関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集
達人教師の「語りの技」と「とっておきのお話」
1 語らない /他
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
林 真未
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集
朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
【命・自然】命の大切さを考えさせる
日本航空516便衝突炎上事故。命についてどう思う?
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
杉本 遼
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 最新の話題から,生命についてのジレンマを考えます。 これは日本航空516便衝突炎上事故の後の飛行機の写真です。(写真を提示する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集
朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
【命・自然】命の大切さを考えさせる
もし,ご先祖様の1人でも,違う人だったら?
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
杉本 遼
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 「もしも」を考えると,自分の命は奇跡であることを実感できます。 この図を見てください。(右図の提示…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集
朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
【命・自然】命の大切さを考えさせる
全ての命に終わりは来るから
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
千葉 孝司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 「死にたい」「死ね」といった言葉がとびかったときに,子どもたちに静かに伝え振り返らせたいものです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集
朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
【命・自然】自然の美しさや偉大さを伝える
絵本のテーマは何だろう?
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
中村 優輝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 『葉っぱのフレディ いのちの旅』の絵本を読み,考えます。『私たちの道徳 小学校5・6年』にも絵本の一部が掲載されています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集
朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
【命・自然】自然の美しさや偉大さを伝える
自然のすごさは…
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
中村 優輝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 自然の美しさや偉大さを押し付けるのではなく,「共に考える」とい うスタンスを崩さないことが大切です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集
朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
【命・自然】自然の美しさや偉大さを伝える
奇跡の星の上で
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
千葉 孝司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 環境が変わらずに存在してくれること,そのありがたみについて,酸素を例にとって大きな視野で伝えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者を味方につける学級経営戦略
家族支援学をヒントに保護者「対応」をやめて「対等で親しい関係」を築く
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
林 真未
ジャンル
学級経営
本文抜粋
つい最近も,「保護者対応」のセオリーを無視して率直な物言いをし,保護者トラブルになりかけた私。 この特集記事を書いていいのか? と思いつつ,そういう不完全な人間だからこそ書けるんだ,と開き直って始めま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめる・叱る」を再考する
心理用語からカウンセリングアプローチまで「ほめても,叱っても届かない…」ときにもっておきたい基礎知識&対応策
アサーティブ・コミュニケーション
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
林 真未
ジャンル
学級経営
本文抜粋
アサーティブコミュニケーションとは? 自分がどう感じ,どうしたいのかをはっきりと自覚し,批判や期待される役割におもねることなく,自分の気持ちを,率直に具体的に,そして一貫して変えずに伝え続けるコミュニ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指示・説明の腕を磨く!
[大切なのは,「伝える」ではなく「伝わる」]タイプ別 学びにくさのある子どもへの指示・説明
書誌
授業力&学級経営力 2023年10月号
著者
川上 康則・林 真未
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 理解や行動がゆっくりな子 ●全般的に理解がゆっくり ●指示・説明の聞き漏らしや聞き間違いがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集
特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ (第12回)
あんしんフレーズのベースは「3つのA」
書誌
授業力&学級経営力 2023年3月号
著者
林 真未・有田 りりこ
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
この連載も今回が最終回となりました。長い間,お読みいただきありがとうございました。 最後ですので,「あんしんフレーズ」そのものではなく,フレーズが生まれるための考え方のベースをお届けします。今後は,こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ (第11回)
給食,どんなふうに指導していますか?
書誌
授業力&学級経営力 2023年2月号
著者
林 真未・有田 りりこ
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
かつては完食,今は黙食,となにかと話題の給食。全国どこの学校にもあるにもかかわらず,先生方がそれぞれの考えを持っていて,実は,一律のやり方がないという側面があります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ (第10回)
「想像力」と「共感力」は最大の味方
書誌
授業力&学級経営力 2023年1月号
著者
林 真未・有田 りりこ
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
職員室にいると,どこからともなく「どうなっているんだろうねえ,あそこの家は……」 という嘆き節が聞こえてくることがあります。先生方は,子どもを想うあまり,つい,おうちの方の納得のいかない言動に,愚痴を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ (第9回)
友達関係は保護者の最大の心配事
書誌
授業力&学級経営力 2022年12月号
著者
林 真未・有田 りりこ
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
友達関係。とくに,小学校1年生の保護者は,勉強よりなにより,この心配をしている人が多い気がします…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ (第8回)
「うちの子,勉強大丈夫ですか?」にどう応える?
書誌
授業力&学級経営力 2022年11月号
著者
林 真未・有田 りりこ
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
勉強の心配をしている保護者って,本当に多いですよね……。 そこで今回は,この件に真っ向勝負してみました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ (第7回)
「先生,もっと言っていいと思うよ!」
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
林 真未・有田 りりこ
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
今回の「先生,もっと言っていいと思うよ!」というタイトルは,私が,自分を含めた先生たちの働き過ぎに不満を漏らしたとき,自らも保護者である友人が言った言葉です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ (第6回)
実は家庭の大問題!? 宿題について考えます
書誌
授業力&学級経営力 2022年9月号
著者
林 真未・有田 りりこ
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
まずは,先生も保護者もうっかり忘れている大前提をおさらい。 法律的には,教育の第一義的責任は保護者にあって,義務教育はそれを補完し制限する役割を担うもの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ (第5回)
通知表に添えたいあんしんフレーズ!
書誌
授業力&学級経営力 2022年8月号
著者
林 真未・有田 りりこ
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
多くの親子の気持ちをザワつかせる「通知表」。 成績が悪ければもちろん憂鬱だし,良ければ良いで,「いつもパーフェクトじゃなけりゃ」と思い込んで,少し悪いだけで落ち込んでしまう子も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ (第4回)
子育ての支えになるあんしんフレーズ!
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
林 真未・有田 りりこ
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
ほんとうは,先生だって,子育てのノウハウが完璧!っていうわけではないのだけれど,前ページの漫画のように,先生のちょっとした一言が,子育ての大きな支えになることって,保護者にはよくあることなのです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ (第3回)
連休明け,不登校の兆し!?
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
林 真未・有田 りりこ
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
今月のポイント 子どもが不登校になると,保護者はかならず大きなダメージを受けます。むしろそのダメージは,子どもより大きいかもしれません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る