関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 全国LD親の会による会員アンケートの結果と分析
  • 自立・社会参加に向けて必要な支援は何か
書誌
LD&ADHD 2005年1月号
著者
内藤 孝子
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 将来の就労・自立に向けて学齢期にできること
  • 実践 よりよい就労・自立のための指導・支援
  • 働く準備編
  • 「働き続ける力」を育む
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
内藤 孝子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 2011年に「障害者基本法の一部を改正する法律案」の改正で,障害者の定義に「精神障害(発達障害を含む)」と明記されました。以降,「障害者総合支援法」「障害者差別解消法」「障害者雇用促進法」な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 幼児期から進路を見通しつなぐ指導・支援
  • 事例7 就労支援
  • 自立,社会参加に向けて必要なこと―生き生きと心豊かに生きていくために―
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年1月号
著者
内藤 孝子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 2005年に発達障害者支援法が施行され,2007年からは法律に基づいて特別支援教育が実施され,2011年の「障害者基本法の一部を改正する法律案」の改正では,障害者の定義に,「精神障害(発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 親の会ニュース (第43回)
  • 全国LD親の会 歩みとその活動
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
内藤 孝子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 全国LD親の会は,LDなど発達障害のある子どもをもつ保護者の会の全国組織です。1990年2月11日,9団体が発起団体となり「全国学習障害児・者親の会連絡会」として設立しました。当時は「L…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Essay
  • 特別支援教育に期待すること
書誌
LD&ADHD 2009年4月号
著者
内藤 孝子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「今後の特別支援教育の在り方について」(2003年)が公表されてから6年,特別支援教育が法律に基づいて実施(2007年)されてから,もうすぐ2年になります。LD,ADHD,高機能自閉症を含め障害のある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新しい環境へのよりよい移行のために
  • 提言
  • 将来の自立・社会参加をめざし、一貫性のある支援を!
書誌
LD&ADHD 2006年7月号
著者
内藤 孝子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 今回の特集のテーマである「新しい環境へのよりよい移行」を考えていくにあたり,LD等の発達障害のある子ども達の最大の難関になっている教育から就業への移行の課題から,新しい環境へのスムーズな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 『今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)』を読む
  • 連携の支援体制を支えるコーディネーターに期待
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
増田 美知子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
中間まとめを経てまとめられたこの最終報告に,今までに対応のなかったLD,ADHD,高機能自閉症の児童生徒に向けての支援が明確に打ち出されたことは画期的なことと思う…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • ミニ特集 『今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)』を読む
  • 目を引くのは「親の会やNPOとの連携協力」
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
高山 恵子
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • ミニ特集 『今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)』を読む
  • 「特別支援教育」で本当によいのか?
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
渡部 昭男
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • ミニ特集 『今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)』を読む
  • 地方の立場から
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
畠中 雄平
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • ミニ特集 『今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)』を読む
  • できることから始めよう
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
山口 薫
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • ミニ特集 『今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)』を読む
  • 意欲を高めるネットワーク作りを
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
多久島 睦美
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • ミニ特集 『今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)』を読む
  • 確かなステップを踏んで
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
加藤 康紀
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • ミニ特集 『今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)』を読む
  • LD児等に対する教育的支援の実現に向けて
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • ミニ特集 『今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)』を読む
  • 資料『今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)』抜粋
  • 第4章 特別支援教育を推進する上での小・中学校の在り方について
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特殊教育に係る小・中学校の制度 (1) 視覚障害者・聴覚障害者以外にも教育の機会を保障する必要性から,昭和16年の文部省令において,身体虚弱,精神薄弱(現在の知的障害のこと)その他心身に異常のある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ESSAY
  • 生成AI時代に障害をどう捉えるか
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
中邑 賢龍
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育は医学型の障害モデルからなかなか脱却できずにいる。知的障害や発達障害という分類が学校教育において必要なのだろうか。この類型が教育において重要であるとは思わない。それがあるが故に教育が画一化…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第8回)
  • スポーツ用具の操作を支える土台作りAボール
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,作業療法士への相談で多く挙げられる文具とスポーツ用具の操作を支援する方法について紹介します。今回は「ボール」を使った運動の発達や指導方法についてご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第44回)
  • パーテーションでちょこっと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
構造化の1つとして,視覚的な情報を制限するためにパーテーションが有効だと言われています。大きな机を数人で共有するような場面では,机用のパーテーションがあることで学習や自立課題に落ち着いて取り組めること…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「通級による指導」古今東西
  • 〈概論〉「通級による指導」の現状と自立活動の指導の充実に向けて
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
加藤 典子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 平成18年4月に学校教育法施行規則の一部改正により,学習障害と注意欠陥多動性障害のある児童生徒が,新たに通級による指導の対象となりました。また,情緒障害が整理され,自閉症と情緒障害に区分され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「通級による指導」古今東西
  • 〈提言〉通級指導教室のこれから,担当者に求められる専門性
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通級による指導の意義 「通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方に関する検討会議報告」(令和5年3月)において,通級による指導の意義・課題等として以下のことが述べられています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「通級による指導」古今東西
  • 〈実践〉わたしの「通級指導教室」紹介
  • 小・中学校
  • つながる,きらりルーム〜小・中一貫通級でつなぐ,子どもたちの安心と支援〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
山中 奈穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校・通級指導教室について 宮島学園(宮島小学校・中学校)は,広島県廿日市市の世界遺産「厳島神社」のある宮島内にあります。小中一貫校で,1〜9年の学園生が154名(R6年8月現在)通い,日々の学校生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ