関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】逐一指導・我流をなくす
  • 1年/15分間の授業。発問と指示は25の文で
書誌
向山型算数教え方教室 2010年3月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.我流をなくす 「我流をなくす」ためのベスト3を示す。 1 向山実践の追試 2 『向山型算数教え方教室』誌の論文審査の追試…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】点の指導でなく線の指導を
  • 1年/先を見通して指導をする
書誌
向山型算数教え方教室 2010年2月号
著者
中田 優
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.百玉そろばん 1年生を担任したときは百玉そろばんを行うようにしている。入学して1回目の授業から百玉そろばんで始める…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】もう1つの向山型,難問&ペーチャレ
  • 1年/1年生にも大好評! 難問授業のポイント!
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年生にも大好評の難問。教師の指示を聞いて活動ができるようになる2・3学期は,1年生に難問の授業をする適時だ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】教科書・ノートチェック
  • 1年/持ってこさせて,すばやく○をつけよう
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
長澤 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「できたら,もってらっしゃい」 たとえば,教科書のおさらいのページに,次のような計算問題があったとする…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】うっとりするノート
  • 1年/明確な指示を出し,短く何回も確認を
書誌
向山型算数教え方教室 2009年11月号
著者
小林 淳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
明確な指示を出す ノートを使うとき,私が気をつけていること。それは,明確な指示を出すことである
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】説明しないからよくわかる
  • 1年/説明しない,たしざん(1)の指導
書誌
向山型算数教え方教室 2009年10月号
著者
井上 和紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「先生にノートを見てもらうのが嬉しいようです」連絡帳にいただいた保護者からの言葉である。1時間に1回は子どものノートを見るようにしている。ノートを見せに行くだけでほめられる子もいる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】あたたかな表情,対応
  • 1年/百玉そろばんで教師も子どもも笑顔!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.あたたかな表情 1年生の算数。何よりも笑顔で進めたい。1回の指示ではまったく通じないのが1年生。何回も教えて,教える。笑顔で短く繰り返す。常に子ども1人1人に視線を送り,「それでいいよ」安心できる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】子どもへ目線を向ける
  • 1年/できない子を見つけ,さりげなくフォローするのがプロの教師である
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
三浦 広志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.作業指示を出し,確認する 「1番を押さえなさい」と指示を出しても,ちゃんと押さえられない子がクラスの中に何人かいる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】列の後から学級崩壊の亡霊
  • 1年/ノートを持ってくるときのルールを「一時に一事」で教える
書誌
向山型算数教え方教室 2009年6月号
著者
越智 鈴穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.素早く○だけをつけていく 子どもにノートを書かせるときは,ノートと同じ方眼黒板を用意し,小刻みに指示を出す。書けたら隣同士で確認をさせる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】作業指示→確認→ほめるサイクル
  • 1年/指示と確認のセットで,どの子もできる!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年5月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.指示と確認はセットで! 授業の中では,子どもがきちんと指示通りに作業しているかどうか,また,分かっているかどうか確認することが大切である…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】授業の始まり(15秒)のつかみ
  • 1年/全員を巻き込む活動でスタート
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年生でも,既に差が見られることがある。多くの子は,1,2,3,……,10と数詞を唱えることができるが,数が分かっていない子もいる。テンポよく,数の概念を身につけさせるような活動で巻き込んでいく…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第42回)
  • <今月のテーマ>驚異の知的生産術!「TOSSメモ」活用事例18
  • TOSSメモに図をかいて考え,俳句を書くと写真文章俳句になり,教師はメモを持ち歩いて記録する
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.テストでTOSSメモに図をかいて考える ノートに書くときは,ゆったりと図をかくスペースがあるが,テストでは図をかくスペースがないことがある。そこで,テスト中にTOSSメモに図をかけるようにする。図…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第40回)
  • <今月のテーマ>保護者と一緒に学ぶ「親学」 おすすめの授業&情報
  • 〈1年〉子どもの様子と一緒に伝える保護者会の親学〜お箸の持ち方や親子の会話〜
書誌
算数教科書教え方教室 2013年7月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
夏休み前の保護者会は,親学に触れるよい機会だ。上から目線にならないように,子どもたちの様子を話しながら謙虚に伝える…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第41回)
  • 赤鉛筆指導を受け入れなかった子が,向山型のわり算の指導でできるようになった
書誌
向山型算数教え方教室 2012年8月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.赤鉛筆指導を受け入れないK君 4年生のK君は,一生懸命やろうとするけれど,落ち着いていられない子だった。K君の机の周りにはいつも物が散乱していた。教室のあちこちにK君のものが落ちていることがよくあ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第12回)
  • <今月のテーマ>確かな子どもの事実をつくる!学年末の押さえどころ
  • 1年/復習で子どもに力をつけ,子どものノートと作文で教師の力をつける
書誌
向山型算数教え方教室 2011年3月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.スキルを仕上げる 計算スキルを「やってみよう問題」まで全員終わらせる。最後は全部やるから力がつく…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別11月教材こう授業する
  • 1年・ひきざん
  • 「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年11月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
くり下がりのあるひき算では,シンプルなさくらんぼ計算を教えた。 TOSSランド7727410(「ひき算 さくらんぼ計算の指導3点セット」建尾邦子氏)の基本型を追試した。シンプルで無駄がなく,わかりや…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伸びる子の美しいノート
  • 1年・いくつといくつ
書誌
向山型算数教え方教室 2009年11月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
できる子のノートは,下段のノートである。一目瞭然でわかる。上段のノートは,クラスで一番できない子Aのノートである…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
  • ノートに問題を書かせることの弊害
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
以前赴任した学校で,問題解決学習を行っていた。問題解決学習は,問題を必ずノートに書かせる。 1.ノートに問題を書くと生じた空白の時間…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 実物ノートと指導のポイント
  • 授業開きでノートを激変させる
書誌
向山型算数教え方教室 2008年11月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.マスのない県版ノート 茨城県版の算数ノートが市販されている。3〜6年生用は,マスがなく横罫線のみのノートだ。私が小学生だった頃から変わっていない。マスのノートを使いたかったが,学年の教材選択会議で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
  • できるようになった!
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山型算数を知る前 新採の頃,自作プリントを毎日作っていた。朝一番に出勤して印刷し,夜は一番遅くまで残って問題を考えた。けれども,できない子は45分かかっても1枚も終わらなかった。いくら説明をして…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ