関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
  • 提言
  • 特別支援教育支援員の活躍を願って
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
石塚 謙二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援教育支援員の地方財政措置 平成19年4月から,小・中学校等に在籍する教育上特別の支援を必要とする児童生徒等に対して,適切に特別支援教育を行うことが明確に位置付けられたことから,今後,小・中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
  • 特別支援教育支援員を養成する
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
樋口 一宗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育支援員が必要な理由 小・中学校において特別支援教育校内支援体制は整ってきているものの,平成18年度の特別支援教育体制推進事業報告書によれば,子どもに直接対応する人材の不足は多くの教育委員会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
  • 事例 人材をどう育成・活用するか
  • 組織としての支援員の活用と養成
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「支援員」の実態 文部科学省が配置する教育支援員の制度に先立ち,さまざまな教育委員会や学校を中心とする地域(コミュニティ)が,独自に特別支援教育の観点から支援員やボランティアを学校に配置し始めてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
  • 事例 人材をどう育成・活用するか
  • 大学との連携を通して
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
中尾 繁樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 平成19年度から特別支援教育が本格実施され,地方財源措置の中で「特別支援教育支援員」の配置が可能になった。しかし,各自治体(神戸市も含め)では,一般交付金の中からの財源確保及び配分方法と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
  • 事例 人材をどう育成・活用するか
  • 人材育成は学校レベルで―教師一人ひとりの意識を変えていくことが人材育成の第一歩―
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
梅田 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 特別支援教育が始まり,各地,各校での取り組みが始まっている。今回の本格実施に伴う最も大きな変化は,全国各地で人的な配置や学校全体での理解啓発の取り組みが始まったことではないだろうか。今ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
  • 事例 人材をどう育成・活用するか
  • だれにも活かせる“スモールステップ”―支援員と連携した通常学級での取り組み―
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
白野 昌子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 本校は,大阪府と隣接する八幡市西部に位置し,住宅地域に建てられている。児童数は約230名,通常学級8クラス,特別支援学級1クラスの小規模校であり,平成20年度から近隣の小学校と統合するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
  • 事例 人材をどう育成・活用するか
  • 特別な支援のための非常勤講師配置事業―小学校の通常の学級に在籍する特別な支援の必要な児童のための「にこにこサポート事業」―
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
梅田 英樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 島根県教育委員会では,義務教育課と高校教育課特別支援教育室の連携事業として,小学校の通常の学級で学ぶ発達障害のある児童が在籍している学校のうち,特に人的配置の必要がある学校について非常勤…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
  • 事例 人材をどう育成・活用するか
  • 学習支援員を,支援する
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに  このところ,さまざまな地区からの依頼を受け,特別支援教育コーディネーターの研修会講師やスーパーバイザーとして日本全国をまわらせていただいています。いろいろな先生方や介助員・支援員の方々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
  • 【特別寄稿】「癒しの島」からの発信―顔がつながる「島ネットワーク」を日本中に―
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
大田 幸司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
8月,明星大学小貫悟先生を迎え「発達障がいへのソーシャルスキルトレーニング入門」をテーマに講演会を開催した。一般の「島人」に呼びかけた石垣島で初めてのLD,ADHD等に関する講演会である。石垣島はもち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親の会・JDDネットニュース (第46回)
  • ディスクレシアな人が社会を変える
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
著者
藤堂 栄子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ディスレクシアとは? 当会は発達障害の中でもLD(学習障害)の中核的な症状と呼ばれているディスレクシアの啓発,支援とネットワークを核とした活動を2001年より行ってきました。ディスレクシアとは十分…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本年度4月から特別支援教育が全国で本格的に実施される運びとなり,様々な動きが展開されている。小・中学校だけでなく幼稚園や高等学校にも広がりをみせ,また,校内委員会や校内研修会も活発に行われるようになっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 親の会ニュース (第22回)
  • 特定非営利法人EDGE
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
藤堂 栄子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回ご紹介するのは,LDの症状の一つであるディスレクシア(学習障害)の支援団体のNPO法人EDGEです。EDGEは,ディスレクシアの理解啓発活動に取り組む一方,港区から委託を受けて,学習支援員事業や個…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Essay
  • 建築家を目指すわが息子
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
藤堂 栄子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
イギリスのロイズビル,フランスのポンピドウ・センターなど数々の作品を残している建築家リチャード・ロジャーズ他著名な建築家を輩出しているAA(Architecture Association,Archi…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 AIは特別支援教育にどう生かせるか
  • 〈提言〉
  • 特別支援教育にAIはどのような影響があるか
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
中邑 賢龍
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ICT化する社会と変わらぬ教育 GIGAスクール構想でタブレット端末が全国の児童生徒に支給されたものの,期待されたほど学校教育の内容に大きな変化は起きていないように思えます。特に,通常の学級の中の読み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 AIは特別支援教育にどう生かせるか
  • 〈提言〉
  • AIは発達障害児・者の生活にどう寄与するか
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
水内 豊和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
AIはひっかけ問題を正答できる? 以下は,読者のみなさんの多くが辿ってきたであろう,運転免許試験の問題の一例です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 AIは特別支援教育にどう生かせるか
  • 〈提言〉
  • 特別支援教育でAIは何ができるか
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
山崎 智仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
様々なAIと特別支援教育 生成AIの登場により,教育の分野においても様々な変化が起きています。文部科学省が「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン(以下,ガイドライン)」(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 AIは特別支援教育にどう生かせるか
  • 〈提言〉
  • 支援技術としてのAI最前線 どうAIを利用していくか
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
巖淵 守
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
AIはどうやって文章を理解するか? 現在,AIは急速にその利用範囲を広げてきており,教育分野における応用も期待されています。しかし,「生成AI」や「大規模言語モデル」と言われても,便利とはいえ得体が知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 AIは特別支援教育にどう生かせるか
  • 〈実践〉AIを指導・支援に活用しよう
  • 自立活動・コミュニケーション/自閉スペクトラム症のある生徒へのAIロボットを活用した会話支援の実践〜自発的な発話行為を促す視点から〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
藤原 瑞基・沼澤 聡子・今枝 史雄・藤野 博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 人は他者に思いや考えを伝えようとする際に,仮に話す内容が決まっていたとしても,それを実際に話す段階に至らない場合があります。「話すこと自体が恥ずかしい」「うまく話すことに自信がない」「嫌われ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 AIは特別支援教育にどう生かせるか
  • 〈実践〉AIを指導・支援に活用しよう
  • 自立活動・コミュニケーション/Microsoft Copilotを活用した困難さへの自己解決サポート
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
関口 あさか
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
SSTの限界 15年近く特別支援学校でSST(ソーシャルスキルトレーニング)を自閉症やADHD,その他発達障害のある児童生徒に行ってきました。SSTによって日常や学校生活,そして卒業後の就労や社会生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アセスメント再考&発達障害者の就労〜「S.E.N.S年次大会in福岡」発〜
  • アセスメント再考
  • テーマについて「アセスメント」 困り感を持つ子どもたちの発達支援を考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「包括的アセスメント」 子どもの発達支援におけるアセスメントに際して,「包括的」あるいは「総合的」ということが重視されます。これは,子どもをある一面だけでとらえるのではなく,背景も含めて多面的に理解し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ