関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
特別支援教育にかかわる多方面の有識者からのオピニオン
(8)教育センターの立場から未来の特別支援教育を展望する〜まずは教師自身がユニバーサルデザインであること〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
寺尾 祥訓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
8.8%の受け止めと静岡市の現状 静岡市では,調査結果を受けて「やっぱりそうか」という印象を受けました。その理由は,静岡市が独自に隔年で実施している調査結果も,8.8%だったからです。この調査で,「通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
特別支援教育にかかわる多方面の有識者からのオピニオン
(9)誰もがわかる授業づくりの視点から未来の特別支援教育を展望する〜教育のユニバーサルデザインの視点から特別支援教育を展望する〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
物語文における視覚化 国語科の授業では「本文に文字では記述されていないこと,文意」を想像する活動が多く含まれ,それには「行間を読む力」が求められます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
特別支援教育にかかわる多方面の有識者からのオピニオン
(10)特色のある学校づくりを行う校長の視点で未来の特別支援教育を展望する〜学校教育以外のリソースと連携するという視点を持つ〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
田中 裕一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
関係機関との連携において個別の教育支援計画を活用できていますか? 福祉や医療,就労等の関係機関と連携をする際に,情報を共有するためには,個別の教育支援計画を活用するという視点が大切です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
特別支援教育にかかわる多方面の有識者からのオピニオン
(11)民間の支援機関から未来の特別支援教育を展望する
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
野口 晃菜
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 私は,現在民間の一般社団法人として,様々な学校と共に学校をよりインクルーシブにしていくための取り組みをしています。以前は,放課後等デイサービスや保育所等訪問支援事業を運営している民間の支援機…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
特別支援教育にかかわる多方面の有識者からのオピニオン
(12)卒後の共に働く立場から未来の特別支援教育を展望する〜社会人の我が子を通して,未来の特別支援教育を展望する〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
井上 育世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
社会は協力し合って成り立っているという実感を育む教育 年度末になると,近くのスーパーの日用品売り場では「1年生になったら,友だち100人できるかな」と,元気なこの曲が流れてきます。息子が小学生の時は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
特別支援教育にかかわる多方面の有識者からのオピニオン
(13)LD学会がもつ未来の特別支援教育への展望
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
涌井 恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文部科学省(2022)の調査が示すこと 通常の学級に在籍する小中学生の8.8%,高等学校では生徒の2.2%に,学習や行動に困難のある発達障害の可能性があることが,「通常の学級に在籍する特別な教育的支援…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
特別支援教育にかかわる多方面の有識者からのオピニオン
(14)特別支援教育士資格認定協会がもつ未来の特別支援教育への展望
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
花熊 曉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 共生社会形成の基礎となるインクルーシブ教育システムの構築がめざされている中,昨年9月に国連障害者権利委員会の勧告が行われ,また,12月には通常の学級にいて学習や行動に困難を示す児童生徒の割合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
室橋 春光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
S.E.N.S年次大会in北海道におけるシンポジウムのテーマのひとつとしまして,北海道支部会として長らく取り組んできましたワーキングメモリの視点を学習に活かすというテーマを取り上げさせていただきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの特性に応じた「個別の指導計画」づくり
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ほぼ10年ごとに行われるわが国の学習指導要領改訂において,現行の学習指導要領への改訂では,「主体的・対話的で深い学び」のキャッチフレーズがあまりにも有名です。しかし,特別支援教育に携わっておられる方の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
2013年にアメリカ精神医学会(American Psychiatric Association:APA)よりDSM-5が出版されてから,その中にある「算数障害をともなう限局性学習障害」の内容はかなり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール 多様性に応じた個別最適な学び
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
COVID-19により,急遽前倒しでGIGAスクール構想が突然現実となりました。義務教育のほぼ全ての子どもたちに1人1台端末が行き渡ったのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる支援者になるための特別支援教育研修―GRITを高める研修を目指して―
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
すべての学校において,障害のある幼児児童生徒への一層の支援の充実を図るために,平成19年4月,「特別支援教育」が学校教育法に位置づけられました。施行当初は,理念啓発を中心とした研修が行われ,啓発から発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「見る力」を育む「ビジョントレーニング」―概論・アセスメント・指導の実際―
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
著者
増本 利信
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「百聞は一見にしかず」とはよく表したもので,見ることにより私たちはとても多くの情報を効率よく得ることができます。文章を読む際は教科書の文字を目で追い,文字を書く際には字形が整うようにノートを見ます。キ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分の権利を守る力・セルフアドボカシー―主体者として未来を生きる子どもを育てる―
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
皆さんにとって,「セルフアドボカシー」は耳慣れない言葉かもしれません。日本語では「自己権利擁護」(自分の権利を守るという意味)と訳されることが多いようです。もともとは障害者福祉の領域で,当事者の主体性…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール時代の「ハイテク&ローテク」な合理的配慮
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
発達障害のある子どもたちが学ぶ上では,より丁寧な教え方が必要です。しかし,教え方や授業をする上では教科書や黒板の使い方をわかりやすくするだけでは十分ではないでしょう。様々な教材や教具を使った指導の工夫…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ちっちゃいけれど子どもを笑顔にしちゃうサポートツール
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
日常生活や学校生活の中で,いわゆる発達障害のある子どもたちは難しいことやできないことを数多く体験していると思われます。例えば授業中,うまく椅子に座れず,姿勢が崩れたり,鉛筆をうまく持てず,整った字が書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多様な学び方の子どもの指導に役立つアセスメントツール「LD-SKAIP」
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
LD学会が開発したLD-SKAIP「学校で使うLD(Learning Differences)の判断と指導のためのスクリーニング・キット(Learning Differences-Screening…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解を深める!「読み書き」アセスメントツールの活用法
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
著者
惠良 美津子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
読みや書きに関して苦戦している子どもの指導・支援を考える際に,まず,その状態像を把握することが,最優先の課題になります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動ける!学べる!自信がもてる!不器用さへの支援
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
笹田 哲
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
作業療法士として小学校を巡回していると,先生から「指先が不器用で困っています」という相談をしばしば受けます。学習場面で指先が上手に使えず時間がかかるそうです。とても熱心な先生で,できるまで何回も繰り返…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者と教師との信頼関係づくり
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
齊藤 代一
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
新年度を迎えると,学校現場は1年で最も忙しい日々が続きます。やらねばならないことが山積みの中,先生方はきっと奮闘する毎日を過ごされることでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る