関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 特別支援学級をリソースとして効果的に生かそう
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2010年7月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年,文部科学省で実施している特別支援教育にかかる様々な事業は,その対象を幼稚園から高等学校まで広げ,地域全体での支援体制を構築しながら発達障害等のある幼児児童生徒の支援について模索している。特に「発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 身に付けさせたい!生活トラブルからの回避と対応法―高等特別支援学校から学ぶ「生きる力」の育成―
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2010年2月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「通級指導教室」で子どものニーズに応える指導
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2009年10月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LDやADHDの児童生徒が「通級による指導」(一般的には通級指導教室と呼ばれている)の正式対象となって4年目を迎えた。高機能自閉症やアスペルガー症候群だけでなく,広汎性発達障害(PDD)の診断名をもつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 発達障害の子どもたちの成長のキーポイントはどこか
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2009年7月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1992年3月に報告された「通級による指導に関する充実方策について(審議のまとめ)」を受けて学習障害等への教育的対応について検討されるようになった。以来,17年が過ぎた。1990年代に小学校で通級指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 特別支援教育で授業力をみがく!―通常学級で無理なくできること―
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2009年1月号
著者
拓植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
6.3%といわれる学習面や行動面で気になる子どもたちは,通常学級にいる。子どもによっては,通級指導教室を活用したり,外部の専門家による巡回相談を受けたりする場合もあるが,いずれにしろ,彼らの学びと生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 高機能自閉症等の特性に応じた指導や支援を考える
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2008年10月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
高機能自閉症の教育的な定義としては,平成15年3月の「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」において,「3歳くらいまでに現れ,@他人との社会的関係の形成の困難さ,A言葉の発達の遅れ,B興味や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 個に応じた指導計画の作り方
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2008年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成19年度は「特別支援教育元年」とも称される歴史的な節目となった。年度初めに文部科学省から「特別支援教育体制の整備と必要な取組」と題する通知が出され,各学校長の責務として以下の6項目が挙げられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本年度4月から特別支援教育が全国で本格的に実施される運びとなり,様々な動きが展開されている。小・中学校だけでなく幼稚園や高等学校にも広がりをみせ,また,校内委員会や校内研修会も活発に行われるようになっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「二次的な問題」を防ごう!
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「不登校児の中にLDの特徴のある子どもが,かなりの割合でいるようだ」,「ADHDと診断されていた子どもの引き起こす騒ぎがきっかけになって,学級が崩壊していった」,「深刻な事件を起こした子どもが,以前に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文部科学省からプレス発表があった「平成18年度幼稚園,小学校,中学校,高等学校等におけるLD・ADHD・高機能自閉症等のある幼児児童生徒への教育支援体制整備の実施状況調査結果について」(平成19年3月…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
  • 提言
  • 魅力的な「通級による指導」の実現を目指して
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
魅力的な「通級による指導」の実現を目指して 本年4月から「学校教育法」の省令改正によってLD,ADHDが新たに通級の対象として加えられた。平成2年に始まる「通級による指導」に関する充実策(平成5年度か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
  • 学校教育法等の改正について
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
樋口 一宗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学校教育法改正の要点 学校教育法とは,昭和22年に制定された学校制度の基本を定める法律で,憲法及び教育基本法に示された教育理念を具体的に法制化したものと言われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
  • 「わかる授業」が果たす役割
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「わからない」状態を理解する 子どもたちは毎日どのくらいの時間を学校で過ごしているのだろうか。朝の8時30分から午後3時頃まで6時間から7時間も学校で過ごしている。授業と授業の間の給食や休み時間は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
  • 軽度発達障害と不登校
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●中学校は小学校の10倍は当たり前? 平成18年に発表された「学校基本調査」によれば,平成17年度の長期欠席者のうち,「不登校」の児童生徒数は,小学生で約2万3千人,中学生が約10万人で,4年連続して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
  • 特別支援教育は学力向上に関与している!?―生徒指導主事を対象にした調査結果の一部から―
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成15年度から本格的に開始した特別支援教育構想は,国や県等における様々な施策や事業を経て,現在,全国の小・中学校における校内委員会の設置率は約88%,特別支援教育コーディネーターの指名率は78%とな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
  • 注目のRTI,アメリカはどう成功させるか―アメリカのLD・ADHD教育事情―
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
バーンズ亀山 静子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●話題のRTIモデル RTIモデル(Response to Intervention:指導への反応に基づく介入モデル)――2004年の障害者教育法(IDEA)の更新に伴い,脚光を浴びてきたLDの子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
  • 【特別寄稿】たくさんの人との出会い―真樹のこれまでの歩み・これからの歩みへ―
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
原田 好美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 私は,LDを持つ息子のために特別支援教育について学びたいと思い,2004年に星槎大学開校と同時に入学しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これからの通級指導教室の可能性を探る
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2007年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常学級で学んで生活している,LD・ADHD・高機能自閉症等の子どもたちの中には,通常学級での指導だけでは不十分で,さらに特別な個別指導や集団指導が必要な子どもがいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「家族への支援」を考える
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2006年10月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育を考えるとき,先ず子どもへの支援,そしてその子どもを担任する教師への支援と保護者との連携や保護者への支援へと支援が進んでいくことが多い。確かに,先ず気になる子どもへの対応を考えることから始…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 新しい環境へのよりよい移行のために
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2006年7月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「今後の特別支援教育の在り方について」(平成15年3月)の中で提言された「個別の教育支援計画」は,就学前から卒業後までを視野に入れた支援計画です。そこでは,障害のある子を生涯にわたって支援するというこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ