関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第4回)
  • まわりの保護者や地域の方に子どもの障害のことを話したほうがいいのでしょうか。
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
著者
安住 ゆう子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 我が家の次男Aは小さいころから活発で,泥んこ保育が中心の幼稚園では毎日生き生きと過ごしていました。食事中じっとしていられない,待つことが苦手,勝負事に負けると地団太を踏んで悔しがるなど上の子と比べ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第2回)
  • 宿題に過度の負担を感じています。どうしたらいいでしょうか。
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
著者
安住 ゆう子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 3年生の娘Aの宿題についての相談です。担任の先生が基礎学力の定着に力を入れて下さっています。それはとてもいいことだと思うのですが,毎日毎日漢字練習がノートに2ページ,20問計算練習が週に3日はあり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第1回)
  • 学校の先生に子どもの様子をどう伝えたらいいでしょうか…
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
著者
安住 ゆう子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q長男がこの4月,小学校に入学しました。3歳ごろ,ことばの遅れが気になり療育センターへ2回ほど相談に行きましたが,はっきりとした診断はつきませんでした。幼稚園ではじっと話を聞いたり,みんなのペースに合…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第12回)
  • 学校から帰ってくるとゲームばかりしています。ゲームは,1日どれくらいやらせてもよいものでしょうか。
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 中学1年のASDとADHD,LDの診断がある息子についての相談です。オンラインゲームにはまっていて,1日1時間という約束でゲーム機を購入しました。購入後すぐにもっと使わせてほしいと言うので,1時間…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第11回)
  • 将来,就職して自立していくには,どれくらい勉強ができれば大丈夫でしょうか。
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
将来,就職して自立していくには,どれくらい勉強ができれば大丈夫でしょうか。 Q 中学1年生の学習障害のある息子についての相談です。小学校では,担任の先生が個別に宿題を出してくれたり読んでくれたりしてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第10回)
  • 物に当たったり、友だちに手が出てしまったり、学校でのトラブルが増えています。
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 小学校6年生の一人息子についての相談です。保育園の頃はあまり気にならなかったのですが,小学校に入り学年があがるにつれて,イライラして椅子を蹴ったり,テスト用紙をぐちゃぐちゃにして破ったりすることが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第9回)
  • 朝の支度が遅くて,毎日,登校までの時間が大変です。どこまで一人でやらせたらいいのでしょうか。
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 小学2年生の長男についての相談です。7時20分には家を出ないと遅刻してしまうのですが,なかなか起きてくれません。起きてきても着替えるまでに時間がかかります。また,洗顔や歯磨き,食事等,全てにとりか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第8回)
  • 幼稚園から指摘を受けて戸惑っています
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年1月号
著者
牛島 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 5歳になったばかりの年中の男の子のことで相談があります。言葉が出るのは少し遅かったものの,話し始めた途端にどんどん語彙が増え,すぐに文章で話すことができるようになりました。人懐こくて,誰にでも話し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第7回)
  • 最近表情が曇りがちで,学校にも行きたがりません
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
著者
牛島 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 小学校5年生になる娘が登校を渋るようになりました。表情も曇りがちで,見るからに元気がありません。特に月曜日の朝はなかなか起きてこられず,お腹が痛いと訴えることもあります。ぐずぐずしてはいてもなんと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第6回)
  • 好きなことばかりして,するべきことが後回しになります
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
牛島 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 小学校4年生の長男についての相談です。学年が上がるにつれて宿題も増え,予習や復習をしないと授業にもついていけないのではないかと心配です。それなのに,本人は学校から帰ってもゲームに夢中でなかなか切り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第5回)
  • 忘れ物が多く,プリントも持ち帰りません。
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
牛島 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 小学校2年生の息子について相談します。元々整理整頓が苦手で,持ち物の管理ができません。教科書や筆箱をランドセルに入れ忘れたり,せっかく仕上げた宿題を持って行っても提出するのを忘れたりしています。週…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • S.E.N.S支部会紹介 (第9回)
  • 神奈川支部会
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
安住 ゆう子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
会員の様子 神奈川支部会は2008年9月に発足し,今年で12年目を迎えます。当初会員数は89名でしたが,2019年12月現在は2倍弱の161名になりました。会員構成は幼稚園・小中学校,特別支援学校の教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 上手に協働するための「相談・支援」窓口事典
  • どんなサポートをしていますか?「相談・支援」窓口事典
  • (12)【民間・NPO】特定非営利活動法人フトゥーロ(LD発達相談センターかながわ)
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
著者
安住 ゆう子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
フトゥーロとは NPOフトゥーロ(LD発達相談センターかながわ)は横浜市緑区にある民間の相談療育機関です。1998年に開所し,今年度で21年目を迎えました。開所当時は一無認可団体でしたが,2000年に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第8回)
  • スポーツ用具の操作を支える土台作りAボール
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,作業療法士への相談で多く挙げられる文具とスポーツ用具の操作を支援する方法について紹介します。今回は「ボール」を使った運動の発達や指導方法についてご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第4回)
  • 絵や文字による支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 視覚的構造化(視覚支援)といわれるものは,学校における教育支援のみではなく成人期に達した定型発達者たちも様々な恩恵にあずかっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第4回)
  • 発達障害と不安
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに さて,この連載も最後になりましたので,発達障害と不安の関係について紹介したいと思います。発達の課題を抱える子どもたちの中には不安や心配の問題を抱えるケースも少なくありません。最近では,自閉症…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • みんなをつなげる イキイキ 特別支援教育コーディネーター (第4回)
  • 子どもがイキイキできる保護者との関係づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,「つなぐこと」「つながること」に視点をおき,特別支援教育コーディネーター(以下,コーディネーター)がイキイキと活動することで,先生や子どもたちもイキイキできる学校づくりを提案してきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ワーキングメモリと学習 (第4回)
  • ワーキングメモリ理論に基づいた子どもの学習支援
  • 授業での教師の支援方略
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
湯澤 正通
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習におけるワーキングメモリの役割 子どもが朝,登校し,授業で教師の話に耳を傾け,学習に参加すると,ワーキングメモリ(WM)が働き始めます。例えば,算数の授業で,教師が黒板に描かれた3本の直線で囲まれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • S.E.N.S実践の小箱 (第5回)
  • 不登校だったAさんを通して学んだこと
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
仲尾 美希
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級から通常の学級へ 私は,自閉症・情緒障害特別支援学級担任を5年間経験した後,久々に5年生の通常の学級担任になりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • SENS for S.E.N.S (第39回)
  • S.E.N.Sになって
  • 支援につながる学びを求めて
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
倉坪 有香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育コーディネーターを拝命したばかりの頃,参考になる本を求めて立ち寄った書店で目に付いた雑誌,それが本誌でした。以降,定期的に購入してきた雑誌に,このように原稿を書く日が来るとは,不思議なご縁…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ