関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21~40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教科と総合―違いと関わりの総点検
  • 教科と総合―関連づける授業づくりのスポット
  • 教科の枠を超えた発想で授業づくりを
書誌
総合的学習を創る 2000年11月号
著者
鴨井 雅芳
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校では3 カ年「生徒の生きる力を育む  教科指導の工夫」というテーマのもとに授  業の見直し・改善を目標として研究を進め…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科と総合―違いと関わりの総点検
  • 教科と総合―関連づける授業づくりのスポット
  • 「目的」「内容」「方法」のつながる『学び』で授業の成立を
書誌
総合的学習を創る 2000年11月号
著者
土井 延久
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間(以下「総合」)は、  〔生きる力〕の育成や学び方やものの考え方  の習得などをねらい、各教科等で身に付け…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科と総合―違いと関わりの総点検
  • 教科と総合―関連づける単元づくりのノウハウ
  • “環境教育”―教科と関連づける単元づくり
書誌
総合的学習を創る 2000年11月号
著者
菅井 啓之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
――教科で学んだことを総合的な見方にどう広げるか――  1教科と総合的な学習はどのように結  びつくか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科と総合―違いと関わりの総点検
  • 教科と総合―関連づける単元づくりのノウハウ
  • “国際理解”―教科と関連づける単元づくり
書誌
総合的学習を創る 2000年11月号
著者
大北 修一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1国際理解教育三つの柱  国際理解教育の柱は大きく言って次の三  つである。  異文化理解  自国文化理解…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科と総合―違いと関わりの総点検
  • 教科と総合―関連づける単元づくりのノウハウ
  • “情報教育”―教科と関連づける単元づくり
書誌
総合的学習を創る 2000年11月号
著者
高橋 勲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 魅力ある単元開発が必要  情報教育の目標は、情報活用能力を育て  ることである。パソコンの操作を教えるこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科と総合―違いと関わりの総点検
  • 教科と総合―関連づける単元づくりのノウハウ
  • “福祉”―教科と関連づける単元づくり
書誌
総合的学習を創る 2000年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
――国語の教材文と福祉を関連づける四つの事例――  国語の教科書には、総合的な学習に関連  する教材が多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科と総合―違いと関わりの総点検
  • 教科と総合―関連づける単元づくりのノウハウ
  • “健康教育”―教科と関連づける単元づくり
書誌
総合的学習を創る 2000年11月号
著者
松原 大介
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
――知識・理解を教科で,ライフスキルを総合的学習で――  総合的な学習の時間の「横断的・総合的
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科と総合―違いと関わりの総点検
  • 小学校“英会話”2001年立ち上げにどんな準備が必要か
  • 授業できるためのバックアップ
書誌
総合的学習を創る 2000年11月号
著者
安住 順一
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
山郷小学校では、本年度から英会話の学  習を行っている。三年生以上は毎週一時間、  一・二年生は毎月一時間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科と総合―違いと関わりの総点検
  • 小学校“英会話”2001年立ち上げにどんな準備が必要か
  • 教材教具の整備とステップを踏んだ英会話研修
書誌
総合的学習を創る 2000年11月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
新たな学習である小学校英会話、その立  ち上げ準備には次の二つが必要である。  一教材教具の整備(ALT の手配等も含…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科と総合―違いと関わりの総点検
  • 小学校“英会話”2001年立ち上げにどんな準備が必要か
  • 楽しい授業をしてくれるAETを探そう
書誌
総合的学習を創る 2000年11月号
著者
坂井 邦晃
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
次の条件を満たすAET を探そう。  きれいな英語を話す。  楽しい英語の授業をしてくれる。  こういうAETを何とか探し出す。そし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • 総合的学習―迷走に見る教育行政のあり方
  • いまの教育に欠けているものを総合的学習で
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 めだった教育的成果を出せなかった総合的学習の総括を 「この頃、都にはやるもの。夜討ち、強盗、偽綸旨…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新世代の教育像”からみた総合的学習
  • 新世代の学力像と総合的学習
  • 理科プロからみた新世代の教育像と総合
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
森 一夫
ジャンル
総合的な学習/理科
本文抜粋
一 PISA型読解力を総合的学習の学力に 「学力低下」と一口にいっても、現代っ子すべてが学力低下しているのか、また、どのような種類の学力が低下しているのかを明らかにする必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
  • 一度は実践にかけてみたいビッグスケールのネタ
  • 世界の国々を知ろう
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
森 一夫
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • シンポジウム
  • 提案への意見
  • これで学力がつくのか―方法論あって内容論なし
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
森 一夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 なぜ、プロジェクト学習なのか かつては、「総合的学習」と名が付く研究授業であれば、各地からの参観者で門前市をなしたものだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • 学力問題をめぐる批判=論点整理と私の反撃
  • 総合固有の学力ってあるの?
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
森 一夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
いままで総合的学習の研究授業を数多く参観させていただいたが、かくも学習内容がバラエティに富み、しかも玉石混交の授業が多い教科も珍しい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合でする体験的活動:リストアップ100
  • 総合に必要な体験的活動とは―と問われたら
  • 頭と手、心を結合する勤労生産体験活動を
書誌
総合的学習を創る 2000年5月号
著者
森 一夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ネーチュア・ゲームのような自然体験活動も悪くない。だが、一番すすめたいのは学習指導要領に示された「ものづくりや生産活動など体験的な学習」(傍点は筆者)である。いまの子は「買う↓使う↓捨てる」という消費…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 何だったのかとは、何だ!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を過去形で語ってはいけない。総合的な学習の時間を過去の歴史の扉に押し込めてしまうことには大いに異を唱えたい。PISAによって問われた読解力の低下をめぐる課題対応も多くは、この総合的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 社会科への先祖返り
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ