関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新卒フレッシュ先生にプロが解説!学習指導案「基本用語」事典 (第17回)
  • キーワード「学習過程・指導過程」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年8月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
100年以上前から指導案の重要性は強調されていた  本時案展開の左端には,学習過程・指導過程などが明記されています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒フレッシュ先生にプロが解説!学習指導案「基本用語」事典 (第16回)
  • キーワード「本時の目標・ねらい」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年7月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもの立場に立った目標で,測定可能な行動目標をつくる  本時の目標の記述の仕方には,次のような2つのタイプが見られます…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒フレッシュ先生にプロが解説!学習指導案「基本用語」事典 (第15回)
  • キーワード「1年入学時の実態調査」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
実態調査でその存在をはっきりと意識することができる  入学してからのひらがなの読み書き調査は,ワークテスト1枚目が利用できます…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒フレッシュ先生にプロが解説!学習指導案「基本用語」事典 (第14回)
  • キーワード「単元名と題材名」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
指導案の最初の項目見出しは,現在「単元名」になりますが,かつては「題材名」といっていました。 なぜ,題材名から単元名の指導案になってきたのでしょうか…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒フレッシュ先生にプロが解説!学習指導案「基本用語」事典 (第13回)
  • キーワード「組み立てと発問」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山氏は,向山全集20『「授業研究」で教える力を伸ばす』で,指導案研究について詳しく論じています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒フレッシュ先生にプロが解説!学習指導案「基本用語」事典 (第12回)
  • キーワード「学習指導案の源流」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現在,私たちが使っている学習指導案の始まりはいつ頃で,どんな形式であったのかを調べてみました。 明治初期にまず導入されたのは,スコットの一斉教授法でした…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒フレッシュ先生にプロが解説!学習指導案「基本用語」事典 (第11回)
  • キーワード「圧巻指導案と1枚指導案」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年2月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
圧巻と1枚指導案に挑戦して技量を磨く   圧巻指導案とは50枚以上の分厚い指導案のことで,向山氏が社会や理科研究時に作成した指導案などを指します。1枚指導案の代表は岩下修氏の「すいかの種」です…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒フレッシュ先生にプロが解説!学習指導案「基本用語」事典 (第10回)
  • キーワード「児童の実態」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
調査項目と児童名のマトリックスで数値化して把握する  指導案を書く際に,子どもの実態を書くことは必須要項です。教えるべき内容には目標・めあてがあります。それに対して子どもの実態があり,目標と実態の間に…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒フレッシュ先生にプロが解説!学習指導案「基本用語」事典 (第9回)
  • キーワード「単元設定の理由」
書誌
向山型算数教え方教室 2011年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「子ども観・教材観・指導観」を示す   ある教材・題材を教えようとするときに,授業者はその意図を積極的に示す必要があります。それにあたるところが「単元設定の理由」です…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒フレッシュ先生にプロが解説!学習指導案「基本用語」事典 (第8回)
  • キーワード「評価規準と評価基準」
書誌
向山型算数教え方教室 2011年11月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
評価の「きじゅん」を使いこなす  指導案の単元目標の次には,「評価規準」を示します。多くの場合「規準」を使いますが,「基準」を使うこともあります。学校独自の考えで使い分けています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒フレッシュ先生にプロが解説!学習指導案「基本用語」事典 (第7回)
  • キーワード「研究テーマとの関連」
書誌
向山型算数教え方教室 2011年10月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の授業提案は研究テーマと どうかかわりをもつかを検討する  向山氏が研究主任として作成した『昭和56年度研究通信』は,現在でも役立つ貴重な資料です…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒フレッシュ先生にプロが解説!学習指導案「基本用語」事典 (第6回)
  • キーワード「学習活動と留意点」
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の展開欄は指導案中の白眉であり, 最も注目される部分である  向山氏は,追試できる指導案づくりとして「教材,発問指示,留意点(子どもの反応予測,整理の方向)の記述が必要」と主張しています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒フレッシュ先生にプロが解説!学習指導案「基本用語」事典 (第5回)
  • キーワード「研究仮説」
書誌
向山型算数教え方教室 2011年8月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
このようなときに このような働きかけをすれば このような姿の子どもになるだろう  仮説という用語を聞くと,向山氏から紹介された『創造の方法学』を思い出します。著者の高根氏がアメリカスタンフォード大学で…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒フレッシュ先生にプロが解説!学習指導案「基本用語」事典 (第4回)
  • キーワード「発問と指示」
書誌
向山型算数教え方教室 2011年7月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
何を聞いているのか(発問),どうするのか(作業指示)を明確に言うべきだ  発問と指示を指導案に明記することは,とりわけ重要なことがらです…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒フレッシュ先生にプロが解説!学習指導案「基本用語」事典 (第3回)
  • キーワード「授業の目標用語理解」
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標の文末に多く見られるのが,次のような表現です。 a.〜を知る(知らせる)。 b.〜に気付く(気付かせる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒フレッシュ先生にプロが解説!学習指導案「基本用語」事典 (第2回)
  • キーワード「学習指導案の大枠」
書誌
向山型算数教え方教室 2011年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山氏が,指導案の書き方について述べている主な文章を時系列に挙げてみます。 ・1981年:調布大塚小研究通信…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒フレッシュ先生にプロが解説!学習指導案「基本用語」事典 (第1回)
  • キーワード「算数科の目標」
書誌
向山型算数教え方教室 2011年4月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科の目標には,算数教育全体を通して育成すべき能力や態度が示されています。 平成23年度から全面実施となる新指導要領の目標には,これまでの目標に示されていなかった言葉が記されました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型算数実物ノートと指導のポイント (第18回)
  • 間違えたら×をつけて書き直す
書誌
向山型算数教え方教室 2001年3月号
著者
古川 智子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
右のノートを見ていただきたい。1年繰り上がりのあるたしざんである。 はじめはいくつも×がついていたが,やがて×が少なくなった例である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型算数実物ノートと指導のポイント (第17回)
  • やり直しのスペースを確保する
書誌
向山型算数教え方教室 2001年2月号
著者
皆川 佐恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年生,2学期,「たしざん(2)」のノートを2人分紹介する。 1年生のノートは,1ページに書ける字数が少ない。1マスたりとも無駄にはできない。日付とノートのページ数は,欄外に書かせている。教科書のペー…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型算数実物ノートと指導のポイント (第16回)
  • 長さを指定すれば図形はかける
書誌
向山型算数教え方教室 2001年1月号
著者
高橋 慶子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年生「四角形と三角形の面積」で,子どもに実際に教科書の図形をかき写させた。「ゆうじ君の図形をノートにかき写しなさい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ