関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 田中博史の「授業・人」塾 新発想の授業づくりでコロナに対応する (第2回)
  • 部分ではなく全体を見渡して授業をつくる
書誌
授業力&学級経営力 2020年10月号
著者
田中 博史
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1複数単元を束ねた算数授業 前号は,3年生の単元で複数単元を束ねることについて述べました。 「量」の学習と「計算技能」の話題をミックスして短縮していくことを考えました。例にしたのは長さを3けたの計算の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田中博史の「授業・人」塾 新発想の授業づくりでコロナに対応する (第1回)
  • 複数単元を束ねた算数授業
書誌
授業力&学級経営力 2020年9月号
著者
田中 博史
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1コロナで続く現場の混乱と悩み 本当は一年間,授業技術とそれを意図して使うという趣旨で連載をしていく予定でした。スタンダードが流行り形式を無目的に用いる若い先生が増えてきたという声から設定したものです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田中博史の「授業・人」塾 意図して使う授業の技術 (第5回)
  • 今試されている教師の「学びに向かう」価値観
書誌
授業力&学級経営力 2020年8月号
著者
田中 博史
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「一度で正解を出さなければならない」算数から「試行錯誤を楽しむ」算数へ 1から9までの数を左の9マスの枠に1つずつ入れます。○の中の数は,またがった2つのマスに入っている数の和を表しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田中博史の「授業・人」塾 意図して使う授業の技術 (第4回)
  • 子どもが自然に前を走る「ボケ」と「ツッコミ」の算数授業の価値
書誌
授業力&学級経営力 2020年7月号
著者
田中 博史
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1「先生,それ変だよ」子どものツッコミから始まる算数授業 立方体の授業をしていたときのこと。 一人ひとりに工作用紙でつくった立方体を持たせ,次のように尋ねました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田中博史の「授業・人」塾 意図して使う授業の技術 (第3回)
  • 「机間巡視」は古い!? 実は「机間指導」とは目的が違う
書誌
授業力&学級経営力 2020年6月号
著者
田中 博史
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1机間巡視の本来の目的 ある研究会で,指導的立場の先生が次のようなコメントを行いました。 「未だに『机間巡視』という古い言葉を使っている方がたくさんいるが,教師は巡視をするのではなく個別に指導をするの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田中博史の「授業・人」塾 意図して使う授業の技術 (第2回)
  • 挙手指名方式の欠点に向き合うために最初の10分間を大切にする
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
田中 博史
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1授業前半の10分は意地でも 挙手指名方式は使わない 授業が始まります。教師が子どもたちに課題を示し「わかった人?」と尋ねると,反応のよい子どもたちが手をあげます。この子どもたちを指名した途端に,まわ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田中博史の「授業・人」塾 意図して使う授業の技術 (第1回)
  • そのペアトークは何のため?
書誌
授業力&学級経営力 2020年4月号
著者
田中 博史
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1田中博史の「授業・人」塾 前筑波大学附属小学校副校長の田中博史です。昨年に引き続き連載をさせていただきます。支持していただいている読者の先生方に感謝いたします…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田中博史の「授業・人」塾 若手教師の悩みを聞く全国行脚「授業人五人会」から見えてきたこと (第6回)
  • スクールリーダーの悩み
  • 校内研究会が楽しくないのはなぜか
書誌
授業力&学級経営力 2020年3月号
著者
田中 博史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1スクールリーダーの悩みに向き合う 今回で6回目,つまり2019年度の最後になりました。半年間読んでいただいてありがとうございました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田中博史の「授業・人」塾 若手教師の悩みを聞く全国行脚「授業人五人会」から見えてきたこと (第5回)
  • 子育て支援講座で親から学ぶ
書誌
授業力&学級経営力 2020年2月号
著者
田中 博史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1保護者向け講演会で学んだこと 先月号でいろいろな企画に取り組んでいることを告げたら,私のブログにたくさんの方が訪れてくださったようで,いくつか新たな質問をいただいた(ブログのURLが少し変わってます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田中博史の「授業・人」塾 若手教師の悩みを聞く全国行脚「授業人五人会」から見えてきたこと (第4回)
  • スタンダードを「育てる」という発想で,考える教師を増やす
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
田中 博史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1流行りのスタンダードは本当に教師,子どもを育てているか まずはお詫びから。実は連載の中で取り上げようと思っていた話題が,刻々と変わってしまっている。本当は次の号でこんな話題を,と毎回次号の予告をして…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田中博史の「授業・人」塾 若手教師の悩みを聞く全国行脚「授業人五人会」から見えてきたこと (第3回)
  • 授業の仕方はいろいろあっていい
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
田中 博史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1日々の算数の授業が単調になってしまうという悩み 全国行脚の中で様々な若い先生たちの悩みを聞く日々。連載も三回目になった。今日は授業が単調になってしまうという悩みから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田中博史の「授業・人」塾 若手教師の悩みを聞く全国行脚「授業人五人会」から見えてきたこと (第2回)
  • 時には逆転の発想で教科書を使ってみる日もあっていい
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
田中 博史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1創意工夫に取り組む 熱心な教師をつぶさないよう 田中博史が真の授業人を育てる目的で開設した職人教師養成塾名付けて「授業・人」塾…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田中博史の「授業・人」塾 若手教師の悩みを聞く全国行脚「授業人五人会」から見えてきたこと (第1回)
  • 子どもの「困り方」に寄り添う授業って?
書誌
授業力&学級経営力 2019年10月号
著者
田中 博史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1「授業・人」塾 全国行脚の旅 この3月に定年退職を無事迎えた。山口県の公立小学校を経て,28年間にわたって筑波大学附属小学校にお世話になった。最後の2年間は副校長だったが,最後まで算数の授業を毎日さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特別企画】ここがすごいぞ! 田中博史の算数授業
  • 算数の授業で育てたい子ども
  • 算数授業で「人」を育てているという意識を持って子どもに向き合う
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
田中 博史
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 ある街での飛び込み授業で  ある街で行われた研究会。私は大勢の参観者に囲まれて高学年の子どもと飛び込み授業を行った。授業の途中に後ろの座席の一人の女の子の不安そうな顔が目にとまった。「どうしたの…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特別企画】ここがすごいぞ! 田中博史の算数授業
  • サプライズ企画に感動―出会った授業人すべてに感謝
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
田中 博史
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
気恥ずかしい企画に感謝 本誌の原稿依頼をもらったときには、算数の授業でどんな子どもを育てたいと思っているのか書いてほしいと言うだけでした…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 一流教師が密かにしている仕事の習慣
  • 参観者多数!授業のプロ「田中博史」先生の習慣
  • 授業人の感覚を鈍らせないための密かな子どもウォッチングの楽しみ
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
◆朝の通勤ラッシュ。電車の中でランドセルの子どもたちが目に留まる。本校の子どもたちだ。混雑の中でそっと彼らの側に行き会話に耳を傾ける。すぐ側にいるのだけど目線が違うので不思議と子どもたちは私の存在に気…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第7回)
  • 理科との連携で算数も学ぶ
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学/理科
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第6回)
  • 言葉の概念づくりはゆっくりと
書誌
授業力&学級統率力 2014年9月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 「自分」を客観的に見つめ直す時間を持とう
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
授業力向上を目指すには何をすればいいか。それは何と言っても自分を客観的に観る回数を増やすことだと私は思う。一年間に何回も研究会を企画しているが、参加された方のアンケートを読むと鋭いものも多くなってきた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
  • [誌上座談会]理想の学級へのスタートダッシュを決める!
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
赤坂 真二・土居 正博・宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
――4月。今年も新しい1年間が始まります。様々な状況の先生方がいると思いますが,理想の学級を目指して,皆さん,様々なプランをお考えかと思います。そこで,今回は「理想の学級へのスタートダッシュを決める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ