関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第10回)
<今月のテーマ>忙しい人ほど本を読む! 教師の知性を磨く読書術
4年/自分が元気になれる本を見つけ,繰り返し読む
書誌
向山型算数教え方教室 2011年1月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第9回)
<今月のテーマ> 夕方5時に帰るプロの仕事術
4年/授業時間内に処理するから5時に帰れる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年12月号
著者
平山 靖
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業時間内に処理する 夜遅くまでテストの丸つけ,ノートに赤を入れてノート指導をしている人がいる。どちらも授業時間内に終わらせることができる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第8回)
<今月のテーマ> 最近ちょっと乱れたクラス,ここから立て直す
4年/何といっても授業が大切,授業のシステムを見直し,子どもをほめる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年11月号
著者
今井 豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業のシステムを安定させること 11月は学級に荒れの兆候が見える。「魔の11月」とよく言われる。多くの学級がそうだろう。その原因は,多くの場合,教師にあると考える。学年も後半に入り,授業にも生活に…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第7回)
<今月のテーマ>すごく手のかかるあの子・発達障害の子への対応
4年/いつでも九九表を持たせる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年10月号
著者
田中 直行
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
1.いつも九九表を持たせる 以前,A君という子を担任した。 4年生だったが,九九をほとんど覚えていなかった…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第6回)
<今月のテーマ> 授業の腕をあげる「模擬授業」に挑戦
4年/模擬授業をして見える世界を変える
書誌
向山型算数教え方教室 2010年9月号
著者
平山 靖
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.上級者に見てもらう 上達の道は上級者に見てもらうことだ。 どこが,どのように悪いのかを分析しなければならない。すぐれたコーチは,そこを発見してくれる。上級者の存在が必要だ。優れた教師に授業を見ても…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第5回)
<今月のテーマ> 上司・先輩・同僚とのつきあい方―私の成功&失敗談
4年/体を動かせ!気配りをせよ!
書誌
向山型算数教え方教室 2010年8月号
著者
林 健広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ちょうど,夏休みだ。 若い先生ならば,何と言っても,体を動かすことが大事だ。 夏休みには,職員作業があるだろう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第4回)
<今月のテーマ>プロの教材研究・明日の授業こう準備する
4年/単元まとめて教材研究をする
書誌
向山型算数教え方教室 2010年7月号
著者
今井 豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.単元まとめて教材研究をする 放課後,ノートやテストの〇つけ,様々な事務処理に追われ,21時頃学校を出る。そして,それから明日の授業の教材研究に入る。当然,眠くてそれどころではない。そして,また朝を…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第3回)
<今月のテーマ>保護者から信頼される教師VS苦情が出る教師
4年/すべては自分の責任であると自覚する
書誌
向山型算数教え方教室 2010年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.保護者とは闘わない 現在,第8回TOSS1000会場一斉セミナー真っ盛りである。その中のトップをきって,3月27日に『黄金の3日間を制する! 徹底準備講座』を開催した。そこで,佐藤貴子氏の「教師の…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第2回)
<今月のテーマ> 服装・持ち物・立ち居ふるまい,ステキな教師のこだわり
4年/おしゃれとよい姿勢で身も心も軽やか
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
川中 朋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.おしゃれにこだわる TOSSの講座で会う先生たちは,おしゃれでかっこいい人ばかりだ。私もそうありたいと思い,いつもおしゃれを心がけている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第1回)
<今月のテーマ>子どもとの出会い,プロはこう演出する
4年/ノートスキルでAAAの演出
書誌
向山型算数教え方教室 2010年4月号
著者
寺田 真紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数「黄金の3日間」で全員をほめる 算数の出会いの授業で何をするか。それは, ノートスキルを使って,ノートの丁寧な書き方を教える。そして全員をほめる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第16回)
数年たっても覚えていた「100点」
書誌
向山型算数教え方教室 2010年7月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数を知ってから,我流を排し,向山型算数に少しでも近づくようにと勉強してきた。子どもたちが笑顔になる授業がしたかったからだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
箱根合宿に向けて取り組んだDEEPな1ヶ月を振り返る
書誌
向山型算数教え方教室 2008年6月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
箱根合宿の「同一教材模擬授業バトル」に立候補した。セミナーで算数の模擬授業に立候補したのは4年ぶりだった。授業者に選ばれてからの1ヶ月は,私にとって,まさに向山型算数を「DEEP」に学んだ1ヶ月だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもレポーター“わが教室の授業風景” (第13回)
子どもも教師も大好きな向山型算数と計算スキル!
わかる!できる!楽しい!だからこそ夢中になる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数を学んでよかったな,と思うことがある。それは,算数の授業になると, 「やったあ,算数…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもに好かれる先生のヒミツは“ここ”
子どもに好かれる教師の共通点の1つは「明るさ」である
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもに好かれる教師の共通点とは何か。 向山洋一氏は,次のように述べている。 明るく,優しく,公平であって,知性的である。(そして若々しい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 グローバルな人材を育てる算数改革
「自分なりのやり方で解ける」という自信をつけさせる授業を行う
書誌
算数教科書教え方教室 2014年5月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私は,中学生から大学生まで英語の成績がよかった。しかし,英語を聞き話すことがとても苦手だった。「自分の英語は外国の人に通じない」と思い込んでいた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力確認“1年間の総仕上げ問題”80選
〔4年〕4年生の計算確認テストで,基本問題をどの子にも定着させる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年1月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4年生で学習する主な計算問題をまとめた。1の問題には3年生で学習する問題を入れた。前学年でのつまずきを把握するためである…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの“授業習慣・口癖”診断治療のヒント
自分の授業をビデオで見たり,斬ってもらったりする経験を積み重ねるとともに優れた授業から学ぶ修業を続ける
書誌
向山型算数教え方教室 2011年8月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「OK」を30分で75回 2年前,上海の小学校で英会話の授業をした。私の教師人生の中でも特に忘れられない授業の1つである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「算数教具」使いこなすプロの技
4年・ノートがきれいになると子どもは変わる!
書誌
向山型算数教え方教室 2011年5月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の授業に関して保護者や子どもたちに感謝されることがある。そのことで一番多い内容は,次のことである…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 皆でGO!教室に歓声があがる授業ヒント
子どもたちが熱中し,算数の楽しさを感じる「90÷19の授業」
書誌
向山型算数教え方教室 2011年2月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.熱中する授業の共通点 「熱中する授業」には,どのような共通点(法則)があるのだろうか。向山洋一氏は,5つ挙げている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 私の算数授業をガラリと変えた向山洋一“名言集”
向山洋一氏が繰り返し主張する「言葉を削る」は,発達障害をもつ子どもにも対応した方法だった
書誌
向山型算数教え方教室 2010年9月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
初任者の頃,私は算数の授業をすることが苦痛だった。 向山型算数に出会って,私は算数の授業が少し楽しいと思えるようになった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “授業開き”プロは教科書をこう使う
「向山型算数」のポイントをおさえて,最初の授業にのぞむ
書誌
向山型算数教え方教室 2010年4月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書指導のポイント 教科書を使ってどのように授業をするか。 このことを学ぶのによい方法がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る