関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 文章題のつまずき=100%解消のキー言語力
  • 「面積図」指導→文章題のつまづき=100%解消のキー言語力
  • 問題場面をイメージ化するスキルを身につけさせれば、子どもたちは文章題をすらすら解けるようになる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.イメージ化スキルを身体化する 文章題の解法の筋道は,次である。 @ 文章を読む。 A 絵(図)に表す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文章題のつまずき=100%解消のキー言語力
  • 「面積図」指導→文章題のつまづき=100%解消のキー言語力
  • どのタイプの面積図が子どもに合うかを見極めよ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
堀田 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
面積図は,発達障がいの子にとっても有効な文章題解決ツールである。 発達障がいの子の多くは,文章題の意味が理解できない。だから,立式ができない。立式ができなければ問題を解くことはできない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文章題のつまずき=100%解消のキー言語力
  • 「数直線図」指導→文章題のつまづき=100%解消のキー言語力
  • 数直線図への書き込みが理解を助ける
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.多くの子どもに見られる間違い 3年のわり算の中の【倍とわり算】に,次の問題がある。 「赤いロープは,青いロープの長さの何倍ですか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文章題のつまずき=100%解消のキー言語力
  • 「数直線図」指導→文章題のつまづき=100%解消のキー言語力
  • 次の学年でも使える二重数直線図
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
松島 博昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.面積図で教えた際の問題点 「倍」や「割合」を教える際に,今まで面積図を使って教えていた。面積図は,文章題を下のような図に表して問題を解く方法である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文章題のつまずき=100%解消のキー言語力
  • 「線分図」指導→文章題のつまづき=100%解消のキー言語力
  • イメージさせ、発問→作業で理解させる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
木村 正章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.木村重夫氏による公立小学校4年生への飛び込み授業 木村重夫氏が,2013年6月に,公立小学校で4年生に飛び込み授業をした。単元は「ちがいに目をつけて」(東京書籍pp.74〜75)である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文章題のつまずき=100%解消のキー言語力
  • 「線分図」指導→文章題のつまづき=100%解消のキー言語力
  • 線分図の有効性を理解させる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
松岡 裕己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 線分図とは? 線分図は第3学年で初めて学習する。 線分図にいくまでのステップは,主に次の通りである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文章題のつまずき=100%解消のキー言語力
  • 「イラスト(だんご)図」指導→文章題のつまづき=100%解消のキー言語力
  • 具体→半具体→抽象(式)をつなぐ「だんご図」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
越智 鈴穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.1年生最初の算数で何を教えるか TOSS代表向山洋一氏は,1年生最初の算数の指導について,次のように述べている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文章題のつまずき=100%解消のキー言語力
  • 「3点セット」指導→文章題のつまづき=100%解消のキー言語力
  • 「3点セット」の習慣化が正確さの秘訣
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
小田 光治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
テストに出てくる「文章題」で求められるのは,「式」と「答え」である。 「文章題」1問につき,「式」5点,「答え」5点で,合計10点というのが通常である。 授業中,「文章題」の指導で「式」と「答え」だけ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文章題のつまずき=100%解消のキー言語力
  • 「関係図」指導→文章題のつまづき=100%解消のキー言語力
  • 全校で統一した割合指導システムづくり
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
奥田 嚴文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.苦手意識の高い「割合」 図鑑は1200円です。これは辞典の1.5倍です。辞典はいくらですか
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文章題のつまずき=100%解消のキー言語力
  • 「定義」指導→文章題のつまづき=100%解消のキー言語力
  • 球に触れる活動を通して定義を指導する
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「ボールのようなまるい形」について調べる「球」の指導(3年算数)。 教育実習生が指導した箇所。実際に授業をつくってみたり反省をしてみると,算数の指導の要素がいろいろと学べるページである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文章題のつまずき=100%解消のキー言語力
  • 「表やグラフ」指導→文章題のつまづき=100%解消のキー言語力
  • グラフ読み取りの原則にしたがって
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.グラフ読み取りの系統性 グラフの読み取りは,算数の学習だけにとどまらず,社会科での資料の読み取りにも必要になってくる大切なスキルである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文章題のつまずき=100%解消のキー言語力
  • 「問題づくり」指導→文章題のつまづき=100%解消のキー言語力
  • 低学年の問題づくり指導は、たくさんの情報を集めさせることが重要
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.低学年 問題づくりのポイント 文章題は計算問題に比べて難しい。計算をする前に「言葉や文脈を理解」し,「立式をする」という手順が入るからである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文章題のつまずき=100%解消のキー言語力
  • 「学テB問題」指導→文章題のつまづき=100%解消のキー言語力
  • 前提は必ず自分で解いてみること。そのことで子どもたちへの授業が変わってくる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.前提 (1) 問題を自分で解いてみること (2) 問題の形式を練習していること  学力テストB問題。大前提は,自分で解いてみることだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 〈巻頭特集論文〉基本ワード:システム
  • 一流のプロが組み立てるシステムは様々な分野で共通する
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
システム       1.向山型算数システムとは 向山型算数のシステムを一言で言えば,次のことに尽きる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書を使い倒す教え方システム
  • 〈巻頭特集論文〉取り出し・書き込み・チェックし・方法を学ぶ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書を効果的に使わせる教え方を,次の4つの場面から述べる。 @ 情報を取り出させる。 A 情報を書き込ませる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業“失敗体験”でつかむ算数プロへの道
  • 〈巻頭特集論文〉「全員に丸をつけることの大切さ」「説明しないことの大切さ」何にもわかっていなかった私
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
失敗1:全員に丸をつけていなかった 向山洋一氏のセミナーで繰り返し繰り返し教えられた。 1時間の中で,全員のノートに1回は教師が直接丸をつけてあげること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できた!の声が響く“この算数用具”21
  • 〈巻頭特集論文〉教師も子どもも使いこなせる。フラッシュカードの効果を様々な用途で検証しよう
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「フラッシュカード」を取り上げる。 そもそも,向山洋一氏が「向山型算数」を創ったのは算数の「TT」を依頼されたことがきっかけだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “平均90点”の授業づくり・黄金の法則
  • 〈巻頭特集論文〉「できない子」が自力で通過し,合格し,力強くほめること
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【平均90点:黄金の法則1】 自分で通過させよ  平均点90点の秘訣は,ほぼこれに尽きると思う
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
  • 〈巻頭特集論文〉つまずき類型1〜6の原因を特定し,具体的な対策を知れば8割は防げる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
類型1:ケアレスミス  いわゆる単純ミスである。「うっかりミス」とよく言うが,実は「うっかり」ではない。これは「実力」なのだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数アプリ・授業活用のワクワク例24
  • 〈巻頭特集論文〉算数アプリの開発はまだ途上。多くの方の参画を!
書誌
算数教科書教え方教室 2013年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教育用アプリは各教科とも開発途上である。 いまあるアプリを受け身に活用するのではなく,本誌の読者の皆さんにもアプリの開発に携わっていただきたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ