関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
【特別寄稿】「軽度発達障害カリフォルニア研修ツアー」に参加して
書誌
LD&ADHD 2005年4月号
著者
外礒 やよひ
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】日本LD学会功労賞受賞 四半世紀を経て今思うこと
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
川村 秀忠
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私の処女作『学習障害:その発見と取り組み』(慶応通信,1977年)が出版されてから,早いもので25年が経ちました。この間,色々なことがありましたが,学習障害児を含む全障害児のために自分は何をしてきたの…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】日本LD学会功労賞受賞 ケースの中で学ぶLD
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
中根 晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
このたび日本LD学会の役員を退くことにした。発足当初から理事として,副会長として学会の発展をつぶさに見ることができ,また,学会誌の編集にも携わってきたこともあり,学会に寄せる気持ちも熱いものがあった…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】日本LD学会功労賞受賞
LDとの出会い
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
林 邦雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私のLDとの出会いは,脳性まひ児の教育に携わったことがきっかけでした。知的に特段問題がない脳性まひ児の読み・書き・数の指導の中で,行をとばし読みしたり,鏡文字を書いたり,計算がうまくできないとか,図形…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資料とコメント
「『通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童・生徒に関する実態調査』の内容及び結果」(東京都教育庁)
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 調査内容 (1) 質問項目及び判断基準 質問項目及び判断基準は,平成14年2月から3月にかけて文部科学省が実施した「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査」に…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】鳥取県における学習障害等への取組みの実際
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
茅原 宏司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 本年度より特別支援教育推進体制モデル事業が全国で始まり,特別支援教育への取組みが加速度的に広がっている状況で,近年,本県においても通常の学級にいるLD,ADHD等の特別な教育ニーズのある…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】日本LD学会実践奨励賞受賞・研究を振り返って 思えば遠くへ……
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
梅田 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回の受賞で,久しぶりに思い出したことがある。 私にとっては,LDについて学んでいこうというきっかけになったことであったが,忙しい毎日の中でどこかの隅に置いたまま忘れていたことであった…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】日本LD学会実践奨励賞受賞・研究を振り返って
マージナルマンを目指して
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私は通常の小学校に併設する「きこえとことばの教室」という通級指導学級で,難聴言語障害児の個別および小集団による支援を行っている。最近では通級児の中に,従来の難聴言語障害学級では対象とならなかったLD周…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】日本LD学会実践奨励賞受賞・研究を振り返って 「理解」から「支援」へ
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 LD学会設立10年を振り返って LD学会設立当時,私は情緒障害学級で通級指導に取り組んでいました。学級にはADHDや書字障害,高機能自閉症などの子どもたちも通級してきていました。当時はLDという…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査」
解説・6.3%が意味すること
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 調査結果を読みとる際の注意事項 6.3%という数字は,小中学校の通常の学級の担当教師に行った質問紙調査の結果であり,学習障害(LD)・注意欠陥/多動性障害(ADHD)・高機能自閉症のそれぞれの特…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査」
資料・「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査」調査結果
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
LD&ADHD編集委員会
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 調査の目的 学習障害(LD),注意欠陥/多動性障害(ADHD),高機能自閉症等,通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒の実態を明らかにし,今後の施策の在り方や教育の在り方の検討…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿・Opinion】特別支援教育の実現に向けて
書誌
LD&ADHD 2002年7月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援教育とは 昨年1月15日に文部省協力者会議の「21世紀の特殊教育の在り方について」が公表され,特殊教育全般にわたり多くの提言が示された。この報告書の中で,通常の学級に在籍するLD・ADH…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ESSAY
生成AI時代に障害をどう捉えるか
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
中邑 賢龍
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育は医学型の障害モデルからなかなか脱却できずにいる。知的障害や発達障害という分類が学校教育において必要なのだろうか。この類型が教育において重要であるとは思わない。それがあるが故に教育が画一化…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る運動発達支援と教具 (第8回)
スポーツ用具の操作を支える土台作りAボール
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,作業療法士への相談で多く挙げられる文具とスポーツ用具の操作を支援する方法について紹介します。今回は「ボール」を使った運動の発達や指導方法についてご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第44回)
パーテーションでちょこっと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
構造化の1つとして,視覚的な情報を制限するためにパーテーションが有効だと言われています。大きな机を数人で共有するような場面では,机用のパーテーションがあることで学習や自立課題に落ち着いて取り組めること…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「通級による指導」古今東西
〈概論〉「通級による指導」の現状と自立活動の指導の充実に向けて
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
加藤 典子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 平成18年4月に学校教育法施行規則の一部改正により,学習障害と注意欠陥多動性障害のある児童生徒が,新たに通級による指導の対象となりました。また,情緒障害が整理され,自閉症と情緒障害に区分され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「通級による指導」古今東西
〈提言〉通級指導教室のこれから,担当者に求められる専門性
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通級による指導の意義 「通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方に関する検討会議報告」(令和5年3月)において,通級による指導の意義・課題等として以下のことが述べられています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「通級による指導」古今東西
〈実践〉わたしの「通級指導教室」紹介
小・中学校
つながる,きらりルーム〜小・中一貫通級でつなぐ,子どもたちの安心と支援〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
山中 奈穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校・通級指導教室について 宮島学園(宮島小学校・中学校)は,広島県廿日市市の世界遺産「厳島神社」のある宮島内にあります。小中一貫校で,1〜9年の学園生が154名(R6年8月現在)通い,日々の学校生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第4回)
絵や文字による支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 視覚的構造化(視覚支援)といわれるものは,学校における教育支援のみではなく成人期に達した定型発達者たちも様々な恩恵にあずかっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第4回)
発達障害と不安
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに さて,この連載も最後になりましたので,発達障害と不安の関係について紹介したいと思います。発達の課題を抱える子どもたちの中には不安や心配の問題を抱えるケースも少なくありません。最近では,自閉症…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
みんなをつなげる イキイキ 特別支援教育コーディネーター (第4回)
子どもがイキイキできる保護者との関係づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,「つなぐこと」「つながること」に視点をおき,特別支援教育コーディネーター(以下,コーディネーター)がイキイキと活動することで,先生や子どもたちもイキイキできる学校づくりを提案してきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップをめざす研究授業の行い方
自分の力を高めるチェックシート
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
一覧を見る