関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 やんちゃ君と対話!教室話術の磨き方
やんちゃ君への切り返し=プロ教師の話術
勝てない「切り返し」はやめたほうがよい
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やんちゃ君と対話!教室話術の磨き方
授業参観で見た!スゴイと思った“あの人の話術!”
子どもの心をつかむ教師の接し方
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
後藤 良子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
どんな子どもたちを担任しても、学級をまとめ、子どもをやる気満々にしてしまう「スーパー先生」がいるものである。そういう先生の秘密は、確かな指導技術に裏付けされたすばらしい話術を持っていること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やんちゃ君と対話!教室話術の磨き方
授業参観で見た!スゴイと思った“あの人の話術!”
話術は、@言葉を確定させるA削るB練習する、ことで身につく―河田学級は、教師の話「0」で、授業が進んでいた!
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
林 健広
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教師の「話」無しで授業が進む 河田孝文氏の学級を参観している。毎年欠かさず。 この10年間で、30回程度の参観だ。参観しての学びは、教師の指示・説明が極めて短いことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やんちゃ君と対話!教室話術の磨き方
特別支援の子に入る話し方の基礎基本はここだ!
子どもを「受容」し、「共感」することが、特別支援を要する子への対応の第一歩だ
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
授業全般/学級経営/特別支援教育
本文抜粋
一 「特別支援を要する子」を「増加」させる教師 特別支援を要する子は、教師の対応や学校の環境により、障害を目立たせなくすることができる。それができるのは、よく学び、実践し、さらに学び続ける教師だけであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やんちゃ君と対話!教室話術の磨き方
特別支援の子に入る話し方の基礎基本はここだ!
「理解」「共感」「自己決定」「どうすれば〜できた」が発達障がいの子どもたちとの「信頼関係」を作り出す
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
授業全般/学級経営/特別支援教育
本文抜粋
一 発達障がいの子どもを憎んではならない 「もうADHDの花子ったら嫌になっちゃう」 「本当にアスペルガーの太郎にはイライラするわ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やんちゃ君と対話!教室話術の磨き方
特別支援の子に入る話し方の基礎基本はここだ!
シンプルな言葉・目で入れる・触覚で入れる 三つの基本
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
河村 要和
ジャンル
授業全般/学級経営/特別支援教育
本文抜粋
「情報を整理して、その子に強く伝える」この意識が教師に必要である。発達障がいのある子どもたちは情報を整理することが極めて苦手である。多くの情報があると、頭の中が交通渋滞になるのと同様である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やんちゃ君と対話!教室話術の磨き方
“こんな話術”にトライしませんか―“コードスイッチ話法”の有効な使い方
教室話術への応用
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 コードスイッチ話法とは 「コードスイッチ話法」とは?これはあまり聞き慣れない言葉である。作家の冷泉彰彦氏が『「関係の空気」「場の空気」』(講談社現代新書)の中で使った用語であるとされる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やんちゃ君と対話!教室話術の磨き方
“待遇表現”で判別できる!子どもの集団ポジションの見分け方
やんちゃ君を許す 便乗した子を叱る
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
桑原 佑樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 集団の中で誰を叱るか? 新採時代、例会後の食事会でサークルの先輩から次のような課題が出された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 変革期を先取り!?“この教師体験”メニュー
「やってよかった体験・踏み出せなかった後悔」一覧
【四〇代のうちにやっておく教師体験一覧】四〇代教師に勧める「六つの体験」
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
本校に赴任してから、一〇年の歳月が流れた。“十年一昔”というが、あっという間だったような気がする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “いじめの芽”気づき・潰す日常実践の布石
いじめ―起こりようがない学級はどこが違うか●実力派教師の日常実践―ステルス布石のヒミツ
具体的な調査データと観察事実を結びつける
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 本能と理性の戦い 「私が担任するクラスでは、いじめは絶対に起こりません」と断言する教師の言葉は、正直言って信用ならないと思う。どんなに優れた教師が担任しようとも、学級には「いじめ」の種は必ず存在し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
理科授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 スティーブ・ジョブズに学ぶ アメリカ「アップル社」の共同設立者であったスティーブ・ジョブズ氏(一九五五〜二〇一一)は、プレゼンの名手として有名であった。その内容はシンプル過ぎるぐらいシンプルであっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第12回)
教師も「問題解決的な学習」を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 評価するとは評価されること 「総合的な学習の時間」の目標は、五つの要素で構成されており、その二つめは次のように記述されている(『小学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編』pdf版p…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第11回)
「授業のユニバーサルデザイン」と問題解決的な学習
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 授業のユニバーサルデザイン 「授業のユニバーサルデザイン研究会」のホームページには、研究会のコンセプトが次のように記述されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第10回)
「ICT教育」と問題解決学習的な学習
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
今、各地でICT教育の研究が進められ、様々な実践が報告されている。 しかし、実際に授業を参観したり、様々な実践事例を読んだが、どうもしっくりとこない。様々なハードウェアやソフトウェアの進歩は日進月歩で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第9回)
「意味理解志向」を促し、応える問題解決的な学習(2)
書誌
授業力&学級統率力 2014年12月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 批判的思考を鍛える 現役の医師であり、医療ジャーナリストとしても活躍されている森田豊先生に、インタビュー取材させていただいたことがある。その時に驚いたことは、ある食品メーカーのヨーグルトを食べると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第8回)
「意味理解志向」を促し、応える問題解決的な学習(1)
書誌
授業力&学級統率力 2014年11月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 先生、納得できません! 学習指導要領で示されている、第五学年「電流の働き」の内容は次の通り
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第6回)
問題解決的な学習における「言葉」の役割(2)
書誌
授業力&学級統率力 2014年9月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
本誌六月号で「問題解決的な学習における『言葉』の役割」の概略を述べた。また、七月号では「他教科と連携する問題解決的な学習」として、国語科で学習する説明文フォーマットとの関連を示した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第5回)
問題解決的な学習における「問題」と「答え」の関係
書誌
授業力&学級統率力 2014年8月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
前号では、国語科で学習する説明文フォーマットをもとに、問題解決的な学習の展開パターンを整理した。それぞれのフォーマットに共通するのは、筆者から読者への問いとなる「問題」が設定され、対応する「答え」が記…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第4回)
他教科と連携する問題解決的な学習
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 理科教育の現状 今、理科が不人気である。子どもに不人気なのではない。教師に不人気なのだ。おそらく、担当したくない教科ナンバーワンだと思う。深刻なのは、「教師の理科離れ」なのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第3回)
問題解決的な学習における「言葉」の役割(1)
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 理科は言葉の教育 理科授業へ「言語活動」を導入することの意義について、四月号で次のように述べた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第2回)
教えて考えさせる「サスペンス型」の問題解決的な学習
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ミステリーとサスペンス 推理ドラマを見ていると、ストーリーの展開は、およそ二つのパターンに分けられるように思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る