関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 衝撃ライブ!向山洋一氏の高段者授業ビデオ批評からの学び
向山氏から授業コメントをもらえる幸せ
書誌
向山型算数教え方教室 2009年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 衝撃ライブ!向山洋一氏の高段者授業ビデオ批評からの学び
短いコメントの中から本質を捉える
書誌
向山型算数教え方教室 2009年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
あれども見えず 修業をしていない人には決して見えない世界がある。これは,いかなる芸道の世界でも同じである。例えば,相撲。見える人は,わずか数秒の取り組みを何百にも分析できる。これはプロの世界のことなの…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 衝撃ライブ!向山洋一氏の高段者授業ビデオ批評からの学び
3分の授業を見て1時間でも2時間でも解説できる技量
書誌
向山型算数教え方教室 2009年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山洋一氏に教室の授業を見ていただく。 こんな震え上がることはない。しかし,これ以上の喜びもない…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 衝撃ライブ!向山洋一氏の高段者授業ビデオ批評からの学び
圧倒的な「やさしさ」と「詰め」を感じた高段者の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年3月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
模擬授業では気づけないことを,授業ビデオは気づかせてくれる。 算数セミナー名古屋会場での高段者の先生方の授業ビデオを見て,自分自身の授業に,「詰め」と「やさしさ」がたりないということを痛感した…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 衝撃ライブ!向山洋一氏の高段者授業ビデオ批評からの学び
浮かび上がった高段者の授業行為のすごさ
書誌
向山型算数教え方教室 2009年3月号
著者
小松 裕明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
多くの人が困っている。困っている子への対応において,たくさん学ぶことがあった。 高段者が無意識に行っている授業行為の意味を,向山氏が語ったのだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 衝撃ライブ!向山洋一氏の高段者授業ビデオ批評からの学び
ライブでしか伝わらない
書誌
向山型算数教え方教室 2009年3月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「ライブでしか伝わらない」 これは,何度も耳にしてきた言葉だ。その深い意味を実感できたのは,第51回向山型算数セミナーの懇親会での伴一孝氏の言葉だった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもに好かれる先生のヒミツは“ここ”
子どもたちに好かれる教師は学び続けている
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教育書として異例の100版を記録した向山洋一氏の『授業の腕をあげる法則』(明治図書)に,「子どもが教わりたい教師」という項目がある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 一目おかれるプロ教師が読んでいる本
時代の先駆け最先端を読む
書誌
向山型算数教え方教室 2011年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
お薦めの本はたくさんある。向山洋一先生関係の本はすべてだが,今回はそれ以外からピックアップする
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもから花丸ゲット!教師キャラ修業
特技や長所でひきつける
子どもがじっと聞き入る語りの技能を身につける
書誌
向山型算数教え方教室 2011年1月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSの教師ならば,各地のセミナーに出かけているだろう。そういったときの体験を語って聞かせることを,子どもたちは大変喜ぶ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 信頼を失う“子どもへの対応”NG集
大人の対応ができなければ痛い目を見る
書誌
向山型算数教え方教室 2010年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.言ってはならない一言 忘れ物が多くて,おしゃべりをするA子がいた。学用品,例えばコンパスなどを持ってくるように何度言っても,「あ,忘れた」と言って,ぺろりと舌を出す…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 明るい教師キャラをつくろう
教師はネアカでなければ務まらない
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
明るい教師だけではなく,明るい人は多くの人に好かれている。笑顔は美しい。笑顔の人を見ていると,素敵だなあと思う…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 計算能力を伸ばす効果的な「スパイラル」指導
何度も復習できる向山型授業が確実な学力を定着させる
書誌
向山型算数教え方教室 2008年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書問題チェックの徹底を図る 子どもたちに学力を身につけさせるには,復習を何度も行うしか方法はないと考える…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 見た目も大事!?教師の表情アップ術
どんなに辛くとも、子どもたちの前に立ったら、笑顔を作る教師
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
駐車場に車を入れ,鞄を持って降りようとすると,やんちゃ君たちがずらっと集まってくる。 みんな元気に「おはようございます」と大きな声であいさつをする。思わずにこにこしてくる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業の「リズムとテンポ」を習得する秘訣
笑顔のあるほめ言葉がリズムをつくる
書誌
向山型算数教え方教室 2005年9月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
リズムとテンポは,教師と子どもたちとのやりとりの中で生まれる。 例えば,授業の開始場面では,次のようなやりとりの中でリズムを作っていく…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業参観で保護者を納得させる最先端の向山型算数
最先端の授業、それは向山型算数の原点の授業である
書誌
向山型算数教え方教室 2005年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
保護者の関心は子どもたちにある。我が子のできる姿を見たい。それが親の願いである。 保護者を納得させる「最先端の授業」は,子どもを認め励まし続ける向山型算数の「原点の授業」であると考える…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 こうして実力をつけた“私の算数教材研究ノート”
徹底した教材研究が、実力を高める
書誌
向山型算数教え方教室 2005年1月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSS授業技量検定で審査をしていると, 多くの人が向山型算数で挑戦してくる。向山 型算数には,先行実践がたくさんあり,それ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 私は「問題解決学習」とどう決別したか
向山洋一氏の算数授業CD との出会い
書誌
向山型算数教え方教室 2002年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「みんな点数いいなぁ。」 CDから聞こえる向山洋一氏の明るい声。 えっ,すごい。思わず身を乗り出す…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書を使い倒す教え方システム
向山洋一は教科書をこう授業した
全員が教科書を「見て」「書いて」「答えて」できるようになる授業
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.1人も残さないよう詰める 向山先生が,池雪小学校の筧田学級で算数を担当したときの映像を見る
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業“失敗体験”でつかむ算数プロへの道
「教科書で教える」という妄言に振り回された日々
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.我流だらけの算数指導 TOSS授業技量検定で八段をいただいた私も,新規採用の頃は算数の授業をどのように進めればいいか,悩みに悩んでいた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “平均90点”の授業づくり・黄金の法則
1 黄金の3日間に布石指導をする
黄金の3日間で行いたいギリギリ3つの布石
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
黄金の3日間は,あっという間に過ぎる。 計画的に,ポイントを絞った布石を打つ。 3つの布石を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学テ・新学力”補強!年間計画の改善ヒント
応用力を育成する活動,教材を明記する
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
年間指導計画は,基本的に毎年改訂されるべきである。学級担任が,児童の実態に応じて1年間の方針を立てる。その方針が反映されるのが,年間指導計画である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る