関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 支援を縦と横につなぐ「個別の教育支援計画」
〈巻頭〉子どもの支援をつなぐ「個別の教育支援計画」作成のポイント
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 支援を縦と横につなぐ「個別の教育支援計画」
〈巻頭〉学校の外から見た「個別の教育支援計画」活用のヒント
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
三澤 一登
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
地域における機関連携 平成19年4月より,「特別支援教育」が学校教育法に位置付けられ,全ての学校において障害のある幼児児童生徒に対する支援を充実していくことになり,現在に至っております。私も,同時期よ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 支援を縦と横につなぐ「個別の教育支援計画」
〈巻頭〉「個別の教育支援計画」参考様式とその活用〜縦と横で支援をつなぐために〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
加藤 典子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 各学校で作成される「個別の教育支援計画」は,障害のある子どもが切れ目なく支援を受けるために,そして保護者や医療,福祉,保健,労働等の関係機関等との連携を推進するために重要なツールです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 支援を縦と横につなぐ「個別の教育支援計画」
〈実践〉「個別の教育支援計画」で支援をつなぐためのポイント
本人・保護者とつくる「個別の教育支援計画」〜保護者との信頼関係を築いていくために〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
井上 育世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 個別の教育支援計画は,保護者にとって「学校間の引継ぎや関係機関との連携の際の情報共有の支援ツール」という意味で,御守りのようにありがたいものです。進学先の学校では誰にどう相談したらいいのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 支援を縦と横につなぐ「個別の教育支援計画」
〈実践〉「個別の教育支援計画」で支援をつなぐためのポイント
校内での「個別の教育支援計画」活用術〜サポートを必要としている子どもに適切な理解・配慮・支援を〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
大嶋 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 学校ではサポートを必要としているにもかかわらず,適切な支援が提供されていない子どもたちが多く存在しています。今後ますます通常の学級の教員の理解や配慮,支援,そして校内支援体制の整備が求められ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 支援を縦と横につなぐ「個別の教育支援計画」
〈実践〉「個別の教育支援計画」で支援をつなぐためのポイント
特別支援学級における「個別の教育支援計画」の縦横連携〜美瑛町子育てファイル「すとりーむ」を通して〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
目良 久美・中村 恭子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 美瑛町は,北海道の中央に位置する人口9,514人(令和5年3月末日現在)の「丘のまち」です。近年,不登校傾向を含め,学習や行動に困難をきたし,特別な教育的支援を必要とする子どもの増加が課題に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 支援を縦と横につなぐ「個別の教育支援計画」
〈実践〉「個別の教育支援計画」で支援をつなぐためのポイント
放課後等デイサービスとの「個別の教育支援計画」の横連携〜個別の教育支援計画を使って,学校と放デイが一体になる連続した支援体制をめざす〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
中村 栄一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
横つながりでアセスメントを強化する 近年利用が定着してきた放課後等デイサービス(以下「放デイ」と呼びます)は,サービスを提供する事業所によって様々な工夫がなされ,利用者にとっては,子どもの成長目標やつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 支援を縦と横につなぐ「個別の教育支援計画」
〈実践〉「個別の教育支援計画」で支援をつなぐためのポイント
グループウェアによる「個別の教育支援計画」の縦横連携
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
西谷 淳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 湖南市の園と学校は,発達支援システムの一環で,「KIDS」と名付けられたグループウェアを活用しています。「KIDS」は,Konan-city Intranet for Development…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「通級による指導」古今東西
〈提言〉通級指導教室のこれから,担当者に求められる専門性
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通級による指導の意義 「通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方に関する検討会議報告」(令和5年3月)において,通級による指導の意義・課題等として以下のことが述べられています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
〈巻頭〉「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」の結果を深堀り要所解説〜文部科学省調査8.6%を読み解く〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 令和4年12月13日に「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について」が公表されました。同様の調査は,平成14年と平成24年に過去2回実施されており,10…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの特性に応じた「個別の指導計画」づくり
〈提言〉小・中学校における「個別の指導計画」の位置付け
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習指導要領における個別の指導計画 改訂された新しい小学校学習指導要領では,第1章総則 第4児童の発達の支援 2特別な配慮を必要とする児童への指導 (1)障害のある児童などへの指導において,個別の教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール 多様性に応じた個別最適な学び
〈解説〉おさえておきたい著作権法と授業目的公衆送信補償金制度
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
著作権とは 論文の執筆や実践報告等をまとめる際に先行研究を引用したり,授業実践において著作物等のコピーを活用したりする場合があります。改めて著作権について考えてみたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる支援者になるための特別支援教育研修―GRITを高める研修を目指して―
〈提言〉教師・支援者に必要な特別支援教育の研修とは
「GRIT」の視点から
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
全ての教師に求められる専門性 中央教育審議会は2021年1月に「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現〜(答申)」をまとめまし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 連携・協働による指導・支援から見る「通級による指導」担当者の専門性
〈提言〉通級担当者の「連携・協働」の専門性―家庭と教育と福祉の連携「トライアングル」プロジェクト―
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
家庭と教育と福祉の連携 「トライアングル」プロジェクト報告 文部科学省,厚生労働省においてまとめられた『家庭と教育と福祉の連携「トライアングル」プロジェクト』報告(平成30年3月)では,教育と福祉のさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上手に協働するための「相談・支援」窓口事典
提言
相談機関・専門機関を上手に活用するために
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの多様な教育的ニーズに対して,一人一人の障害の状態や程度等の専門的な判断や障害の特性に応じた指導,支援を検討し,実践していくためには,校内の支援体制を構築するとともに,地域の関係機関とも連携を図…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 チームで子どもを支える! 多職種連携づくり
提言
学校にかかわる多職種の「専門職」にはどのようなものがあるか
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■はじめに 中央教育審議会「チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について(答申)」(2015年12月)では,専門性に基づくチーム体制の構築について述べられています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 引継ぎ情報を生かしてはじめる特別支援教育
提言
福祉機関からの情報を生かした個別の教育支援計画
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 特別な支援を必要とする子どもが,地域社会の一員として,主体的に社会参加していくためには,教育,医療,福祉,保健,労働等の関係機関が一体となって連携協力し,社会全体として自立と社会参加について…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 始動「差別解消法」さぁ支援を見直そう
概論
10 合理的配慮の提供 特別支援教育総合研究所での研究
インクルーシブ教育システム構築のための地域(市町村)における体制づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 共生社会とインクルーシブ教育システム構築 障害者の権利に関する条約によれば,「インクルーシブ教育システムとは,人間の多様性の尊重等の強化,障害者が精神的及び身体的な機能等を最大限まで発達させ,自由…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小・中学校段階で知っておきたい地域のリソース―発達障害者支援センターと卒後の支援―
解説
ライフステージの各段階に応じた支援の重要性
書誌
LD&ADHD 2011年1月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発達障害の状態像は成長とともに変容する 発達障害のある子どもは,生涯にわたりその障害特性は抱えていくが,成長に伴い状態像は変容していく。特に幼児期・児童期から思春期にかけては,様々な精神機能が発達…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
座談会
これからの通級を考える
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
笹森 洋樹・小西 喜朗・山崎 光男・杉山 明・吉岡 淳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
笹森 通級による指導の対象となる者及び教育課程の編成について学校教育法施行規則の一部が改正され,平成18年4月1日から施行されました。自閉症者が情緒障害者から独立し,新たに学習障害者,注意欠陥多動性障…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「家族への支援」を考える
事例
一緒に悩むことで母親を精神的に支える
書誌
LD&ADHD 2006年10月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもにとって,安心できる生活環境とまわりの人たちとの安定した人間関係は,何よりも大切なものである。特に,発達障害の子どもたちは,ちょっとしたつまずきや困難に対して,気持ちをうまく切り替えたり自分で解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
準備運動から主運動に効果的につなぐ! 動画でわかるおすすめパワーアッププログラム 8
ボール運動系(蹴る)につなげる感覚つくりの運動
楽しい体育の授業 2021年11月号
一覧を見る