関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「通級指導教室」で子どものニーズに応える指導
  • 事例
  • 入り込み指導
  • 通級担当が通常学級の担任と協働した指導事例
書誌
LD&ADHD 2009年10月号
著者
杉本 陽子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 私が担当している教室は,発達障害児の支援を目的としたLD・ADHD通級指導教室です。個々の特性を踏まえた支援や学習内容に応じた指導形態の工夫を行っています。通級で特に大切にしていることは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「通級指導教室」で子どものニーズに応える指導
  • 事例
  • 出前授業
  • 在籍校の支援体制構築へのサポート
書誌
LD&ADHD 2009年10月号
著者
能登 宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 出張授業実施の経緯 A男さんは,B中学校の2年生です。面談を通して,A男さんのもっている困難さをB中学校の同学年の生徒に理解してほしいと保護者が願っていることがわかりました。その後,B中学校の校内…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「通級指導教室」で子どものニーズに応える指導
  • 事例
  • 巡回型指導
  • 町民が心を合わせる特別支援教育の創造
書誌
LD&ADHD 2009年10月号
著者
目良 久美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 美瑛町(以下,本町)は,北海道の中央に位置する人口約1万1千人の「丘のまち」である。まちづくりの指針として「住み良いまち美瑛をみんなでつくる条例」を制定し,町民との対話と協働を重視し,「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「通級指導教室」で子どものニーズに応える指導
  • 【特別寄稿】学習を科学的に理解し教育に活かす
書誌
LD&ADHD 2009年10月号
著者
金子 晴恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
運動部で子どもに「うさぎ跳び」をさせたり練習中に水を飲むのを禁じたりするコーチは今時いないだろう。トレーニング効果がないばかりか,スポーツ障害や事故の原因になるというのが今や常識だからだ。科学的な知識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害の子どもたちの成長のキーポイントはどこか
  • 提言
  • 子どもの「人生」の視点を
書誌
LD&ADHD 2009年7月号
著者
牟田 悦子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 変化する子ども 発達障害のある子どものユニークさのひとつは,発達の道筋をたどりながら陰影の濃い足跡を刻んでいくことにあるかもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育で授業力をみがく!―通常学級で無理なくできること―
  • 提言
  • 特別支援教育が授業を変える
書誌
LD&ADHD 2009年1月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆特別支援教育が始まった 特殊教育から特別支援教育への転換が,全国的に図られつつある。転換の指標とも言える「校内委員会の設置」,「特別支援教育コーディネーターの指名」については,小・中学校においては…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 高機能自閉症等の特性に応じた指導や支援を考える
  • 提言
  • 経験を共有し,連携を深め,特別支援教育の質を高めるには
書誌
LD&ADHD 2008年10月号
著者
太田 昌孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆高機能自閉症等とは 発達障害の領域における診断名にはいくらかの混乱がある。世界的な医学的基準であるDSM-W-TRあるいはICD-10の基準と文科省の基準とが微妙にずれている。それ故,診断の枠組み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ADHDの特性に応じた支援を考える
  • 提言
  • 生涯発達の視点に立った支援を
書誌
LD&ADHD 2008年7月号
著者
榊原 洋一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本書の読者には,釈迦に説法かもしれないが,ADHDの支援はきわめてグローバルな視点に立脚することが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個に応じた指導計画の作り方
  • 提言
  • 特別支援教育と通常教育の連続性
書誌
LD&ADHD 2008年4月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆特殊教育における特別な指導 特殊教育といわれた時代,それは特別な指導の場で,特別な指導を行うことを意味していた。特別な指導の場とは,従前の盲・聾・養護学校である特別支援学校と,小・中学校においては…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
  • 提言
  • 特別支援教育支援員の活躍を願って
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
石塚 謙二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援教育支援員の地方財政措置 平成19年4月から,小・中学校等に在籍する教育上特別の支援を必要とする児童生徒等に対して,適切に特別支援教育を行うことが明確に位置付けられたことから,今後,小・中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「二次的な問題」を防ごう!
  • 提言
  • 治療的接近を基本に
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
北脇 三知也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆苦労している存在 幼児が泣いたり,笑ったり,ぐずったりしている姿に触れたある高僧が,「おう,おう,ご苦労されている。」と話したという。発達の本質を見抜かれたのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
  • 提言
  • 生徒の学びと育ちの共有を中軸に
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
依田 十久子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
生徒の学びと育ちの共有を中軸に この間急速にLD・ADHDなどの児童・生徒のための特別支援教育の体制が整ってきている。小学校や中学校で校内委員会が設置され,特別支援教育コーディネーターの指名も進んでい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
  • 提言
  • 魅力的な「通級による指導」の実現を目指して
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
魅力的な「通級による指導」の実現を目指して 本年4月から「学校教育法」の省令改正によってLD,ADHDが新たに通級の対象として加えられた。平成2年に始まる「通級による指導」に関する充実策(平成5年度か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「家族への支援」を考える
  • 提言
  • さりげない自然な支援を
書誌
LD&ADHD 2006年10月号
著者
井上 芳郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆ある体験から…… はじめに体験談をご紹介したいと思います。今から二十数年前初めて担任した男子生徒のことです。入学当初からとても落ち着きが無くクラスの中でも一番目立つ生徒で,案の定すぐにいろいろな問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい環境へのよりよい移行のために
  • 提言
  • 将来の自立・社会参加をめざし、一貫性のある支援を!
書誌
LD&ADHD 2006年7月号
著者
内藤 孝子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 今回の特集のテーマである「新しい環境へのよりよい移行」を考えていくにあたり,LD等の発達障害のある子ども達の最大の難関になっている教育から就業への移行の課題から,新しい環境へのスムーズな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通常学級の担任ができるアセスメント
  • 提言
  • 教室に始まり、教室に実るアセスメント
書誌
LD&ADHD 2006年4月号
著者
篁 倫子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 アセスメントの意義 通常学級の先生が「教室ではちゃんとしたアセスメントはできていません」と,謙遜と微妙な抵抗感が混じったニュアンスで言われることがある。教育では「実態把握」という表現がよく使われて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「生きる力」をつけるソーシャルスキルトレーニング
  • 提言
  • 始めてみようソーシャルスキルトレーニング
書誌
LD&ADHD 2006年1月号
著者
相川 充
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■◆教育現場に普及したソーシャルスキルトレーニング 人間関係にかかわる技術(スキル)を教室で教えるべきだ。私は10年あまり前からこう唱え始めました。当初は誤解や反発もありました。「人間関係に関すること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師と保護者の関係づくり*学校と家庭…どのように連携すればよいか
  • 提言
  • 共に歩む教育を進めるために
書誌
LD&ADHD 2005年10月号
著者
岸本 啓吉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子育てのパートナーとしての信頼関係を築く 教師と保護者との信頼関係を築くとき,よく使われる言葉として,「障害のある子どもをもつ保護者の気持ちを理解する」といわれる。しかし,頭では分かっていても,本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通常の学級が変わる!*変革へ向けてのヒントを探る
  • 提言
  • ユニバーサルデザインによる学校教育の革新
書誌
LD&ADHD 2005年7月号
著者
河村 久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
個別的な教育ニーズに応える教育 「特別支援教育」とは,ノーマライゼーションの理念のもとに,LD,ADHD等これまでの「特殊教育」の範囲に含まれていなかった児童生徒にも光を当て,一人一人の教育的ニーズに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは知っておきたい医学用語とトラブルQ&A
  • 提言
  • コーディネーターこそキーマン
書誌
LD&ADHD 2005年4月号
著者
長畑 正道
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
軽度発達障害をめぐるさまざまな混乱の解決に向けてどうすべきか,そのポイントを述べたいと思う。  1 医学的診断をめぐって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ