関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 向山型算数に「全校」で取り組んで何が変わったか
学校の中心で実感した子どもの変容
『全校』だからできた「相乗効果」と「波及効果」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年1月号
著者
泉 範子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数に「全校」で取り組んで何が変わったか
学校長が見た子どもの変容・職員の変容
「向山型算数」の威力に魅せられて
書誌
向山型算数教え方教室 2007年1月号
著者
阿部 惣一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平成13年,新任校長として赴任した穂高町の小学校,何人かの先生方の職員室机上に『向山型算数教え方教室』の月刊誌が載っていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数に「全校」で取り組んで何が変わったか
学校長が見た子どもの変容・職員の変容
向山型算数導入が子ども・教師・学校を変えた
書誌
向山型算数教え方教室 2007年1月号
著者
大森 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学校の廊下や壁面にはテープの剥がした跡が剥き出しになっている。ところどころテープだけが残っていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数に「全校」で取り組んで何が変わったか
学校の中心で実感した子どもの変容
子どもの変容を支えた、教師の自己変革
書誌
向山型算数教え方教室 2007年1月号
著者
北澤 美千子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校の先生方に見た勤勉さ・謙虚さ・柔軟性 赴任して初めて,とんでもない学校に来たことに気づく。学校に,あの向山先生が来るというではないか!見まわせば,百玉そろばん,スマートボード…夢にまで見たアイテム…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数に「全校」で取り組んで何が変わったか
授業をしてみて実感した子どもの変容
自然で落ち着いた成長が感じられた子どもたち
書誌
向山型算数教え方教室 2007年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.落ち着いた雰囲気 篠ノ井東小の子どもたちは落ち着いていた。 落ち着いていたけれど,かわいらしかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数に「全校」で取り組んで何が変わったか
授業をしてみて実感した子どもの変容
問題提起のある指導案で、趣意説明をせよ!基礎基本は、教科書にある
書誌
向山型算数教え方教室 2007年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
加配の教師を得る作戦 以前勤めていた学校でのことだ。 「少人数指導」や,「算数の時間にT.Tが入る」というようなシステムが田舎の学校にも入ってくる。その前年度に話し合いがもたれた。それは,小さな学校で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数に「全校」で取り組んで何が変わったか
授業をしてみて実感した子どもの変容
子どもたちのすごさを飛び込み授業で体感した
書誌
向山型算数教え方教室 2007年1月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
しーんとした空気が教室に張り詰める。 「全問正解,100点だった人?」 ひときわまっすぐ,手が挙がった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたは問題解決型授業と徹底論争できますか
校内での私のしたたかな闘い方・対応術
研究主任として、こう対応した
書誌
向山型算数教え方教室 2006年9月号
著者
泉 範子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『わくわく算数6下』P.27〜28) 1.既習問題をさらりと扱う 教科書27ページ,「9 さらに分数のかけ算とわり算を考えよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「少人数指導」で生かす向山型7つのパターン
「少人数指導」たどり着いたのは「向山型」
書誌
向山型算数教え方教室 2005年8月号
著者
泉 範子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「向山型」を地道に続けていくと 「授業開始の礼をなぜしないのか?」という議論をしているうちは,何も変わらなかった。ただひたすら,学力向上のための「少人数指導」を模索しているうちに,3年間でたどり着…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第9回)
2年/できない子が、1人でできる理由
書誌
向山型算数教え方教室 2005年12月号
著者
泉 範子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
説明なしで,2年たし算の筆算のプリントを配布した。「はいどうぞ」「ありがとう」の声があちこちで聞こえていたかと思うと,ふっと一瞬空気の流れが止まったように感じた。その後は,鉛筆しか動かなくなった。広汎…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
2年
1000までの数
書誌
向山型算数教え方教室 2005年6月号
著者
泉 範子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〈導入〉百玉そろばん「おこづかい」 10のかたまりや100のかたまりは,お金が一番理解しやすい。日頃から,このおこづかいバージョンをやっておくと,無理なく導入できる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数を知ったからもう罪は重ねない!
書誌
向山型算数教え方教室 2005年5月号
著者
泉 範子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先生の直してほしいところは,算数の授業で黒板をぐちゃぐちゃに書くことです。 分からない子に対して,黒板に書きなぐりながら夢中になって説明していたからだ。そんな授業をしていた私の罪は,たくさんある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別1月教材こう授業する
2年
九九のひょう
書誌
向山型算数教え方教室 2005年1月号
著者
泉 範子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数2年下』P.46) 日付・ページ数・タイトルを確認する。 1.九九の表を調べる P.462を指ささせ,隣同士確認させる。教…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
5年
算数と生活
書誌
向山型算数教え方教室 2004年3月号
著者
泉 範子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数5年下』P.74 〜 75) 『博物館見学』という場面設定において,これまでの学習を活用して問題を解く…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別11月教材こう授業する
5年
同じものに目をつけて
書誌
向山型算数教え方教室 2003年11月号
著者
泉 範子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数5年下』P.23) 本時は,相殺の考えで解決をはかる問題である。その過程では,問題場面を適切に表現するために図や線分図を使うことがポイントとなってくる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
宿題に頼らない向山型算数
書誌
向山型算数教え方教室 2002年9月号
著者
泉 範子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題解決学習の空しさ 研究授業で参観されている先生があくびを したのを見て,空しくなった。私は何をして…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
〈巻頭特集論文〉教科書を教えるシステム
向山型算数と和田式解法暗記システムの共通点
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.和田式学習システムとの共通点 2015年夏の向山型算数セミナー東京のスペシャル講師は,「受験の神様」和田秀樹氏である。超多忙な和田氏だが,算数・数学の授業力を高めようと全国から集う400人の教師へ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書の基本型を見抜く
「わかる」基本型まで基本型と向き合う
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の基本型を見抜く方法を挙げる。 1.教科書 2.「あかねこ計算スキル」 3.ノートスキル 4.TOSSランドや書籍…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書のジャンプを見抜く
「ジャンプ」は教科書と教師の技量の間に存在する
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の不完全さを批判する教師は多い。しかし,教科書とは本来,教師が授業で使うことを前提に編集されたものである。子どもが独りで学習するためにつくられた通信教育とは違う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書を使った「説明」のさせ方
教科書を活用した3つの説明のさせ方
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.写すのも勉強 教科書を使った説明のさせ方にはいくつかある。 一番簡単なのは,教科書の説明の記述を写させることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
U 向山型算数指導システムの全体像
頭のよくなる学習用具を用意させる
学習用具の準備は学力形成の基盤となる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
松島 博昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学力基盤となる学習用具 経験則であるが,学力が低い子は, 学習用具が準備できていない ということが多い。逆に,学力の高い子はしっかり準備できる。学習用具を準備する習慣を身につけさせることは,学力…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
努力する子を育てるマル秘テクニック
目標設定と評価の在り方から
道徳教育 2011年7月号
学校長が見た子どもの変容・職員の変容
向山型算数導入が子ども・教師・学校を変えた
向山型算数教え方教室 2007年1月号
わたしの道徳授業・中学校 294
『年をとる』ってどんなこと
絵本『アンジェ櫓』を生かした道徳の授業
道徳教育 2010年9月号
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 板書・場づくりの場面で成功体験を実現する
14 友だちの意見を参考にしなさい
板書を写させるタイミング
教室ツーウェイ 2012年6月号
ESSAY
僕とLD,ADHD&ASD
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
話し合い
中学校 吹き出しを完成させる
道徳教育 2024年10月号
実践/“対人関係力”を育てる道徳授業
〔小学校中学年〕体験・交流活動から道徳の時間へ
道徳教育 2012年9月号
コラム/「畏敬の念」を感じたとき
「畏れ」とは
道徳教育 2006年9月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 107
高学年
向山型算数教え方教室 2008年8月号
ESSAY
学ぶことは生きること
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
一覧を見る