関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 高機能自閉症等の特性に応じた指導や支援を考える
概論
応用行動分析の基礎から学ぶ
書誌
LD&ADHD 2008年10月号
著者
肥後 祥治
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 始動「差別解消法」さぁ支援を見直そう
概論
1 障害者差別解消法Q&A
差別的取扱いの禁止と合理的配慮の不提供の禁止
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 障害者差別解消法とは,どのような法律ですか? 障害者差別解消法は,差別の解消を推進し,共生社会の実現に資することを目的として,新たに制定されたもので,2013年6月に国会で可決し,2016年4月に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 始動「差別解消法」さぁ支援を見直そう
概論
2 学校ではどんなことが関係してくるか
学校現場と障害者差別解消法
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 障害者差別解消法の2016年4月からの施行に向けて,障害者を取り巻く様々な分野において,準備が急ピッチで進んでいます。この法により,障害を理由とする差別の禁止と,合理的配慮の不提供の禁止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 始動「差別解消法」さぁ支援を見直そう
概論
3 障害者差別解消法とAT―アシスティブテクノロジー(考え方)
合理的配慮の観点から支援機器等の活用を考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
著者
丹羽 登
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 二つの観点からの活用 学校教育における,障害のある子どもへのICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)活用については,主として各教科等…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 始動「差別解消法」さぁ支援を見直そう
概論
4 障害者差別解消法とAT―アシスティブテクノロジー(活用)
合理的配慮の観点から支援活用を考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
著者
坂井 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 障害者差別解消法に示された合理的配慮について確認しておきます。障害者の権利に関する条約「第24条 教育」においては,教育についての障害者の権利を認め,この権利を差別なしに,かつ,機会の均…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 始動「差別解消法」さぁ支援を見直そう
概論
5 保護者の立場から望むこと
差別解消法を機会に理解と支援を広げよう!
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
著者
東條 裕志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 差別解消のために 障害者差別解消法が平成25年に制定されて,平成28年4月から行政などや民間事業者による「障害を理由とする不当な差別的取扱い」が禁止となり,「障害者への合理的配慮の提供」が行政など…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 始動「差別解消法」さぁ支援を見直そう
概論
6 当事者として期待すること
違いを認め合って共に生きるための制度に!
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
著者
神山 忠
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 当事者として待ちに待った平成28年4月1日を迎えることになり,心より喜んでいる部分と,不安な部分とが混在しているのが正直な心境です。当事者であり,教師でもある私のところには,多くの当事者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 始動「差別解消法」さぁ支援を見直そう
概論
7 司法の立場から見る障害者差別解消法
現場の調整弁として合理的配慮の活用を
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
著者
関哉 直人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 調整の視点を重視する 障害者差別解消法の施行後,「不当な差別的取扱い」または「合理的配慮を提供しないこと」をめぐって保護者等から要請があった場合,「差別である」「差別ではない」あるいは,「配慮をし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 始動「差別解消法」さぁ支援を見直そう
概論
8 差別解消法始動で学校に期待すること
ロボットとAI時代を踏まえた教育の必要性〜「障害者差別解消法」始動で、学校に期待すること〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
著者
品川 裕香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ロボットとAI時代にヒトに求められる力 ’00年11月,HONDAが発表した世界初の本格的なヒューマノイドロボット(人間型自律二足歩行ロボット)ASIMOの開発担当者を取材して以来,我が国のロボッ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 始動「差別解消法」さぁ支援を見直そう
概論
9 障害者差別解消法のガイドライン
文部科学省所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針とは
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
著者
田中 裕一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対応指針とは? 「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律1)(以下,「障害者差別解消法」といいます)」では,不当な差別的取扱いについては,国・地方公共団体と民間事業者ともに法的義務があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 始動「差別解消法」さぁ支援を見直そう
概論
10 合理的配慮の提供 特別支援教育総合研究所での研究
インクルーシブ教育システム構築のための地域(市町村)における体制づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 共生社会とインクルーシブ教育システム構築 障害者の権利に関する条約によれば,「インクルーシブ教育システムとは,人間の多様性の尊重等の強化,障害者が精神的及び身体的な機能等を最大限まで発達させ,自由…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 始動「差別解消法」さぁ支援を見直そう
概論
11 合理的配慮の提供 大学入試センターでの取り組み
入試における配慮―センター試験の受験上の配慮の概要―
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
著者
立脇 洋介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 障害者差別解消法の施行により,公立学校では障害のある子どもに合理的配慮を提供することが義務となります。学校での合理的配慮の範囲には,授業や学校生活などの日常の教育だけでなく,入試も含まれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 始動「差別解消法」さぁ支援を見直そう
概論
12 合理的配慮の提供 大学入試センターでの取り組み
発達障害に関する配慮―配慮事項の対象として発達障害が加わる意義―
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
著者
小野 次
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 新たな障害区分としての発達障害 大学入試センター試験において,障害のある受験生を対象に,障害の種類と程度に応じて特別な配慮を提供してきました。障害の種類としては,視覚障害・聴覚障害・肢体不自由・病…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 6.5%だけじゃない!教室の中の多様な子どもたち
概論
通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について(平成24年12月5日)
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
著者
樋口 一宗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 調査の概要 平成24年12月5日,「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」の結果が公表された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 高機能自閉症等の特性に応じた指導や支援を考える
提言
経験を共有し,連携を深め,特別支援教育の質を高めるには
書誌
LD&ADHD 2008年10月号
著者
太田 昌孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆高機能自閉症等とは 発達障害の領域における診断名にはいくらかの混乱がある。世界的な医学的基準であるDSM-W-TRあるいはICD-10の基準と文科省の基準とが微妙にずれている。それ故,診断の枠組み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 高機能自閉症等の特性に応じた指導や支援を考える
概論
高機能自閉症・アスペルガー症候群の考え方
書誌
LD&ADHD 2008年10月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1943年,アメリカの児童精神科医であったレオ・カナーは,深刻な情緒障害のある11人の幼児を報告します。後に自閉症と呼ばれる障害の歴史は,このカナーの論文から始まったのです。掲載された雑誌はすでに廃刊…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 高機能自閉症等の特性に応じた指導や支援を考える
概論
TEACCHプログラムの基本から学ぶ
書誌
LD&ADHD 2008年10月号
著者
村松 陽子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 TEACCHとは TEACCHとは,米国ノースカロライナ州で行われている州公認の自閉症支援サービスの総称である。TEACCH部は,ノースカロライナ大学チャペルヒル校の一部局であり,管理研究部と州内…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 高機能自閉症等の特性に応じた指導や支援を考える
概論
ソーシャルスキルトレーニングから学ぶ
書誌
LD&ADHD 2008年10月号
著者
岡田 智
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ソーシャルスキルトレーニングとは ソーシャルスキル(social skills)とは,社会生活や人間関係を営んでいくために必要となる技能や能力のことである。対人関係や集団行動の問題をもつ子どもには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 高機能自閉症等の特性に応じた指導や支援を考える
事例
通常の学級と通級による指導の連続性(1)
在籍校・家庭・通級指導教室との連携を通して―「サポート教室・スクラム」の取組から―
書誌
LD&ADHD 2008年10月号
著者
吉橋 哲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 長岡市には,発達障害通級指導教室が小学校2校,中学校2校(巡回指導の1校を含む)に設置されています。それぞれの教室では,通常の学級に在籍し,特別な支援を要する児童生徒を指導の対象としてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 高機能自閉症等の特性に応じた指導や支援を考える
事例
通常の学級と通級による指導の連続性(2)
人と人とのつなぎ手となって
書誌
LD&ADHD 2008年10月号
著者
篠倉 康子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 神戸市のきこえとことばの教室には,「ことばが遅れている」「友だちとうまく関われない」「発音が正しくできない」……などを主訴に保護者からの相談があります。保護者からの聞き取りやアセスメント…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 高機能自閉症等の特性に応じた指導や支援を考える
事例
「特別支援教室」での指導の連続性
通常の学級で主体的な生活をおくるために
書誌
LD&ADHD 2008年10月号
著者
春日 伸枝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 本校は,平成17年度から平成19年度まで文部科学省の特別支援教育研究指定校として,「特別支援教室」構想の実現に向けて研究を進めて来ました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る