関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第1回)
  • 先生,そのコピー,授業の一環ですか?
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
最初にある学校で起きた著作権トラブルを紹介しましょう。 いつも元気いっぱいの佐藤先生が,最近しょんぼりしています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師のための著作権講座 (第12回)
  • 教員が著作権を学ぶ理由って何でしょうか?
書誌
授業力&学級経営力 2023年3月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
教育には模倣がつきまといます。どの教科も,まずはお手本を真似ることから始まりますよね。「学ぶ」の語源は「まね(真似)ぶ」「真似る」だそうです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師のための著作権講座 (第11回)
  • 子どもの内面(ハート)を守る著作者人格者とは?
書誌
授業力&学級経営力 2023年2月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
子どものころの,心がざわつくこんな経験がありませんか。 「自分が書いた作文を,先生がみんなの前でいきなり読み上げた」「(その際)せめて名前を言わないでほしかった」「卒業文集に載せる際に,先生が書き換え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師のための著作権講座 (第10回)
  • 学校で音楽を利用する場合どんな注意点がありますか?
書誌
授業力&学級経営力 2023年1月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
学校生活には音楽がつきものです。教科としての音楽だけでなく,入学式や学芸会,運動会,部活,合唱コンクルールなど,さまざまな場面で音楽が使われます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師のための著作権講座 (第9回)
  • 著作権の保護期間,学校では気にしなくていいの?
書誌
授業力&学級経営力 2022年12月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
没後四百年になるシェイクスピア(1564―1616)の作品には著作権がありません。誰でも自由に使えます。「ロミオとジュリエット」を喜劇に改作することも可能です。映画化する,マンガ化してお金儲けするのも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師のための著作権講座 (第8回)
  • 人気キャラクターを学校で使う。良い場合とダメな場合があります。
書誌
授業力&学級経営力 2022年11月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
学校を訪ねると,掲示板や廊下のポスターに手描きのディズニー作品や「鬼滅の刃」のイラストを見かけることがあります。運動会の看板やプラカードに人気キャラクターを見ることも普通です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師のための著作権講座 (第7回)
  • オンライン授業,気をつけることは何ですか?
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
全国の学校でオンライン授業が普通に行われるようになりました。GIGAスクール構想のもと,タブレットの画面越しに先生と子どもがつながり,学校と自宅を結ぶ遠隔授業が可能になったのです。これには最近の著作権…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師のための著作権講座 (第6回)
  • 著作権を気にしなくて良い場合があるのですか?
書誌
授業力&学級経営力 2022年9月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
「著作権って,あれをしてはダメ,これもダメという禁止だらけの窮屈な取り決めだ」と思っていませんか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師のための著作権講座 (第5回)
  • 一体,どんな時に著作権が問題になるのでしょうか?
書誌
授業力&学級経営力 2022年8月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
著作権の世界で,音楽や映像,写真などコンテンツの「作り手」は最も重要な地位にあります。「作り手はキング(王様)だ」という比喩を私はよく用います。著作権について迷ったときに「一体,キングは誰だろうか」「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師のための著作権講座 (第4回)
  • 著作権を得ようと思います。どこかに申請するのですか?
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
ひとつの小説がドラマ化や映画化されれば,作り手の作家は巨額のお金を手に入れることが可能になります。著作権があるからです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師のための著作権講座 (第3回)
  • そもそもなぜ著作権というものがあるのですか?
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
あなたが書店で買った写真集は,全部あなたのものでしょうか。 確かに,本としての写真集を人にあげたり,捨てたり,ページを破ったりすることは自由にできます。友人に貸したり,古書店に売ったりすることも問題あ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師のための著作権講座 (第2回)
  • 著作権ってやっかいです。私の理解が足りないのでしょうか?
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
消しゴムを借りるとき,その持ち主(所有者)に,「すみませんが」とお願いをし,了承を得ます。ほとんどの人が共有している社会常識と言ってよいでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師のための著作権講座 (第1回)
  • 学校では自由に著作物を使っていいと聞きましたが,本当でしょうか?
書誌
授業力&学級経営力 2022年4月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
仮にあなたは民間企業の営業部長だとします。ある朝,新聞を読んでいて,「お,この記事,今日の会議で使える。出社したら朝イチで35部コピーしよう」と思いました。良いのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第2回)
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
渡邊 茂一
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 はじめに 2024年12月25日に出された「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」では,生成AIをはじめデジタル技術が飛躍的に発展する中,小中高等学校を通じた情報活用能力の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第2回)
  • なぜ働き方改革は進まないのか
  • 困難さの分析
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 圧倒的追い風 前号で,私の目指す「働き方改革」は,「先生方一人一人が,笑顔になるためにかけたい時間を確保すること」であると述べました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ChatGPTで変える教師の仕事 (第2回)
  • 生成AIで実現するメール時短テクニック
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
テンプレート作成で仕事効率化 今月号では,私も日常的によく使用するメール作成をより効率的に行うための生成AI活用方法をご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第2回)
  • 責任をもって当番活動ができる掲示物やバッジ
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 日直当番お仕事カード 私の学級では,日直当番を2人組の輪番制にしています。日直当番の子どもたちには,いずれ教師の代わりに朝の会の進行や授業の号令,給食の挨拶などができるようになることを期待していま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 (第2回)
  • 指で数えることは止めさせるべき?
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
山根 寛
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 指で数えるのは幼い,という罠 「6+3は?」 「えーっと,ろく,なな,はち,きゅう!」 足し算を初めて学ぶとき,多くの子どもは指を使って数えるところから始めます。この行為は「数える」ことを学ぶ入口…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校の中の“まちがえない”合理的配慮 (第2回)
  • “平等”が学びにつながるのか?
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
佐々木 康栄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
平等と学びの関係性を問い直す 第1回では,合理的配慮は「学びの免除」ではなく「学びやすくなるための調整」とお伝えしました。つまり,目的は「学ぶため」です。ただ,合理的配慮を考えていく際に,現場からは「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 坂本良晶×EDUBASE CHALLENGE デジタルを生かす授業×アナログを生かす授業 (第2回)
  • 教務主任発!デジタルで働き方&研修をリノベーション!
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
花岡 隼佑
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 デジタルを生かす場面 「デジタル提案」で行事の働き方を変えよう! 「○ページをご覧ください。受付には,机と椅子を…」。聞き慣れた行事提案のワンシーンです。印刷された提案文を読み上げ,修正があれば直…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ