関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 まだ間に合う!学年末に行う学力定着の確認と対応
教師は最後まであきらめない
書誌
向山型算数教え方教室 2007年3月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 まだ間に合う!学年末に行う学力定着の確認と対応
まとめのページを教科書チェック
書誌
向山型算数教え方教室 2007年3月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次年度に向けて,まとめの学習はぜひともやっておきたい。そのためには,時間の確保が必要である。 教科書を早く終わって,まとめの学習を行う時間があることを前提として述べる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 まだ間に合う!学年末に行う学力定着の確認と対応
誤答チェックから学力定着を確認する
書誌
向山型算数教え方教室 2007年3月号
著者
野ア 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.到達度テストを活用する 2月末には,3学期の単元を終了させ,3月からは1年間の復習の時間とする。1年間の指導で,どれだけ子どもたちに学力をつけることができたか,チェックを行う必要がある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 まだ間に合う!学年末に行う学力定着の確認と対応
つまずきを知り、ピンポイントで指導する
書誌
向山型算数教え方教室 2007年3月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学年末,子どもが解けない問題があった場合でも,忘れているだけならば,復習すればよい。 しかし,つまずいているのなら,「復習する」だけでは,子どもはできるようにはならない。子どものつまずきを知り,具体的…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 まだ間に合う!学年末に行う学力定着の確認と対応
短時間で指導するための戦略をたてる
書誌
向山型算数教え方教室 2007年3月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私は個別に指導する場合,次のことに気をつけている。 2,3分で指導をする 2,3分ならば子どもも教師も負担にならない。そのためには短時間で行える戦略が必要だ。私は次のことを考える…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 まだ間に合う!学年末に行う学力定着の確認と対応
1年間のまとめの問題を授業で扱う
書誌
向山型算数教え方教室 2007年3月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.1年間のまとめの問題で定着度を見る 教科書の巻末の1年間のまとめの問題を授業時間内に扱う。授業時間内に行うことで,1人1人のノートを点検でき,1人1人の定着度を見ることができる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
衝撃の代案授業「指1本の魔法」(北海道)
「隠す」「使い切る」技がこの日生まれた
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「右側のマスを右手の人さし指で消してごらんなさい。(中略・馬場)右手の人さし指を右側の上に置いて消すと左と全く同じになりますね。じゃ,その1L分だけマスに入れたつもりで,そこに赤鉛筆または水色の色鉛筆…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもの算数作文,向山型はここが違う
「向山型算数」で教える。子どもたちは学習内容を確実に身につけ,その身につけた力を使って自分の考えを表現できるようになる
書誌
向山型算数教え方教室 2013年2月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数で教える。子どもたちは学習内容を確実に身につけ,勉強ができるようになる。そして,その身につけた力を使って自分の考えを表現できるようになる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 直前予想!PISA型・文科省学力テストの傾向と対策
割合のグラフの読み取り問題は教師が補う
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平成19,20年と連続で出題され,正答率の低かった問題がある。算数B問題にある「割合のグラフ資料の読み取り」である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「移行措置」教材開発=私の提案
高学年/「1.8を説明しなさい」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
納得のいく授業ができないページがあった。4年「小数」,小数を様々な見方,相対的な見方で表す学習である。例えば「1.8は0.1を18こ集めた数」であるとか,「1.8は2より0.2小さい数」「1.8は1と…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 インド式計算術・私の学び
「TOSSかけ算九九計算尺」はインドにも負けない
書誌
向山型算数教え方教室 2008年1月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「インド式計算術」関係の本やHPを読む。そこには必ずといってよいほど「かけ算九九を20×20や30×30まで,いや99×99まで暗記している」という話が出てくる。それは確かにすごい。計算力も向上するだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 これがPISA型にも対応する「ひと目でわかる図」だ
面積の定義に迫る!
書誌
向山型算数教え方教室 2007年11月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
A先生の「4年面積」の第1時を参観した。 「さゆりさんとあきらさん,どちらが勝ったか,線をひいてもいい,記号を書いても数字を書いてもいい,先生がひと目でわかるようにして教科書を持っていらっしゃい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ギリギリまで言葉を削ると授業がすっきり安定する
「筆算しなさい」の一言で授業を進める
書誌
向山型算数教え方教室 2007年7月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(『新しい算数3年下』東京書籍P.20〜21) 1.未習でも「筆算しなさい」の一言 「1番」 「『1mのねだんが312円のリボンを3m買いました。代金はいくらですか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「数の不思議・美しさ」を教材化する
円周率に挑戦した日本人
書誌
向山型算数教え方教室 2006年9月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.古代人の円周率 「この道具には難問がありました。1回転をちょうど1mにしたい。その円をどう作ればいいのか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 黒板を子どもたちの思考道場に
円の面積の公式がみるみる板書に現れる
書誌
向山型算数教え方教室 2006年6月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
円が三角形になっていく画像を見せた。子どもたちから歓声が上がった。 「このことから円の面積を求める式を『円周』と『半径』という言葉を使って書きなさい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業の「リズムとテンポ」を習得する秘訣
「憧れ」をもち、再現に努力する
書誌
向山型算数教え方教室 2005年9月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.憧れの「リズムとテンポ」をもつ このような「リズムとテンポ」で授業がしたい!という憧れが私にある。それは『向山洋一の算数授業CDU第2巻』の場面である。『たてる』というのは見当をたてること。次,割…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 “できない子”が挑戦したくなる向山型「補充指導」
補充指導は『TOSS算数ワーク』で決まり!
書誌
向山型算数教え方教室 2005年7月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
難関教材である「割合」単元。習熟に不安が残った。予定進度よりも1月近く早いことを利用して,さらに詰めることにした。当然使うのは『学力向上のTOSS算数ワーク・小学5年「数量関係」編』である。一目で「お…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 写真で公開!わがクラスの算数教材教具&ノート
授業づくりのための必須アイテム6選
書誌
向山型算数教え方教室 2005年6月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学年別とキーワード別ファイル あらゆる雑誌の向山型算数に関する情報をファイルしている。原則は「向山氏の言葉を追いかける」ことである。向山氏の論文はもちろん,向山氏の介入等で示された方法をとにかく集…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 入門!「フレッシュ教師」のための向山型算数指導
なぜその指示なのか
書誌
向山型算数教え方教室 2002年4月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ある質問 サークルで模擬授業をした。 (東京書籍『新しい算数4年下』P.38 〜39 ) 問題文を扱う場面であった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山型算数のテンポとリズム 私はこうして修業した
口調も息づかいも真似をする
書誌
向山型算数教え方教室 2002年2月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .とにかく全て真似をする (教室の戸を開ける音)「はい,こんにち はー。…ここにマスがあります。取っ手…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
算数教材ユースウェア (第12回)
改めて教科書の使い方を考える
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
テストをすると間違える子が多かった問題がある。 221÷65=3.4をもとにして,次の商を求めましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
言葉の面白さを味わう作文のお題
助詞の使い方と活用のヒント
国語教育 2013年2月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 22
3年「ぼうグラフと表」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
言葉の面白さを味わう作文のお題
漢字語源ルーツと活用のヒント
国語教育 2013年2月号
クオリティUP!“このテーマ作文”活用のヒント―モデル例と活用のヒント
行事(運動会)作文―モデル例と活用のヒント
国語教育 2013年2月号
ねらいに即した作文の書き方指導のポイント
句読点や段落を意識して書く指導のポイント
国語教育 2013年2月号
特別支援の子にも有効=作文に“五感”を!
“聴いて書く”作文レシピと工夫点
国語教育 2013年2月号
一覧を見る