関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】逐一指導・我流をなくす
  • 1年/15分間の授業。発問と指示は25の文で
書誌
向山型算数教え方教室 2010年3月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.我流をなくす 「我流をなくす」ためのベスト3を示す。 1 向山実践の追試 2 『向山型算数教え方教室』誌の論文審査の追試…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】点の指導でなく線の指導を
  • 1年/先を見通して指導をする
書誌
向山型算数教え方教室 2010年2月号
著者
中田 優
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.百玉そろばん 1年生を担任したときは百玉そろばんを行うようにしている。入学して1回目の授業から百玉そろばんで始める…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】もう1つの向山型,難問&ペーチャレ
  • 1年/1年生にも大好評! 難問授業のポイント!
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年生にも大好評の難問。教師の指示を聞いて活動ができるようになる2・3学期は,1年生に難問の授業をする適時だ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】教科書・ノートチェック
  • 1年/持ってこさせて,すばやく○をつけよう
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
長澤 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「できたら,もってらっしゃい」 たとえば,教科書のおさらいのページに,次のような計算問題があったとする…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】うっとりするノート
  • 1年/明確な指示を出し,短く何回も確認を
書誌
向山型算数教え方教室 2009年11月号
著者
小林 淳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
明確な指示を出す ノートを使うとき,私が気をつけていること。それは,明確な指示を出すことである
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】心地よいリズムとテンポ
  • 1年/百玉そろばんでテンポよく集中させよう
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
百玉そろばんは,テンポよく明るく子どもたちが集中できる。1年生の授業の導入にぴったりだ。百玉そろばんに集中させると,教師の声が子どもたちに届く状態になる。その状態を作ってから,「足を床にピタンとつけて…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】あたたかな表情,対応
  • 1年/百玉そろばんで教師も子どもも笑顔!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.あたたかな表情 1年生の算数。何よりも笑顔で進めたい。1回の指示ではまったく通じないのが1年生。何回も教えて,教える。笑顔で短く繰り返す。常に子ども1人1人に視線を送り,「それでいいよ」安心できる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】子どもへ目線を向ける
  • 1年/できない子を見つけ,さりげなくフォローするのがプロの教師である
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
三浦 広志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.作業指示を出し,確認する 「1番を押さえなさい」と指示を出しても,ちゃんと押さえられない子がクラスの中に何人かいる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】列の後から学級崩壊の亡霊
  • 1年/ノートを持ってくるときのルールを「一時に一事」で教える
書誌
向山型算数教え方教室 2009年6月号
著者
越智 鈴穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.素早く○だけをつけていく 子どもにノートを書かせるときは,ノートと同じ方眼黒板を用意し,小刻みに指示を出す。書けたら隣同士で確認をさせる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】作業指示→確認→ほめるサイクル
  • 1年/指示と確認のセットで,どの子もできる!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年5月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.指示と確認はセットで! 授業の中では,子どもがきちんと指示通りに作業しているかどうか,また,分かっているかどうか確認することが大切である…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】授業の始まり(15秒)のつかみ
  • 1年/全員を巻き込む活動でスタート
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年生でも,既に差が見られることがある。多くの子は,1,2,3,……,10と数詞を唱えることができるが,数が分かっていない子もいる。テンポよく,数の概念を身につけさせるような活動で巻き込んでいく…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第37回)
  • 黒板見て熱中!色紙とマッチ棒と一筆書き
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
井上 和紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1  あか,き,あおのいろがみが,じゅんにならんでいます。のこりのいろがみを,おなじいろどうしが,たて,よこで,となりにならないようにならべましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第19回)
  • じっくり考えるとできる推理問題
書誌
向山型算数教え方教室 2012年10月号
著者
井上 和紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
★解答と解説★  算数パズルの中でも,「推理パズル」と言われるものから3題を選んだ。設定を小学生にわかりやすくして作成した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
  • 特別支援の視点を持ち,知っていることを片っ端からやってみた
書誌
向山型算数教え方教室 2012年7月号
著者
井上 和紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSS SANJOの門を叩いて,つまり向山型算数を学び始めて,もうすぐ8年目を迎える。前と後を比べると,明らかに変わったことがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第27回)
  • <今月のテーマ>トラブル発生!保護者の“信頼VS苦情”この対応で決まる
  • 〈1年〉「早くする」「管理職に報告する」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
井上 和紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私自身の苦い経験から言えることは, 早くする。  これに尽きる。 子どもは「連絡帳に書いたから,先生に見せるんだよ」と言われているのだろう。それで出せる子はいい。しかし,忘れてしまう子がいる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第24回)
  • 低学年/「分数チャレラン」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年3月号
著者
井上 和紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年生で分数の学習が入っている。折り紙を使って,「2分の1」「4分の1」「8分の1」などを教えている(学校図書版)。これを絵を見て一致させられるように,ペーパーチャレランをつくった。2年生「分数」の学…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第8回)
  • <今月のテーマ> 最近ちょっと乱れたクラス,ここから立て直す
  • 1年/できることを言った通りにさせる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年11月号
著者
井上 和紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「僕を見てほしい」「話しかけてほしい」 低学年の子は無意識に,そして素直に態度に表す。「最近ちょっと乱れてきているな」と気づくことができれば,しめたものである。それは子どもたちからのサインを受け取った…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この学年で成功する教師の算数トーク
  • 子どもをひきつける「算数トーク」成功事例
  • 1年/「数がない時代や国」の話で導入
書誌
向山型算数教え方教室 2010年8月号
著者
井上 和紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2学期教材に「20までのたし算」がある。すでにやり方がわかる子もいる。どの子にも「これからやることは面白いんだ」と思ってもらいたい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別3月教材こう授業する
  • 1年・たしざんとひきざん
  • 「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年3月号
著者
井上 和紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう1』 pp.102〜107 1.「活用型」「探究型」の授業 「活用型」「探究型」授業のキーワードとして,杉谷英広氏は,「生活場面」と「少しの変化による知的さ」を挙げている…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別「難問&ペーパーチャレラン」こう授業する
  • 1年・ペーパーチャレラン
  • ペーチャレ組み立て&ポイント
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
井上 和紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
入学後1か月の1年生に,算数のペーパーチャレランを実施した。結論から言う。 びっくりするほど熱中した…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ