関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
  • 「教室づくり」の技術
  • 子どもが進んで動き,学びたくなる環境を整える
  • 海外
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
木村 明憲
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 子どもたちが自ら学びに向かうための教室環境づくり オーストラリアにあるAldinga Payinthi Collegeでは,子どもたちが自らのベストな状況を考え,学びに向かうことができる教室環境…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
  • 「任せる」技術
  • 自問する力,だれとでも協力できる力を育てる
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
加固 希支男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 学習のつながりを意識させる 学習において自問するためには,自分なりの学習の文脈が必要です。そのためには,学習のつながりを意識することが大切です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
  • 「質問する」技術
  • 自ら考えて行動できる,思考力を育てる
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
橋本 卓也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 クラスで安心して暮らすために大切にしたいことを問いかける クラスに必要な規範意識は,子どもたちの言葉でつくり育んでいきたいもの。そこで,プロジェクトアドベンチャーからビーイングという手法を教室に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
  • 「勇気づける」技術
  • 一歩が踏み出せない子どもを,そっと後押しする
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
原田 綾子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1,心理的安全基地をつくる 子どもが一歩踏み出すには,安心して挑める「心の安全基地」が必要。 子どもが一歩踏み出す時,子どもの心が安心していることが大切です。なぜなら,恐れと不安,心配などの緊張感の中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
  • 「待つ」技術
  • DoからBeへと転換する
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
須永 吉信
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 「集団」を1つの「個」として捉えてみる 集団を1人の「人間」として捉えてみましょう。生まれた子に対してあなたは「Do(行動)」を促すでしょうか。それとも「Be(あり方)」を諭すでしょうか。その違…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
  • 「単元づくり」の技術
  • 3段階のフェーズで自己調整学習を組み立てる
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
木村 明憲
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 「見通す」フェーズ 「見通す」フェーズでは,学習者がその後の学習の見通しをもつことができるよう,まず,「課題についての理解を深めること」「課題をもとに自らの目標を明確にすること」に取り組みます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
  • 「つなぐ」技術
  • つながろうとするきっかけをつくる
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
若松 俊介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 単元はじめの学習材との出会いをデザインする どうすれば学習材に興味をもつことができるか,これから学習したいことや考えたいことを見つけることができるかを構想します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
  • 「きく」技術
  • 言葉にならない発言まで捉える
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
玉置 崇
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 表情発言を推奨し意図的指名できく 発言は口頭だけでなく,表情を変えることでも発言になると伝えます。子どもたちに,表情を見て指名して発言してもらうことがあると知らせます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
  • 「ヒントを出す」技術
  • おいしいところは子どもに残し,知的好奇心を喚起する
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
林 大志郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 予想を立てることで,学習の方向性を見極め,成長に気づかせる 学習課題についての予想を立て,学習内容や方法に対する方向性を見極めます。振り返りに利用することで,自分自身の考えや学習方法の変容に気づ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
  • 「机間指導」の技術
  • 一人ひとりを見取り,支える
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
浦元 康
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 子どもを観る視点を明確にもつ 少しがんばれば達成できる目標を子どもたちと一緒に決めます。小さな成功体験の積み重ねで,主体的に行動する子どもを育てます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 子どもがいきいき動き出す!当番・係活動大全
  • 大公開! 私の学級の当番・係活動のシステム
  • 子どもの主体性を引き出す,活動の「振り返り」の重要性
書誌
授業力&学級経営力 2023年2月号
著者
サンバ先生
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「給食当番」のシステム  ICTツールを使い,給食当番の仕事に対する目標や,友達に対するアドバイス,「こうした方がいいのでは?」などの提案をどんどん書き込ませます。学級会でも話し合い,仕事内容を改善し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • サンバ先生の1日1技 (第11回)
  • 2月 思考ツールを板書で活用する/「早くしなさい!」ではなくできていることに注目する/他
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
サンバ先生
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1日(土) 思考ツールを板書で活用する 「板書がいつもワンパターン…」「板書をレベルアップさせたい」という場合は,思考ツールを活用することがおすすめ。板書が構造化し,視覚的によりわかりやすくなります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • サンバ先生の1日1技 (第10回)
  • 1月 冬休み明け,初日の語りを考える/冬休み先生クイズやお正月クイズをつくる/他
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
サンバ先生
ジャンル
学級経営
本文抜粋
冬休み明け,初日の語りを考える 2日(木) 特別なことを話す必要はなく,4月,9月の学級開きで話したことをもう一度確認します。その中で1,2学期にがんばったことや成長したことはしっかりほめ,「3学期は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • サンバ先生の1日1技 (第9回)
  • 12月 子どもの考えをゆさぶる/教師と同じスピードで書かせる/他
書誌
授業力&学級経営力 2024年12月号
著者
サンバ先生
ジャンル
学級経営
本文抜粋
2日(月) 子どもの考えをゆさぶる 例えば「1+1=2」という子どもの発表にはクラスメイト全員が同意しますが,「えっ,ほんとに?」と返すと「だって…」と自然に説明し始めます。「うそでしょ?」「絶対に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • サンバ先生の1日1技 (第8回)
  • 11月 朝1時間目までに全員をほめる/読書の時間は教師も本を読む/他
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
サンバ先生
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1日(金) 朝1時間目までに全員をほめる このころになると,ほめられる子どもに偏りが出てくることも。そこで,朝の時間にできるだけ全員をほめます。朝,宿題を出しに来た際「よいあいさつ」「提出の仕方が丁寧…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • サンバ先生の1日1技 (第7回)
  • 10月 改めて静かさを具体的に教える/学習方法の自由度を少しずつ高める/他
書誌
授業力&学級経営力 2024年10月号
著者
サンバ先生
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1日(火) 改めて静かさを具体的に教える 2学期にも慣れが出てきて教室がざわざわしてきたら「1分間ひと言も話さず,聞こえた音をノートに書く」という活動を行います。「音楽室の歌,鳥の鳴き声,エアコンの音…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • サンバ先生の1日1技 (第6回)
  • 9月 夏休み先生クイズを行う/家庭の事情に配慮して夏休みの発表をさせる/他
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
サンバ先生
ジャンル
学級経営
本文抜粋
2日(月) 夏休み先生クイズを行う 先月号でも紹介した「先生クイズ」を行い,2学期初日を盛り上げます。難しい問題より子どもに関わりがあり,簡単な問題の方が楽しめます。「先生が行った場所は?@近くのスー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • サンバ先生の1日1技 (第5回)
  • 8月 1学期の学級経営を振り返る/教材研究,授業準備を行う/他
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
サンバ先生
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1日(木) 1学期の学級経営を振り返る 4月に考えた「どんな学級にしたいか」「どんな子どもに育てたいか」と比較し,クラスの現在地を客観的に評価します。うまくいっている所は継続し,うまくいかなかった所は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • サンバ先生の1日1技 (第4回)
  • 7月 けんか等の聞き取りは周りの子どもから行う/けんか等の聞き取りは1人ずつ行う/他
書誌
授業力&学級経営力 2024年7月号
著者
サンバ先生
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1日(月) けんか等の聞き取りは周りの子どもから行う トラブルが起こった際には,起こったことをいかに正確に把握するかが重要になります。そのためには当事者に聞く前に,まず直接関係はないが周りで見ていた子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • サンバ先生の1日1技 (第3回)
  • 6月 学級の状態をチェックする/ポジティブな議題で話し合うようにする/他
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
サンバ先生
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級の状態をチェックする 3日(月) 学級に落ち着きがなくなる6月。「朝の会が子どもたちだけでスタートできているか」「チャイムで着席しているか」「給食準備○分以内でできているか」などをチェック。できて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ