関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
全100件(81~100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2004年7月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
第10号は,「今,指導に役立つアセスメント」を特集しました。情報最前線にもあるように,平成15年3月の「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」でのLD・ADHDなどへの教育支援体制の確立をと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
村松 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「LD&ADHD」誌は,2002年の春,「障害児の授業研究」の別冊として創刊されました。4号までを刊行したところで「別冊」が取れ,2003年の春からは単独誌として発行されるようになりました。年4回の刊…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2004年1月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LD,ADHD等の発達障害の診断名とともに少年犯罪がマスコミで報道されるとき,その障害が犯罪の主要因であるかのような無神経な扱いに暗い気持ちになるのは私ひとりではないだろう。それは保護者も教育者もそう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特集の提言をお願いした,宮本さんの2つのフレーズがとても印象的です。「LDの取り組みは,元は『文字が読めない』という問題から始まりました。アルファベット文化圏では,文字が読めないという問題が目に付きや…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」が公表され,様々なニーズがある子どもたちへの支援がまた一歩前進することと思う。今号の提言を執筆して下さった長畑正道先生は,十数年前からわが国のLD等へ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
村松 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
落ち着きがない,一つのことに集中できない,私語や立ち歩きが目立つ,カッとすると何をするか分からない,いったん気持ちが乱れるとしばらくは手の施しようがなくなる……こうした行動特徴に関して学校では,子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2003年1月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
季刊誌「LD&ADHD」が創刊され,第4号ということは1年間の企画がこれで一巡したことになります。本号は,現在,全国で試行されているLDの判断と実態把握のモデル事業における3本柱(校内委員会,専門家チ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「LD&ADHD」誌は早くも第3号。1号と2号の特集はどちらかというと「子ども」に視点があたっていましたが,この3号では一転して視点は「校内支援体制」です。8つの事例の初原稿を読んで軽いショックを覚え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2002年7月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はやりの言い方をすれば,創刊号は「大ブレーク!」とのことでした。 第2号の編集作業に取りかかろうという頃,出版社の方から,創刊号は,はじめに用意していた部数では足りなくなり,雑誌としては珍しく,増刷の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第44回)
  • パーテーションでちょこっと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
構造化の1つとして,視覚的な情報を制限するためにパーテーションが有効だと言われています。大きな机を数人で共有するような場面では,机用のパーテーションがあることで学習や自立課題に落ち着いて取り組めること…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第43回)
  • ファイルでちょこっと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ファイルで支援 学校,クラスからのお便り,宿題プリント等,日常的に子どもたちに配付されるプリントはデジタル全盛の今でも多いと思います。それらをどこかに失くしてしまうことがよくある子どもたちがいるのでは…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第42回)
  • 下敷きでちょこっと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習に必要なものとして鉛筆,ノートと合わせて下敷きがあります。最近,表面の加工に工夫を凝らした下敷きが登場し,注目されています。柔らかい面と硬い面の2つを使い分けることで,書き方に変化が表れるようです…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第41回)
  • 握りでちょこっと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
鉛筆,スプーン,お箸等々,子どもたちの日常に「握る」という動きはよく見られます。しかし,同時にそれが苦手な子どもたちが少なくありません。無理に矯正するのではなく,できるだけ自然に,まずは今ある力ででき…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第40回)
  • 家庭科でちょこっと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもたちにとって,家庭科で扱う裁縫の作業にはなかなか「手ごわいもの」が多いように思います。作るという作業は図工・美術と同じですが,細かい作業がいたるところにあります。何より針を使うことは子どもたちに…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第39回)
  • 読書でちょこっと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LDの子どもたちだけでなく,読書が苦手な子どもたちはたくさんいます。文字を読むだけでなく,読後に書く感想文が苦手という児童生徒も少なくないでしょう。しかし,読書は得るものが多い活動です。それをアシスト…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第38回)
  • 低重心シャープでちょこっと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今般の学習指導要領とその解説では,実態に応じて,本人の使いやすい形や重さの筆記用具を使うことが推奨されています。これまでは教室での使用が「ご法度扱い」であったシャープペンシルも活用可能になったわけです…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第37回)
  • かけ算九九でちょこっと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学校の算数の中でも,かけ算はメインイベントです。その表である「九九」の暗唱は結構大きな割合を占めるのではないでしょうか。算数の苦手な児童にとっては難敵です。「とにかく覚えなければならない」「速く唱え…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第36回)
  • 忘れ物対策でちょこっと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教科書,ノート,コンパス等々,学校に持っていくものを忘れてしまうことはよくあることです。大人もそうではないですか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第35回)
  • 変わり定規でちょこっと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
定規,ものさしは線を引いたり,長さを測ったりするものです。しかし,形状の特性を利用して学習をサポートしてくれるものもあります。日常的に見たり,操作をしたりする中で徐々に理解が進む可能性があります。まず…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第34回)
  • 時計でちょこっと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
時刻の理解,すなわち時計の読みに子どもたちが困難を示すことはよくあります。数の区切りは通常100なのに,時刻は60であったり,分の目盛りが5の倍数になっていたり,理解が難しいことがよくあります。最近…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ