関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
編集後記
書誌
LD&ADHD 2009年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今号の特集では,まだ聞きなれない方が多いテーマであるにもかかわらず,多くの執筆者の方のご協力をいただけましたこと,担当者として大変感謝しております。ありがとうございました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
小野 次
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回の特集で,「神経発達症群(発達障害)に関する医療の基礎知識」について,各界のご専門の先生方に執筆をお願いいたしました。まず感動しましたことは,皆様が原稿提出の期限を守ってくださり,このように編集後…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本特集の実践事例は,経験豊富な先生方が執筆して下さっています。先生方は,たくさんの子どもとその家族と出会い,その出会いを通して学修し,工夫し,時には失敗もした中から生み出されてきたものを惜しげもなく紹…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
著者
梅田 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は4月から施行される「障害者差別解消法」を特集しました。 みなさま,最後まで読んでいただけましたでしょうか。難しい用語が多かったと思われる方もあるかもしれませんね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年1月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本誌のことは,「LD,ADHD&ASDという教員の実践をサポートする読みもの」として知っていましたが,まさか特別支援教育士(S.E.N.S)のニューズレターを担当していた自分が,企画に参加することにな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育士(S.E.N.S)の機関誌を兼ねるようになっての第3号をお届けします。 学校生活の大半は授業の時間です。授業の内容がわかるかどうか,学習に参加できるかどうか,そして,学習の内容を理解し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通巻54号ということは年4回の季刊誌ですから13年半ということになります。特別支援教育士(S.E.N.S)資格認定協会の機関誌へと新たな転進を図っての第2号です。本誌の創設から,今回の機関誌への引継ぎ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今号から「LD,ADHD&ASD」誌は特別支援教育士資格認定協会の機関誌を兼ねることになりました。そこで多くの特別支援教育士の先生にもご執筆いただきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
著者
梅田 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
みなさん,今回の特集はいかがでしたでしょうか。 「合理的配慮」「基礎的環境整備」と聞くと,なじみのない難しいことと認識しがちです。しかし,今回の特集で書かれた実践の内容は,一度は聞いたことのある内容…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本号の特集は,「授業のユニバーサルデザインと個に応じた配慮・指導」としました。子どもの指導には,全体へのわかりやすさと個へのわかりやすさの両面の視点が重要と考えているからです。小学校,中学校そして高等…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
少子化の影響か,友だち付き合いの下手な子が増えています。そうかと思えば,スマホなど中学生から小学生にまで普及し始め,LINEなど新しいコミュニケーション手段のなかでのいじめや自殺など,ニュースに登場し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本号で紹介された個別の指導計画は本当に洗練されているものでした。子どもの実態から導かれた指導目標も指導内容も明瞭であり,子どもたちのニーズに即した指導が行われていることが個別の指導計画を見ただけでわか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
第47号の特集は,通常の学級での特別支援教育に活用できる,地域にある援助資源について考えてみようということでした。表題あるいは副題をご覧になるだけでお分かりいただけると思いますが,身の回りにはさまざま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本号の特集では,通常の学級の国語科学習に直結するための,通級指導教室による教科の補充指導を取り上げました。特集の背景としていくつかの要因がありますが,私自身,提言で上野一彦先生が述べられている「発達障…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2002年に文部科学省で実施された6.3%の実態把握から10年ぶりに実施された調査はどのような結果だったのでしょうか。本号が刊行される時には,文部科学省から結果が公表されていることと思います。数字への…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
43号「特集=学校での指導に活用! アセスメント最新情報」をお届けします。特集についての解題でわが国で「アセスメントは,『評価』『査定』という意味で用いられることが多い」と述べました。また教育場面では…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回の特集に掲載された実践事例を読み進むうちに,一つの共通点が見えてきました。それは,「支援の効果」が次の「やる気」の元になっているということです。日々,指導計画を立て,教材を作成し,指導を実施すると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD&ADHD 2011年10月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本号の特集は,通常の学級に在籍する発達障害のある児童生徒を想定した授業づくり,特に「読み取る力を育てる」ことを目指した授業づくりである。執筆者には,通常の学級の担任や通級による指導の担当者,特別支援学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD&ADHD 2011年7月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害者の権利に関する条約の理念を踏まえた特別支援教育の在り方について検討が進められている。障害者が障害を理由として教育制度一般から排除されないこと(not excluded from the gene…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD&ADHD 2011年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LDやADHD,高機能自閉症など「発達障害」のある児童生徒をしっかりと視野に入れた特別支援教育が,小・中学校から,就学前教育や高等学校にまで大きく広がってきている。今年実施された大学入試センター試験で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る