関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 四天王のエンタメ授業術 (第7回)
  • 今月のお題:今年は,ソーシャルディスタンス…。それでも,子どもたちが一体になるネタは?
  • 【土作彰先生の回答】どんな状況でも子どもたちを結び付けていくことは可能です。達成感をクラス全員で実感できるネタです。
書誌
授業力&学級経営力 2020年10月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
譲り合いのカウントダウンゲーム ソーシャルディスタンスを保ちながら,子どもたちに「譲り合い」を指導しましょう。マスクして顔を伏せたままなら,飛沫感染のリスクもないでしょう。やり方は簡単です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第6回)
  • 今月のお題:夏休み明けの授業。ちょっと空気が重い。そんなときの小ネタは?
  • 【土作彰先生の回答】コロナ休業明けだろうが,短い夏休み明けだろうが,普通の月曜日だろうが,子どもたちの目を覚ますグッズ&ネタで楽しく授業しましょう!
書誌
授業力&学級経営力 2020年9月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 風船爆弾ゲーム アマゾンなどのネットショップで販売しています(3000円程度)。読んで字の如く,風船を爆弾に見立てたドキドキグッズです。普通,学校でいう「爆弾ゲーム」は車座になってボールなどを隣に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第5回)
  • 今月のお題:授業の話術を磨こう。何を意識している?
  • 【土作彰先生の回答】話し下手だという先生もあまり相手への「聞こえ方」を気にしない方がいいです。聞かせるにはネタの「オチ」が大切です。
書誌
授業力&学級経営力 2020年8月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
お米菓子の生産量日本一ってどこの県か知ってる?そう,新潟だよね。じゃあ,新潟で有名なお菓子といえば?柿の種だよね。じゃあ,何で柿の種はあんな形になったのか知ってる?3択クイズです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第4回)
  • 今月のお題:もうすぐ夏休み!宿題にひと工夫するとしたら?
  • 【土作彰先生の回答】夏休みに限らず,長期休み明けは教師も子どもも「ダルい」もの。そこで宿題には「早く学校へいきたい!」と思わせる一工夫が欲しいですね。
書誌
授業力&学級経営力 2020年7月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
休み明けは豪華景品付きクイズ大会でスタート! 暑中見舞いか残暑見舞いに「夏休みクイズ!」を掲載し,「答えを書いて始業式に持ってきてね!」と書いておきます。問題は例えば次のようなものです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第3回)
  • 今月のお題:雨つづき…。さて,そんなときでも盛り上がる体育は?
  • 【土作彰先生の回答】体育館で子どもたち熱狂のゲーム。ワクワクドキドキ!そして運動量をばっちり確保できます!
書誌
授業力&学級経営力 2020年6月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/保健・体育
本文抜粋
体育館でかくれ鬼ごっこ 【ルール】 (1)鬼を数名決めます(30人学級なら2〜3人程度)。 (2)鬼は体育館の壁で100数えます。その間に他の子どもたちは体育館の舞台裏や倉庫に隠れます(ゲーム前に危険…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第2回)
  • 今月のお題:遊んでいる間に仲良くなる!?新学期にするゲームやアクティビティは?
  • 【土作彰先生の回答】新学期こそ,「学び合う仲間って素晴らしい!」と実感できる学習ゲームで盛り上がりましょう!
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
土作彰先生の回答  新学期こそ,「学び合う仲間って素晴らしい!」と実感できる学習ゲームで盛り上がりましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第1回)
  • 今月のお題:「今年のクラス,楽しそう!」 さて,こう言わせる授業開きの鉄板ネタは?
  • 【土作彰先生の回答】漢字クイズで知的に楽しみなしょう!「今年一年間,授業が楽しそう!」と思ってもらえます!
書誌
授業力&学級経営力 2020年4月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
おもむろに黒板に「虫」と書く。そして聞く。「何と読みますか?」「むし!」と元気のよい声が返ってくるはずである。「凄いなあ。ではこれは?」と言いながら「牛」と書く。これまた「うし!」と簡単に答えは出るだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師はしゃべることが仕事だから[話す]を極める
  • [ほめる・叱る]を極める
  • 「わざとらしくないほめ方」上達法
書誌
授業力&学級経営力 2020年2月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Point1  「ほめて叱れる」関係を築く  ほめるにしても叱るにしても,大切なのは「何を」言うかではなくて「誰が」言うかという視点です。日頃から人間関係が構築されていない状況だから何をほめても「わざ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 あなたはどっち!? 仕事が速い教師の習慣×仕事が遅い教師の習慣
  • “常識”を疑うと,盲点や落とし穴がいっぱい! 仕事が速い教師の習慣×仕事が遅い教師の習慣
  • 保護者対応
  • おたより・連絡帳
書誌
授業力&学級経営力 2019年10月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 仕事が速い教師はすぐに返信の目途を立て,仕事が遅い教師は後回しになる。 ■とは言っても場合による…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級づくりゲーム&授業アイスブレイクBest Selection
  • “四天王”再び! なぜかうまくいくゲーム&アイスブレイク使いこなし術
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「前置き」  今や参加体験型のゲームやアイスブレイクなどの手法はネットや本屋で探せばいくらでも手に入る時代になった。だから「たくさんゲームやアイスブレイクを知りたい」というのであればネットや本屋から実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教室にもっと笑いを! 今日から使える「エンタメ」授業術
  • 〔“四天王”に学ぶ〕授業の「笑い」の原理原則と初心者向け「エンタメ」授業術
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業の「笑い」の原理原則  1 教師が お笑い好きになる  2 「おもしろい」 と思ったら とにかく教材化する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 保護者も子どもも大満足! 通知表所見のポジティブ文例集
  • こんなに違う! 超一流の“凄腕”通知表作成術
  • 土作彰直伝! 心に響くフレーズを入れるコメント術
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに断っておくが、私は「超一流」でもなければ「凄腕」でもない。日々子どもたちと悪戦苦闘しながら不器用に泥水をすすって地べたをはいずり回っている一介の教師に過ぎない。そんな自分のささやかな実践の一端…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教師は伝え方が10割
  • 特別対談 関西系べしゃりの達人教師 「語る」をめっちゃ語る
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
土作 彰・俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師の「話すスキル」とは? 編集部 今回の2月号の特集は「教師は伝え方が10割」。教師は、ほかの職業以上に話すスキルがとても重要だと思ってつけたタイトルです。はじめに、教師の話すスキルについて、どのよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
  • 授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
  • 「なぜその指導をするのか?」の答えを明確に持つ
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 「プレ授業ルーティン」を確立する  導入ではまずは子どもたちを授業モードにしてしまうのがよい。ラグビー日本代表の五郎丸選手のキック前のルーティンはあまりに有名であるが、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 笑いと涙のトークネタ&演出アイデア (第12回)
  • 支えてくれた人への感謝の念を持たせよう
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
〇〇今月のポイント〇〇 いよいよこの連載も最終回です。みなさんの学級でも最後の「まとめ」を意識しての指導を始められていることだと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 笑いと涙のトークネタ&演出アイデア (第11回)
  • 保護者とは直接会って話をする
書誌
授業力&学級経営力 2017年2月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
〇〇今月のポイント〇〇 この時期、何かと学級内でトラブルが起こるものです。学級内で完結できるものならいいのですが、怪我やお金、物の破損などが絡むと保護者に事実を伝えねばならなくなります。このような時に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 笑いと涙のトークネタ&演出アイデア (第10回)
  • 「面倒くさい」には意味がある
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
〇〇今月のポイント〇〇 いよいよ学級経営も終盤戦です。ここからは単なる消化試合にしてはもったいない。ここで今一度「勉強することの意義」について考えさせたいものです。この時期、毎日の学習活動はすでにルー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 笑いと涙のトークネタ&演出アイデア (第9回)
  • 時間管理を意識させる
書誌
授業力&学級経営力 2016年12月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
〇〇今月のポイント〇〇 前号では「11月崩壊」への対策として、「社会的手抜きを許さない」意味とそれを子どもたちに伝えるためのトークを紹介しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 それでも仕事は完璧!教師のための残業ゼロの時間術
  • 第一特集 成果を上げて、仕事も速い! 凄腕教師8人の「仕事の時間割」大公開
  • 優先順位を考えて、家に仕事を持ち帰らない
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
休日 起床 7:00 新聞など 7:00 朝食 7:30 原稿執筆など 8:00 教材研究など 11:00…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 笑いと涙のトークネタ&演出アイデア (第8回)
  • 当たり前のことを全力でする意義を伝える
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
〇〇今月のポイント〇〇 この時期は、「11月崩壊」と表現されるように、学級のマイナス面が一気に噴出しやすい時期です。原因の一つにいわゆる「手抜き」を許してきたことが挙げられます。その弛んだムードを一掃…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ