関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 TT指導,少人数指導の悩みを解決し成功させるQ&A
赤鉛筆・ミニ定規が徹底しない・どう対応するか
赤鉛筆,ミニ定規を徹底するための4つの作戦
書誌
向山型算数教え方教室 2010年3月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TT指導,少人数指導の悩みを解決し成功させるQ&A
TTシステムの改善点・どう提案するか
相手の立場を尊重し,こちらの意向を示す
書誌
向山型算数教え方教室 2010年3月号
著者
白川 秋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の少人数指導を担当して5年目である。少人数指導で授業を行うこともあれば,TTで授業を行うこともある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TT指導,少人数指導の悩みを解決し成功させるQ&A
話が長いT1,怒鳴るT1・どう対応するか
こうやって子どもを守る,教える
書誌
向山型算数教え方教室 2010年3月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【Q1】 T2です。担任がT1です。説明が長く,子どもは手遊びをして聞いていません。T2はどうすればいいでしょうか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TT指導,少人数指導の悩みを解決し成功させるQ&A
問題解決学習を強要された・どう対応するか
教科書を使用することの重要性
書誌
向山型算数教え方教室 2010年3月号
著者
鈴木 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.年度初めの方針決め 数年前,T2として算数の授業を行うことになった。 年度初めにT1の先生と打ち合わせを行ったとき,以下のような方針で授業を行っていくことの話を受けた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TT指導,少人数指導の悩みを解決し成功させるQ&A
少人数指導の改善点・どう提案するか
足元の「事実」と提案を裏づける「資料」で提案を受け入れさせる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年3月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q:学年2クラスを3つに分けて,算数の少人数指導を行っています。他の先生の授業を受けた子どものノートのとり方が乱れてしまいます。先輩の先生方ばかりなので,こちらから「こうしてほしい」とはなかなか言えま…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TT指導,少人数指導の悩みを解決し成功させるQ&A
進度が遅い先生に合わせるなんて・どう対応するか
教科書の使用を事前に提案する
書誌
向山型算数教え方教室 2010年3月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q:習熟度別の少人数指導を行っています。各担当の進度がバラバラです。足並みを揃えるということで進度が一番遅いグループに合わせて授業を進めています。進度が遅く,子どもたちも私自身もイライラが募ります。ど…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学年到達点を意識した「学力補強テク」
〔6年〕2学期のチェック問題で補強ポイントを明らかに!
書誌
向山型算数教え方教室 2011年12月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 速さ 次の問題を解きましょう。 @ 40qを2時間で走った人の時速 (式) (答え) A 時速50qの自動車が3時間に進む道のり…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 驚く効果「子ども板書」の取り入れ方
限りない可能性がある「子ども板書」
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.黒板8等分 「向山型算数セミナー」(2008.12.16)で,「間の数に目をつけて」の模擬授業をさせていただいた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 1学期の指導漏れがわかる“つまずき発見シート”
1学期の基礎・基本はこれだ!
書誌
向山型算数教え方教室 2010年7月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1. の立体の名前を書きましょう。 ( ) ( ) 2.次の計算をしましょう。 (1) 5/6+1/10…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 夏休み宿題・算数を大好きにする先生問題
自分でチェックできる楽しい宿題
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.自分でチェックできる宿題 夏休み後,宿題の〇つけにおわれ,大切な授業の準備ができなくなる。 このようなことがないようにすることがコツだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 “そそっかしいケアレスミス”防止指導
声に出して覚える
書誌
向山型算数教え方教室 2006年10月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.小数のわり算(筆算)の授業 5年単元「小数のわり算」の筆算のポイントは「小数点をうつ」ことである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 “できない子”が挑戦したくなる向山型「補充指導」
楽しく力をつけることができる補充指導
書誌
向山型算数教え方教室 2005年7月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「できない子」にとって辛い補充学習 週に3回,朝自習の時間,学校で作った計算ドリルをするようになっている。全部終われば,同じ問題を最初から繰り返しするのである。最初,どの子も意欲的に取り組んでいた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第9回)
6年「量の単位」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1mm←1m→1km 1L←1L→1L 1g←1g→1g 1.メートル法の仕組み 単位の前につく言葉には,次のような意味がある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書を使い倒す教え方システム
教科書を使い倒す1時間の授業
すべてのページに子どもの書き込みがある教科書
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.書き込みを最大限に利用する 1時間の授業は,次の順になる。 @ 例題 A 類題 B 練習問題
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教室最前線 (第5回)
多様な問題に対応できる力をつける
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.新たな教材研究の視点 4月,新たに取り組みはじめた教材研究がある。 市販問題集と教科書問題の検討…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第31回)
変わり方のきまりを見つけよう!
書誌
算数教科書教え方教室 2013年10月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
★解答と解説★ 低学年 【答え】 4だん 20こ 5だん 35こ 【解説】 三角錐数 下の図のように,一番下の段が増えていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第17回)
5年「倍数と公倍数」
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数5上』pp.88〜89 1.教材について この単元では,新しく次の用語を学習する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「論文審査」を突破した教師たちの“しなやか”な授業づくり (第21回)
論文を書き上げるまでのシステムをつくる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年12月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.目標を立てる 現在,85回連続して論文審査に挑戦している。はじめの目標は,5年連続であった
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第17回)
みんなが挑戦できるわくわく問題
書誌
向山型算数教え方教室 2012年8月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
★解答と解説★ あわせて10 10の補数を見つける問題である。 カード問題…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第11回)
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
量の単位のしくみ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年2月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.先行実践を調べる 『向山型算数教え方教室』2010年9月号,甲本卓司氏の論文。 「単位の換算を簡単にクリアーにする方法…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第11回)
一気に型を教え,あとは手をはなす
6年/比例
書誌
向山型算数教え方教室 2011年2月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.型を教える 2つの数量が比例しているのかしていないのか見分ける学習がある。 始まりと同時に問題を始める…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
トラブル発生!@初期対応 A子どもへのフォローB家庭へのフォロー C終…
授業中のトラブル
《授業中 子どもがいなくなった》子どもの命は全てのことに優先する
教室ツーウェイ 2013年5月号
向山型「五色百人一首」で学級づくり 13
教師と子どもを助け,育てる五色百人一首
向山型国語教え方教室 2004年6月号
規範の乱れを未然に防ぐ
小学校/普段の授業で何ができるか?
道徳教育 2007年5月号
「数と計算」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
6年/異分母分数の加法・減法の計算力を向上させよう
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
小学校 1学期教材の授業&学習評価プラン
【5年/読むこと】教材名「なまえつけてよ」(光村5)他「…
実践国語研究 2020年7月号
一覧を見る