関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集A 夏休みに行こう!おすすめ研究会「今年のテーマはこれ!」
  • 「学級づくり」改革セミナー
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (無料提供)
  • 小特集 夏休みに行こう! おすすめ研究会「今年のテーマはこれ!」
  • 菊池道場
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏の研修会の概要 第4回 菊池道場 全国大会 ■日時 2016年7月30日(土) 10時〜16時
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休みに行こう! おすすめ研究会「今年のテーマはこれ!」
  • 日本授業UD学会
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
桂 聖
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏の研修会の概要 ◆UD東京七月定例会 ●日時 7月15日(金)19時?21時 ●講演「気になる子がいるクラスがまとまる方法…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休みに行こう! おすすめ研究会「今年のテーマはこれ!」
  • 「鍛える国語教室」研究会第八回全国大会
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
鍛国研の主張 「鍛える国語教室」研究会に集う面々は、前提として「子供は、未発達、未成熟」であり、様々な「不備、不足、不十分」を孕んでいるので、愛の教育によって「鍛えなければ、逞しい人間にはならない」と…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休みに行こう! おすすめ研究会「今年のテーマはこれ!」
  • 学級を最高のチームにする!「365日の集団づくり」セミナー
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏の研修会の概要  二〇一六年三月、「いつ書籍を出してもおかしくない」「早く本を書いて欲しい」と熱望されていた六人の実践家が待望の書籍を発刊しました。発売と同時にアマゾンではこの六冊が上位を独占する事…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休みに行こう! おすすめ研究会「今年のテーマはこれ!」
  • 第六回(通算二十七回)道徳のチカラ全国大会 とっておきの道徳セミナー二〇一六年夏
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏の研修会の概要 ■日時 8月6日(土)9時15分〜16時45分 ■会場 あすか会議室303A(東京駅八重洲口 ダイヤ八重洲口ビル…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休みに行こう! おすすめ研究会「今年のテーマはこれ!」
  • 夢の国語授業研究会
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
青木 伸生
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏の研修会の概要 今年の夏、新しい国語の授業研究会を起ちあげます。 研究会は、平成二十八年八月九日(火)に筑波大学附属小学校を会場に行います。説明的文章の授業、文学的文章の授業の他に、十二本のワークシ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休みに行こう! おすすめ研究会「今年のテーマはこれ!」
  • 北の教育文化フェスティバル―北フェスステージアップゼミ
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
山田 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏の研修会の概要 「北フェスステージアップゼミ」とは北の教育文化フェスティバル代表山田洋一によるALL山田洋一ゼミです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
  • 日常場面で「やる気スイッチ」を入れよう
  • 朝の会:スイッチは入れるのではなく入るもの
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 スイッチ考  私の場合は、「スイッチを入れてからやる気を出させる」という発想ではなく、「スイッチが自然に入る活動を朝から仕掛けていく」という発想で実践しています。朝の会では身体を動かし、心を動かす…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 一流教師が密かにしている仕事の習慣
  • この決めゼリフで学級を統率!「土作 彰」先生の習慣
  • 自らを磨き、他を思いやる力をつけさせる習慣
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
土作 彰
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
〇 断り 原稿依頼状によるとこの小特集は「一流教師」が書くことになっているらしい。最初に明確にお断りしておきたいことがある。それは私は断じて「一流」ではないということである。「四流・五流」で力量の無い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ◯◯先生のクラス覗いてみた2023 (第8回)
  • 土作 彰先生のクラス覗いてみた
  • 愛の根っこを育む教室
書誌
授業力&学級経営力 2023年11月号
著者
土作 彰・小野 領一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 二〇一七年,ボクは大学院等派遣研修として奈良教育大学教職大学院に進学しました。ボクがM1の時,自身の研究と研修のために土作先生にご無理を言って,土作学級(4年生)に一年間継続して入り込みをさ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがいきいき動き出す!当番・係活動大全
  • 給食当番@
  • スムーズにできる配膳・片づけのシステム
書誌
授業力&学級経営力 2023年2月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
配膳  01 POINT ?みんなの仕事はみんなでする!  こんな当たり前のことをなぜこれまでやってこなかったのでしょうか?当番だけに任せるのでなく,自分に何ができるのか考えて動いてほしいものです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 今こそ,教室を笑顔でいっぱいに!「エンタメ」授業スキル
  • 子どももどんどんノッてくる!「パフォーマンス」のスキル
書誌
授業力&学級経営力 2022年12月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキル1 前説でよくある声の掛け合い! タイムリーなキーワードを分担して声の掛け合いをすることでクラスに一体感が生まれます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今こそ,教室を笑顔でいっぱいに!「エンタメ」授業スキル
  • 創始者自らが選ぶ! 土作彰の「ミニネタ」オールタイムBEST5
書誌
授業力&学級経営力 2022年12月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 【国語】語彙力アップ!漢字1字あてクイズ 既に習っている漢字には,もっといろいろな意味があり,いろいろな熟語を作っていることに改めて気づきます。結果,語彙力が大きくアップします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
  • 場面別 荒れはじめに効く,魂のキラーフレーズ集
書誌
授業力&学級経営力 2021年10月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
はじめに 「○月危機」への私見  本誌をはじめとする教育雑誌ではこの時期「10月危機」などと銘打っての特集が組まれます。最初は6月,次に10月,11月,そして2月です。いずれも「スタートの緊張感が薄れ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第12回)
  • 今月のお題:「最後の授業はこれだ!」 さて,こう言わせる授業納めの鉄板ネタは?
  • 【土作彰先生の回答】1年間苦労を共にしてきた仲間との最後の授業は楽しく振り返りがしたいですね。ペアで楽しめるゲームです。
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
「お別れ双六」 1年間のクラスの成長や思い出を振り返ることのできる双六です。内容はそれぞれのクラスの実情に応じて変更できます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第11回)
  • 今月のお題:もうすぐ年度末! 漢字や計算の基礎基本を楽しく定着させるには?
  • 【土作彰先生の回答】漢字力を高めるのに「王道」はありません。効果的な練習で成功体験を蓄積していく。そうして結果的に「楽しい」と思えたらいいですね。
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)【読む】教科書巻末にある「この教科書で学習する漢字」の読みを国語の授業や授業後などに音読する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第9回)
  • 今月のお題:渾身のネタやボケがスベった…。冷や汗場面をどう乗り切る?
  • 【土作彰先生の回答】打ちのめされている場合ではありません。さっと切り替えて笑いを取りにいきましょう。
書誌
授業力&学級経営力 2020年12月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
何という無茶ブリ!? 渾身のネタがすべるはずがありません。「私スベりませんから」(笑)これ,なんという原稿依頼でしょう? もうこのテーマ自体が「大ボケ」ですよ! これ,大喜利ですね! では,お答えしま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第8回)
  • 今月のお題:全員を「グッ」と引き付ける授業の導入は?
  • 【土作彰先生の回答】「おっ!面白そう!」授業開始と同時にそう思わせたいならフラッシュカードがおすすめです。
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)難読漢字 国語では主に難読漢字シリーズが好評です。「諾威」「西洋唐辛子」「極光」「孑孑」などの漢字が読めたらそれだけで「賢くなったんちゃう?」と子どもたちは思ってくれます(ちなみに答えは「ノルウ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたの「…したい!」を叶える教師の仕事術大全
  • ライフスタイル
  • 持ち帰り仕事,休日仕事をやめたい!
書誌
授業力&学級経営力 2020年10月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Point1 単元を見通した「大きな教材研究」をやっておく ポイント2で「隙間の時間」を有効利用するためにも各教科の「大きな」=「大雑把な」教材研究をやっておきます。主発問などの指導言や準備物などをノ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ