個を生かす集団学習」
  • 友達との集団学習が、一歩前進への鍵
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
頓所 陽子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
友達と共同で、思考の道筋をみつける学習 初めて、討論の授業へ挑戦させるとき、自分の考えを持たせることとその理由を考えさせ、ノートに書かせることは絶対条件だ。必要最低条件だが、全員にそれをさせることは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個を生かす集団学習・集団活動
  • 先達から学ぶ「個を生かす集団学習」
  • 斎藤喜博から学ぶ「組織学習」
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 斎藤喜博と組織学習 若い教師には、斎藤喜博は過去の人だろう。向山洋一氏の書籍や論文の中に時々名前が出る程度だ。私の新採当時は全国でも著名な実践家であり、第一期・第二期全集、写真集、授業記録集等多く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51
  • 親子で話題になった“あのネタ”―参観授業の後日談
  • 大人も子どもも巻き込む漢字文化の授業
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
漢字文化の授業は、どの学年で行っても親子揃って夢中になり、授業の評判もいい。今回は、親子の絆に関係する漢字文化の授業を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 思考の作戦基地に!ノート指導の極意
  • NGノート発見!こんなときどう指導する?
  • ダブルノート―どう指導する?
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ダブルノートを発見したら 「ダブルノート」とは。 教室で板書を写す。それを自宅に帰って、きれいにまとめ直して満足!それも、単に字をきれいにしたり、色付けをカラフルにしたり…と何も考えず写し直すだけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み“生活表&学習計画づくり”レシピ47
  • 夏休みだからトライの出題
  • 毎日続ける習慣づくり=出題&実例紹介
書誌
授業力&学級統率力 2012年7月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 就寝前のかえる倒立 昨年度のクラスで、一番体育のできなかったA君がいた。生まれたときから入退院を繰り返し、なかなか外遊びも十分にできなかった子であった。スポーツテストの結果は、私が今までに担任した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
  • 教師の出方を伺っている時に打つ手
  • 他の子へのちょっかい発言への対応
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ちょっかい発言が出たとき 他の子へのちょっかい発言が出る教室は、多かれ少なかれ、学級の差別構造が歴然としていることが原因だと考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の危機管理・どう手を打つか
  • 提言3 学級崩壊はなぜ起きるか―管理的な教師への反抗
  • 子どもたちとのボタンのかけ違いをおこさないために
書誌
授業力&学級統率力 2010年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 子どもたちの不満がたまるとき 「先生、めっちゃうっとおしい!腹立つ!」 と、子どもたちがぶつぶつ文句を言いながら訴えにくることがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習意欲」を高める教師力
  • 授業中の態度が気になる子への対応
  • 楽しい雰囲気を醸し出し、子どもを授業に巻き込む
書誌
授業力&学級統率力 2010年11月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 授業中の気になる態度とは 子どもたちの気になる態度には次のようなものが考えられる。 @ 授業の準備ができていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 だれにも必ず起こる“教室の事件簿”―対応のヒント
  • 事件を通して新たなシステムを確立していく
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 先手必勝で対応する 学級での様々な問題は、誰にでも必ず起こるものである。特に、前学年で荒れていたり、トラブルが多かったりした学年では、今までのしがらみを引きずってきている場合も多い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 名人教師の春休みスケジュール帳公開
  • 白石先生の春休みスケジュール帳―いつでもどこでも教材研究を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
◆はじめに 学校生活の長期休業の一年間を振り返ってみますと、夏休み、冬休み、そして春休み、と長い休みが三回ありますが、教師にとっては、どの休みにおいても研修や会議等で忙しい休みとなっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 名人教師の春休みスケジュール帳公開
  • 俵原先生の春休みスケジュール帳―優先順位第1位「名前を覚える」
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 授業の名人「有田和正先生」から学んだことは多い。その中でも常に意識していることが一つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 名人教師の春休みスケジュール帳公開
  • 海老崎先生の春休みスケジュール帳―異動時は春季休業中が1年の勝負!
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
海老崎 功
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
春季休業のスケジュールはその前後の受け持ちや役職で大きく変わる。これはほとんどの教員で共通する実感だと思うが、私自身、次のような「春季休業をはさむ変化」を経験してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 一歩先に行く!教室環境・準備のアイデア
  • 学用品準備のアイデア
  • 基礎学力を保証し、学級を安定させる学用品準備
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ノートが学力を左右する 学用品の準備で最重要なのがノートの準備である。 今から七年ほど前、話題になった本がある。これだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 一歩先に行く!教室環境・準備のアイデア
  • 教室の飾りのアイデア
  • 劇的改造★子ども参加で変化する
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
丹野 清彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教室はお店 人気店のひみつ もうすぐ新学期、子どもたちがやって来ます。どんな教室環境にしようか。考えますね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 一歩先に行く!教室環境・準備のアイデア
  • 学級文庫のアイデア
  • 本好きな子どもを育てる学級文庫のアイデア
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
平井 佳江
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 国語科の授業が求めるもの 国語科の授業では、読んだ本について好きなところを紹介したり、目的に応じて効果的な読み方を工夫したりすることが一般的になってきた。教科書教材だけを精読する授業から、同じ作者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ