関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
編集後記
書誌
LD&ADHD 2006年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD&ADHD 2005年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成15年3月,調査研究協力者会議がまとめた「最終報告」に,「特別支援教育コーディネーター」(仮称)の必要性が明示された。半年前の「中間報告」で既に世に出たものではあったが,それでも最終報告が出た頃は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD&ADHD 2004年10月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前号の特集であった「アセスメント」と本号の「個別の指導計画」はぜひペアで読んでいただきたいと思います。アセスメントは個別の指導計画を作成するために行われるものであるし,アセスメントなくしては指導計画を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
村松 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「LD&ADHD」誌は,2002年の春,「障害児の授業研究」の別冊として創刊されました。4号までを刊行したところで「別冊」が取れ,2003年の春からは単独誌として発行されるようになりました。年4回の刊…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特集の提言をお願いした,宮本さんの2つのフレーズがとても印象的です。「LDの取り組みは,元は『文字が読めない』という問題から始まりました。アルファベット文化圏では,文字が読めないという問題が目に付きや…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」が公表され,様々なニーズがある子どもたちへの支援がまた一歩前進することと思う。今号の提言を執筆して下さった長畑正道先生は,十数年前からわが国のLD等へ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
村松 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
落ち着きがない,一つのことに集中できない,私語や立ち歩きが目立つ,カッとすると何をするか分からない,いったん気持ちが乱れるとしばらくは手の施しようがなくなる……こうした行動特徴に関して学校では,子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「LD&ADHD」誌は早くも第3号。1号と2号の特集はどちらかというと「子ども」に視点があたっていましたが,この3号では一転して視点は「校内支援体制」です。8つの事例の初原稿を読んで軽いショックを覚え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD&ADHD 2002年7月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はやりの言い方をすれば,創刊号は「大ブレーク!」とのことでした。 第2号の編集作業に取りかかろうという頃,出版社の方から,創刊号は,はじめに用意していた部数では足りなくなり,雑誌としては珍しく,増刷の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
祝 S.E.N.S資格創設20周年 特別支援教育ステップアップ講座 (第1回)
S.E.N.Sの次の20年の姿勢と課題を問う
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
S.E.N.S誕生の秘話 LD学会が設立されて30年,その中核となる会員によって組織された特別支援教育士資格認定協会(S.E.N.S)が生まれて20年になる。月日の経つ早さを改めて感じる。S.E.N…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一度は手にしたい本
『私小説』(市川 拓司著)/『公認心理師のための発達障害入門』(黒田 美保著)
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
恋愛小説の旗手でネット作家と呼ばれる市川拓司さんのことを皆さんはご存じだろう。小説『いま,会いにゆきます』(2003年,小学館:通称『いまあい』)をはじめ,映画化された3作の累計が250万部を超すベス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一度は手にしたい本
『発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由』(栗原類著)/『インリアル・アプローチ―子どもとの豊かなコミュニケーションを築く』(竹田契一・里見恵子編著)
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
著者の栗原類さんは,モデル出身ですがTVのバラエティ番組に出演するようになった時から私のお気に入りの一人でした。その後,彼が情報番組等で発達障害であることをカミングアウトして特別支援に関わる方にも広く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一度は手にしたい本
『ストーリーでわかる特別支援教育の実践』(川上 康則著)/『発達障害のある子の父親ストーリー』(アスぺ・エルデの会編)
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
表紙全体を飾るタイトルは,「こんなときどうする? ストーリーでわかる特別支援教育の実践 ケーススタディからのアプローチ」,さらに「事例から学び子どもから学び指導の引き出しが増える!」「実践の道を歩むす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一度は手にしたい本
『ぼくが発達障害だからできたこと』(市川 拓司著)/『18歳のビッグバン 見えない障害を抱えて生きるということ』(小林 春彦著)
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LD学会の方なら学会創設20周年行事での作家・市川卓司さんの記念講演を記憶している方もいるかもしれません。映画化もされた「いま,会いにゆきます」の原作者という紹介のほうがわかりやすいかもしれませんね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Newsな視点 (第10回)
SKAIPの特徴
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回,日本LD学会が文部科学省の事業委託を受け開発中のSKAIP(スカイプ:LDの判断と指導のためのスクリーニングキット)についてお話しました。今回はその続きです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Newsな視点 (第9回)
SKAIPって?
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
SKAIPって? 昨年度から,文科省の委託事業としてSKAIP(スカイプ)の開発が日本LD学会に置かれた開発研究チームで進んでいます。スカイプといえばインターネットでの会議システムと思われる方もおられ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しいアセスメントの動き (第4回)
最新のWISC-W情報
書誌
LD&ADHD 2010年2月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 最初の知能検査は,100年以上も前の1905年,フランスでのビネー検査の開発だったことはよく知られています。やがて,米国を舞台に,1915年ターマンによるIQ概念を導入した「スタンフォー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害の子がいる学級経営のコツ (第7回)
担任が中心になる学級経営
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
中山 浩子・上野一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆チームで取り組むが 特別支援教育を推進していくには,学校内で担任以外の教員も対象児童と関わる,管理職が担任とともに保護者の相談に乗る,専門家の巡回相談を利用する,といった「学校全体が連携してチーム…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
〈巻頭〉「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」過去2回の結果をも踏まえた未来予想
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 21世紀になって,特殊教育という名称に変え,特別支援教育としてインクルーシブ教育を実現する新しい波が到来しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】東京都A区における特別支援教育12年の実践
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
著者
上野 一彦・濱谷 沙世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに わが国の特別支援教育が正式にスタートしたのは2007年度からです。東京23区にあるA区は人口約24万人弱の特別区の一つです。A区では国や都の特別支援教育の推進施策に呼応し,その体制づくりのた…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びとココロに効く個別の指導計画―通常の学級と通級の役割―
提言
通常の学級と「通級による指導」が連携して作成する個別の指導計画
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 特別な支援ニーズを求めるLD,ADHD,ASDなど,いわゆる発達障害のある子どもたちへの関心が全国的に高まり,今や特別支援教育の中心的課題となった感さえあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る