※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 キーワードで超速引き!まるごと通知表文例600
  • あの子のよさが必ず見つかる! パーソナリティ別「目立たない子ども」のための通知表文例
  • (5)聞く力がある/きまりを守る (6)協調性がある/コツコツがんばる (7)自分の考えをもっている/集中力がある
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
▼授業中,クラスの友達が発表する際は,身体を発表する人の方に向け,聞いていることを示しています。時折,意見にうなずき同意を示しながら聞く態度はみんなのお手本です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 やるべきことのすべてがわかる!学級開き&授業開き2021
  • みんなが参加,活躍できる! 学級システムづくり
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 大原則  学級立ち上げから短期間でシステムを軌道に乗せます。教師からの提案も子どもの同意を得たり,意見を聴いたりして微調整し,共につくります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
  • 超一流が実はやっている心理術
  • 教師も環境の一部だからこそ心がけたいこと
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
観点1  子どもの心・本音を見抜くポイントは?  人の本音は簡単には見抜けないものですが,目の動きを見ることで,言いたいことがまだあるかもしれない,もう少し踏み込んで聞いてみようか,など対応を決めるよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業がガラッと変わる最強板書術
  • 色チョークの使い方からわかりやすくまとめる工夫まで 授業名人の板書を5つの視点で大解剖!
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1  色チョークの使い方  文字は主に白。キーワードで赤と黄色を使う。ほとんどこの3色。子どもは,赤は赤ペン。黄色は青ペンを使用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者も子どもも大満足! 通知表所見のポジティブ文例集
  • こんなに違う! 超一流の“凄腕”通知表作成術
  • 近藤佳織直伝! 課題ばかり浮かぶ時の言い換え術
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
通知表の所見を書こうとして、どうしても課題となる部分が先にいくつも浮かんできてしまう子もいる。 課題はその子の伸びしろであり、教師の指導の課題と捉え、把握することは大切なことだと考える。しかし、通知表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 その先に待っているのは学級崩壊!? 「魔の6月」乗り切り術
  • ゆるみ、マンネリに先手必勝! 「学級システム」のチェックポイント&軌道修正法
  • 小学校
書誌
授業力&学級経営力 2018年6月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
6月は、大きな行事が終わったり、新年度の緊張感から解放されたりし、自分が出せるようになる時期だ。同時に学級のほころびが目立ったり、子ども同士のトラブルが出始めたりする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 教師は伝え方が10割
  • 子どもの心をズキュンと撃ち抜く 達人教師のキラーフレーズ
  • 近藤佳織×「まとめる」場面のキラーフレーズ
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
キラーフレーズ1 「努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力とは呼べない」(王貞治…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
  • 心理学をちょっと知るだけで… 困った場面での言葉かけがこんなに変わる!
  • 授業中
  • 友達をからかう発言をしたとき
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 かける言葉の目的は? 授業中、子どもの発言や態度を励ますような言葉をかけたいといつも思う。 しかし、友達をばかにするような発言やマイナスの言動をした際は、かける言葉に悩むことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通知表所見の最強文例集
  • どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例300
  • 生活・行動面
  • (13)率先して仕事に取り組める
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
当番活動では朝の歌を担当し、朝の会が始まる前に歌詞の拡大カードを黒板に貼っておくなど、時間がかからないようにしました。自分でやり方を工夫し活動するところに感心しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表所見の最強文例集
  • どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例300
  • 生活・行動面
  • (14)生き物や物を大切にできる
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
毎朝、教室の花の水やりを忘れませんでした。金曜日は、週末の分も考え、少し多めに水をやるなど必要な量を考えて仕事をしていました。植物が枯れないように願う気持ちがうかがえました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表所見の最強文例集
  • どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例300
  • 生活・行動面
  • (15)お年寄りや下級生に優しくできる
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
縦割り班の班長として、班ごとに出す児童会祭りの出店のアイディアを考えました。また、下学年もできるようなポスター書きや飾りつけなどの仕事を上手に分担し、困っているとそっと教えるよきリーダーぶりを発揮しま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 赤坂真二&堀裕嗣直伝!最強の学級開き
  • 第1特集 小学校/学級を最高のチームにする 赤坂真二の学級・授業開き
  • 最初の3日間 一人残らず笑顔にする
  • ほめる・叱る・やる気にするアイデア
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 やる気はどこから出てくるか 人が意欲を高めるのは、動機づけや目的意識による。子どもは、信頼する人からの助言と安心できる仲間や場の雰囲気にやる気を出す。最初の出会いで子どもに最も感じてほしいことは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の6月!クラスがもっとまとまる勇気づけの学級づくり
  • 押さえておきたい「勇気づけの学級づくり」4つのポイント
  • ポイント1 「相互尊敬」の雰囲気をつくろう―相互尊敬は教師から
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもを尊敬するって 「子どもを尊敬することです」 かつて、学級づくりの講座で聞いた講師の先生の言葉に違和感が残った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最高のチームで最高の1年をつくろう!
  • “最高のチームづくり”成功のための必須知識
  • 子どもの安全基地になる―信頼関係を築き、子どもの安全基地になる
書誌
授業力&学級経営力 2015年4月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもにとっての安全基地とは 新年度、受け持ったばかりの学級は、集められた、ただの群れである。群れは、適切なリーダーシップのもと、目的を共有し、役割を分担し、互いに貢献しながら課題を達成するという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 色紙・文集・日記コメント イロイロ使える! 記憶に残るショートメッセージ
  • 最後のおはようメッセージに込める思い
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 常に肯定的に見る  新年度、受け持つことが決まったら決めてしまおう。この子たちを勇気付ける、と…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 学校と家庭に重なりと繋がりをつくる! 参加の余白がある学級のつくり方
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
渡辺 道治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ファンとクレーマーの共通点 「折り曲げの法則」という言葉を,ご存じでしょうか。「反対のように思える事象には実は深い共通点がある」ことを捉えるための思考法であり,『具体?抽象トレーニング』(細谷功著…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • 電話
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
平野 彩加
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 子どもが帰宅する前に電話をする 良いことであれば急ぐ必要はないかもしれませんが,そうでない場合は,子どもたちが帰宅する前に連絡をしたいものです。保護者の方が学校の様子を知る手段は,@学校か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • 連絡帳
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
平野 彩加
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 連絡帳は宝箱 連絡帳は,単なる連絡のためのノートではなく,子どもたちの素敵な一面や感謝の気持ちを伝える絶好の場所です。言葉として残るため,「自分がもらって嬉しい言葉」を意識して使うようにし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • 面談
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
若いころ,面談(個人面談)が苦手でした。お互い話すことがなくなり,シーンとした時間が長々と過ぎて行ったり,「友達と仲よく頑張っていますよ」と話をした直後に,「うちの子,最近仲間はずれされているようなの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • 授業参観
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
紺野 悟
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 授業参観で見られている部分を押さえる 授業参観は,保護者が学校に来て,我が子が授業に取り組んでいる様子を参観する機会です。具体的には,保護者は,発言,友達との交流に取り組む姿勢,楽しんでい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ