関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 超一流に学ぶ 子どもを動かす授業の「しかけ」大全
  • 子どもの思考を揺さぶる「発問」のしかけ
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2019年8月号
著者
瀧澤 真
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ポイント1  少しの間をとってから問い返す  発問に対して子どもが正解を発表しても,すぐにそれが正解だとは告げずにあえて間をとり,それから「本当にそうか」と問い返すことで,子どもの思考を揺さぶる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流に学ぶ 子どもを動かす授業の「しかけ」大全
  • 子どもの対話を活性化する「ペア・グループ学習」のしかけ
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2019年8月号
著者
細川 太輔
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ポイント1  グループの人数を変化させる  ペア対話では1人あたりの話す時間が増えるが,意見の多様性に欠ける。一方でグループの人数を多くすると意見の多様性は増えるが,1人あたりの話す時間が減ってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級づくりゲーム&授業アイスブレイクBest Selection
  • スペシャリスト直伝! 授業に引き込むアイスブレイク
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
著者
土居 正博
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1国語科授業におけるアイスブレイクの要件 本稿では国語科授業におけるアイスブレイク活動を紹介します。しかし、その前に国語科授業におけるアイスブレイクの要件について簡単に考察しておきたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 達人・名人に学ぶ学級開き&授業開き
  • 学びのルールと勝負授業を大公開! 名人に学ぶ授業開き
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2019年4月号
著者
白石 範孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
学びのルール1 声に出して読む 常時活動として「音読集」を使って「声づくり」をします。一斉音読よりも,一人一人が自分のペースで自分らしく読めるようにしていくために一人読みを大切にします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 達人だけが知っている人生を変える読書術
  • 第1特集
  • 授業名人,ゲキ推し 教科のプロになりたいならこれを読め!
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 『日本語の論理』 (外山滋比古・中央公論社・1973年)  一九八七年に出会ってから、事ある度に手にしてきた著である。タイトルの「日本語の論理」だけでなく、日本人の言葉と思考について、多様な視点で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版 毎日使える!必ず役立つ!授業のネタSpecial
  • これは便利! 使い勝手抜群の「導入・つかみ」ネタ
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1日付は「和月名」(中・高学年)  授業の最初に日付を「和月名」で書きます。例えば「二月五日」なら「如月五日」,「三月四日」なら「弥生四日」と書きます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版 毎日使える!必ず役立つ!授業のネタSpecial
  • ゲーム,パズルで楽しく覚える! 子どもが思わずやりたくなる「習得」ネタ
  • 漢字
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1スリーヒントクイズ(中学年)  3つのヒントを基に,正解を探る「スリーヒントクイズ」を漢字学習に応用したゲームを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 毎日使える!必ず役立つ!授業のネタSpecial
  • 授業がもっと知的に! 教科書+αで使える「深いい&面白いい」話
  • 深いい国語の話
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 塙保己一,聞くことの集中力  (1)使用場面 低学年で,聞くことの指導の前後に (2)お話の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 明日の授業がガラッと変わる最強板書術
  • スペシャリストが使っている教科の板書上級技
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
井上 幸信
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
技1  ノートとのつながりを意識させる  板書は集団での学びのツール。ノートは個の学びのツール。本来は別なものだから,そのつながりを意識できることは大切…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1号まるごと! 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
  • 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
  • 国語 単元構想
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
スキル1 どんな「言葉の力」を獲得させるのかを明確にする 生きて働く「言葉の力」を育むために単元がある。何よりも,この単元で,どんな「言葉の力」を獲得させるのかを明確にすることが単元づくりの基盤となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 1号まるごと! 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
  • 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
  • 国語 板書
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
青木 伸生
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
スキル1 板書で1時間の授業が見えるようにする 授業の構想は板書で行う。 自分の授業が予定通り進んだときに,どのような板書になっているかをイメージし,そこから,発問や指示の言葉を逆算して考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1号まるごと! 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
  • 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
  • 国語 作文指導
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
スキル1 「一生もの」の書き方を教える 「まとめはなかの共通項」という市毛勝雄先生のひとことで,私は作文指導ができるようになった。四段落作文法。子どもから大人まで全ての人が活用できる一生ものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者も子どもも大満足! 通知表所見のポジティブ文例集
  • 保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
  • 各教科・領域
  • (4)国語をがんばっている
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
西村 光博
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ひらがなの学習では、どうすれば上手に書けるかを考えてポイントを発表したり、字形に気を付けて丁寧にひらがなの練習に取り組んだりしました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師のための「時間に追われない」仕事術
  • 簡単だけど手は抜かない! 名人の“コスパ最強”授業準備術
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2017年11月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 「まとめ」を教室に行く途中、歩きながら考える 今日の授業は何を教えるのか、授業前に「まとめ」を確認する。「学習課題」「めあて」よりも、授業の最後に「まとめ」「ふりかえり」として黒板に何を書くかを先…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通知表所見の最強文例集
  • どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例300
  • 学習面
  • (10)国語の学習をがんばっている
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
国語では、読解や作文といった課題に、いつも真剣に取り組んでいます。言葉の吟味や推敲をする中で学んだことを、ノートに丁寧にまとめようとする姿は学級の友達のよい手本です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業名人の学級づくりの極意
  • 第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
  • こうすれば深まる! 教科別話し合い活動の工夫&アイデア
  • 国語授業の話し合い活動の工夫&アイデア
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
瀧澤 真
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 トリオ対話で話を深める 話し合い活動の手立てとして、ペア(2人組)対話を取り入れる授業が増えてきた。一人一人が話をする量を確保する上で、ペア対話は欠かせない。しかしペアだと話の深まりが、ややものた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員「わかる・できる」を目指す授業のユニバーサルデザイン
  • 「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
  • 国語:「全員理解」をめざす物語文の授業
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
石原 厚志
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 はじめに  授業のユニバーサルデザインが目指すところは「全員がわかる・できる」楽しい授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員「わかる・できる」を目指す授業のユニバーサルデザイン
  • 「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
  • 国語:教材に「しかけ」をつくる国語授業10の方法(説明文)
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
山田 秀人
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 はじめに  国語授業を楽しく「わかる・できる」ようにする有効な手立ての一つに「教材に『しかけ』をつくる十の方法」がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員「わかる・できる」を目指す授業のユニバーサルデザイン
  • 「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
  • 国語:「考える音読」でつくる国語授業
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
西村 光博
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 「考える音読」の授業 「先生、今日も『つぶやき読み』しよう」「『おれ読み』したら本物が見えた」子どもは、音読が大好きです。その音読を上手く授業に取り入れると、子ども自身が音読の効果を感じることもで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員「わかる・できる」を目指す授業のユニバーサルデザイン
  • 「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
  • 国語:「五つのテクニック」でつくる国語授業
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
上條 大志
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 はじめに  授業のユニバーサルデザイン(以下、UD)は、決して絶対的な方法論を確立するためのものではない。子どもたちが楽しく学び、育てたい力の定着につながる優れた授業には、ある一定の共通点はあるも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ