関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
医療との連携 (第49回)
発達障害における薬物治療の現状(1)
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
著者
小野 次
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医療との連携 (第28回)
真の連携を目指して(4)
医療との連携〜子どもと家族を中心とした連携を〜
書誌
LD&ADHD 2009年1月号
著者
藤岡 宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これまで,<連携の意味,窓口への提言><関わりの連続性,守秘義務><正しい特性理解を連携の出発点に>と続けてお話ししてきました。最終回の今回は,本連載共通のテーマである<医療との連携>についてお話しし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医療との連携 (第27回)
真の連携を目指して(3)
正しい特性理解を連携の出発点に
書誌
LD&ADHD 2008年10月号
著者
藤岡 宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
第1回は<連携の意味,窓口への提言>,第2回は<関わりの連続性,守秘義務>というテーマで,これまでお話ししてきました。第3回の今回は,<正しい特性理解を連携の出発点に>,という提言をしたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医療との連携 (第26回)
真の連携を目指して(2)
関わりの連続性,守秘義務
書誌
LD&ADHD 2008年7月号
著者
藤岡 宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回は,子どもにとって何が大切か,そこを教育と医学が共有しながら,自分の持ち場でそれぞれの役割を果たすための技量と責任感を持つことが,連携を進める上での大前提となることをお話ししました。2回目の今回は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医療との連携 (第25回)
真の連携を目指して(1)
連携の意味,窓口への提言
書誌
LD&ADHD 2008年4月号
著者
藤岡 宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連携の意味,窓口への提言 私は地方の小さな発達クリニックを営んでいる児童精神科医で,開業して間もなく8年になります。この間,およそ1,600人の初診があり,その7割以上が広汎性発達障害の人たちでした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医療との連携 (第24回)
上手な連携を(4)
薬物療法について
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
山田 佐登留
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 発達障害の子どもに一般的に処方されるお薬について書きます。担任は子どもたちが服用しているお薬から主治医がどの症状に対して処方しているかを推測することが可能です。ご家族に医師からの説明内容につ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医療との連携 (第23回)
上手な連携を(3)
医療的診断について
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
山田 佐登留
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 医療との連携と題しての連載も第3回となりました。今回は『医学的診断について』としてAD/HDと広汎性発達障害について精神医学的診断について簡単にご説明した上で,診断は単なるレッテル貼りであっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医療との連携 (第22回)
上手な連携を(2)
医療機関との連携の必要な場合
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
山田 佐登留
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに LDやAD/HD,アスペルガー障害などの子ども達全員が医療機関への受診が必要かというとそうではありません。教育機関や療育機関で本人の特性の把握と対応法のアドバイス,適切な教育や療育がなされて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医療との連携 (第21回)
上手な連携を(1)
医療機関とはどんなところ?
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
山田 佐登留
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 今号から4回にわたって医療機関との連携についてお話しさせていただきます。 大まかなテーマとして第1回の今号は『医療機関とはどんなところ?』と題して私の勤める都立梅ヶ丘病院の紹介を中心に児童精…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医療との連携 (第16回)
ADHDの脳科学C
ADHDの神経心理学的研究について〜覚醒状態と時間認知について〜
書誌
LD&ADHD 2006年1月号
著者
加藤 元一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
3 覚醒状態,脳賦活,動機付け(モチベーション)の調節 ADHDには気質としての覚醒度の障害が存在するという古典的な考え方は,現在2つの方向に進んでいる。一つは,網様体皮質系に支持された一過性の信号検…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医療との連携 (第15回)
ADHDの脳科学B
ADHDの神経心理学的研究について〜遂行機能について〜
書誌
LD&ADHD 2005年10月号
著者
加藤 元一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
注意欠陥/多動性障害(ADHD)の中心症候である不注意・多動・衝動性の背景にある基本的な障害を,心理学的に説明しようとする多くの研究が行われてきた。神経心理学では,脳機能異常に基づく認知行動障害を心理…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医療との連携 (第14回)
ADHDの脳科学A
ADHDの脳機能画像の異常について
書誌
LD&ADHD 2005年7月号
著者
加藤 元一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Single Photon Emission Computed Tomography(SPECT)では,脳内の血流量が計測される。またPET(Positron Emission Tomography…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医療との連携 (第13回)
ADHDの脳科学@
ADHDの脳MRI研究について
書誌
LD&ADHD 2005年4月号
著者
加藤 元一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
注意欠陥・多動性障害(ADHD, attention-deficit / hyperactivity disorder)は,持続的な不注意と多動性−衝動性を症状とする行動の障害である。近年,注意欠陥/…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医療との連携 (第12回)
教育現場で役立つ医療を目指してC
対応策を検討する
書誌
LD&ADHD 2005年1月号
著者
田中 康雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
基本的対応策 本連載の最後に,養育者も教育関係者も一緒になって,軽度発達障害のある子どもに向きあう術を検討したいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医療との連携 (第11回)
教育現場で役立つ医療を目指してB
養育者を支える
書誌
LD&ADHD 2004年10月号
著者
田中 康雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
養育者の思いに心を向ける 軽度発達障害のある子どもたちが,幼児期から示す言動は,なにかと周囲を困らせる迷惑事・心配事になりやすいものです。そのため養育者は,人知れず苦労しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医療との連携 (第10回)
教育現場で役立つ医療を目指してA
教育関係者を労う
書誌
LD&ADHD 2004年7月号
著者
田中 康雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教員の努力に光を 軽度発達障害のある子どもたちの研修会で,若い教員から「注意欠陥多動性障害と診断された子の担任をしています。言うことを聞いてくれないあの子にどう向き合ったらよいのでしょう」と質問されま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医療との連携 (第9回)
教育現場で役立つ医療を目指して@
それぞれの現状と軽度発達障害へのまなざし
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
田中 康雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
現状:子どももしんどく,親も辛い,関係者も疲れている 軽度発達障害のある子どもたちが外来を受診したとき,私は「今日は何の用事で来たの?」と尋ねます。多くの子どもたちは,「自分はバカだから」,「友だちを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医療との連携 (第8回)
薬を上手に利用するためにC
医者を上手に利用する
書誌
LD&ADHD 2004年1月号
著者
繪内 利啓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
薬物療法で期待できること ADHDを根治する治療薬は存在しない。リタリンについてもあくまでも対症療法であるので,どのような症状に有効かを知る必要がある。最も効果があるとされるのは,多動や落ち着きのなさ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医療との連携 (第7回)
薬を上手に利用するためにB
中枢刺激薬を使わないとき,使えないとき
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
繪内 利啓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
6歳未満の幼児には… リタリンの添付文書に,6歳未満の幼児には投与しないことと記載されている以上,筆者は園児には原則としてリタリンを処方せず,教育的対応を第一に考える。もちろん特別な事情がある場合―筆…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医療との連携 (第6回)
薬を上手に利用するためにA
中枢刺激薬使用の実際
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
繪内 利啓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
多動を示す子どもと中枢刺激薬 一般に,著しい多動を示す子どもに対する第一選択は中枢刺激薬である。ただし,誤解してはならないのは,リタリンを初めとする中枢刺激薬は,あくまでも「多動」や「集中困難」という…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医療との連携 (第5回)
薬を上手に利用するために@
効果と副作用
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
繪内 利啓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
薬の効果と副作用 最近,こんな調査結果を見た。日本と欧米諸国で一般成人に対して「不眠」で苦しんだときにどうするかという問いに,1.アルコールを飲用する,2.睡眠薬を服用する,3.精神科などを受診するの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る