関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第7回)
低学年/語彙
連想ゲームで言葉のイメージを豊かにしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2019年10月号
著者
流田 賢一
ジャンル
学級経営/国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第9回)
低学年/早口言葉
楽しく声を出して,早口言葉を言おう!
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
流田 賢一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 早口言葉を使った音読を通して,口の開け方を意識させたり,発音を意識させたりして,学級の声づくりをする…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第8回)
低学年/オノマトペ
重ね言葉で楽しもう!
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
流田 賢一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい オノマトペからイメージできる言葉や,言葉からイメージできるオノマトペを楽しく考えることができるようにする…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第12回)
低学年/語彙
「ことばさがしパズル」を楽しもう!
書誌
授業力&学級経営力 2020年3月号
著者
山本 真司
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 「ことばさがしパズル」を解いたり,つくったりすることを通して,条件に合う言葉を集めたり,考えたりすることを楽しむ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第11回)
低学年/ひらがな・カタカナ・漢字
「どっちが上手? せんしゅけん」をしよう
書誌
授業力&学級経営力 2020年2月号
著者
山本 真司
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 複数人でお題の文字を書いて判定してもらうミニゲームを通して,字形の整った字を書くうえで気をつけるポイントを確かめる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第10回)
低学年/文字
きれいな字にへんしんプリントで教え合おう!
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
山本 真司
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 子ども自身が「悪い形の字」「よい形の字」を教え合うことで,形の整った字を書くときに気をつけるポイントを意識する…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第6回)
低学年/暗唱
「スパイダーマンゲーム」で楽しく暗唱しよう!
書誌
授業力&学級経営力 2019年9月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 仮想の敵に勝つことを目的としたゲームに小集団で取り組むことで,暗唱への取り組みの意欲を高める…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第5回)
低学年/語彙
「猛獣狩り」で折句をつくろう!
書誌
授業力&学級経営力 2019年8月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい ランダムに集まったメンバーと,楽しみながら折句をつくることを通して,語彙を拡充し,言葉を探すおもしろさを味わう…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第4回)
低学年/物語
カードを動かしながら物語を紹介しよう!
書誌
授業力&学級経営力 2019年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 登場人物をかいたカードを並べたり動かしたりすることを通して,物語のあらすじをまとめる
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第3回)
低学年/言葉さがし
マークを見て思い浮かべたことを言葉にしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
藤井 大助
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい マークを見て思い浮かべたことを言葉にしていく活動を通して,意味を想像しながら言葉や文字に親しむ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第2回)
低学年/物語
物語文を読み返してクイズをしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
著者
藤井 大助
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 既習の物語文を基にしたクイズを楽しみながら解いていくことを通して,お話の順序や展開を大まかに予想しながら読めるようになる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第1回)
低学年/言葉の贈り物
大好きな言葉を友だちに贈ろう!
書誌
授業力&学級経営力 2019年4月号
著者
藤井 大助
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 自分の大好きな言葉を短冊に書いて友だちに贈ることを通して,相手の思いや状況を知りつつ,使ってみたい言葉を増やす…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース すぐに使える 国語授業づくりのアイデア (第11回)
低学年/作文・日記
レベルアップの術を獲得して日記名人になろう!
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
流田 賢一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 3つの文からスタートする 低学年の日記指導は,書くことに対する抵抗をなくすことから始めたいものです。「何を書いたらよいのかわからない」という子は,書く内容がないのではなく,どう表現したらよいのかが…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース すぐに使える 国語授業づくりのアイデア (第4回)
低学年/ペア学習
ペアで考えを伝え合おう!
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
流田 賢一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 交互に活動させる 低学年の子どもにペア学習をさせようとしても,うまくいかないことがあります
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業名人の発問の法則 (第11回)
[国語]発問の工夫で学習者の「本気を引き出す」
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
国語科は実技教科。話したり聞いたりして対話し,書いて伝えたり,読んで理解したりする言葉の力は,実際に言葉でこれらの活動をすることで身についていく。やらされている状態でなく,本気で考え,夢中で活動すると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業名人の発問の法則 (第1回)
[国語]「答えがない」から国語授業は面白い
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
橋 達哉
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
法則1 感じ方を問う 法則2 選択肢をつくる 法則3 指導のねらいを意識する 法則4 直接問わない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GIGA FULNESS 授業設計×学級経営×働き方改革=子どもも教師もハッピーに (第12回)
『やまなし』協働的に創作した幻灯をVR空間へ掲示
アウトプット重視の国語の授業へ
書誌
授業力&学級経営力 2023年12月号
著者
坂本 良晶
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
01 豊かに表現する物語教材の授業へ 国語の授業でも,一人一台のタブレットのクラウド活用を最大限活かし,子ども達が協働し,表現することにチャレンジしています。今月は6年生光村『やまなし』を題材に,子ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
○○先生のクラス覗いてみた (第3回)
樋口綾香先生のクラス覗いてみた
国語でつながる学級経営
書誌
授業力&学級経営力 2020年6月号
著者
樋口 綾香・中野 純希
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営/国語
本文抜粋
はじめに みなさんは,国語の授業開きで,どんなことを語りますか? 樋口先生は,『言葉の力』について,子どもたちに語りました。この『言葉の力』が,樋口先生の学級経営の要でした。一年間,国語の学習を通して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース すぐに使える 国語授業づくりのアイデア (第12回)
低学年/言葉遊び
オノマトペのおもしろさを体感しよう
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ポイント ●言葉遊びを通してオノマトペの効果を味わわせるべし! ●条件つきでオリジナルオノマトペづくりをさせるべし…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース すぐに使える 国語授業づくりのアイデア (第10回)
低学年/漢字
漢字練習の質を高めよう!
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 教科書の1ページの中から5問出題する 3学期,当該学年の漢字学習をすべて終えたら,それまでに習った漢字の定着を図るための学習を行います。学級の実態に応じて,毎日,もしくは2日に1度,5問の漢字ミニ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース すぐに使える 国語授業づくりのアイデア (第9回)
低学年/書く活動
お話の組立てをプロから学ぼう!
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
山本 真司
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ポイント ●創作の授業でお話の仕組みを学ばせるべし! ●日常の読書から学ぶ意識をもたせるべし
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 3
道徳教育が変わる,先生が変わる(1)
「先生方が道徳の授業に熱心」と答えた学校が七割以上
道徳教育 2020年6月号
一覧を見る