関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 総合らしい指導案―書き方・見方ヒント
  • 総合の指導案=どんな書き方・読み方が良いか
  • 小学英語の指導案:書き方読み方のヒント
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
西岡 美香
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
指導案を見てすぐに使えなければ意味がない。特に小学校英会話の授業はみんなが敬遠する授業だ。 そこで、見ただけですぐに使える指導案の書き方のポイントを3つ提案する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合らしい指導案―書き方・見方ヒント
  • 総合の指導案=どんな書き方・読み方が良いか
  • 地域学習の指導案:書き方読み方のヒント
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
次のような指導案がある。  一 単元の展開の概略を示す。  単元名は「人にやさしい未来のまちづくりを考えよう」(二〇時間)である。社会科(六年下)の内容「私たちの願いと政治」に関連させて導入している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合らしい指導案―書き方・見方ヒント
  • 総合の指導案と教科の指導案との同じ点・異なる点を考える!
  • 総合の指導案は「学習支援案」ではない
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合の指導案と教科の指導案は、同じである。 違うのなら、次の違いも明確にする必要がある。  1道徳の指導案と教科の指導案の違い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合らしい指導案―書き方・見方ヒント
  • 総合の指導案と教科の指導案との同じ点・異なる点を考える!
  • 全体、単元の構想案と本時案を
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
神永 典郎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 学校全体の構想を示す 教科は、学習指導要領に教科の目標・内容がある。また、それに基づく教科書がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合らしい指導案―書き方・見方ヒント
  • 総合の指導案と教科の指導案との同じ点・異なる点を考える!
  • 基本的な構造は変わらない
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 基本構造は変わらない どの教科・領域の授業であっても、次のことは変わらない。 「授業は、子どもの〈分からない・できない状態〉を〈分かる・できる状態〉にすることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • “習得と探究”の並行型学力づくり:具体像の紹介
  • 健康:習得型と探究型の並行活用の具体像
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
熊谷 壽
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
戸井和彦編著『どうしたらいいの?食の教育≠pA事典』(明治図書)において 単元「お食事調査隊
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
  • 1時間でフィニッシュ―食の面白スポット授業
  • 伝統食を授業する
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
熊谷 壽
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本稿では、「伝統食」として、日本の風土にあった「ごはん」を取り上げる。 幕内秀夫氏は言う(参考文献参照…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材開発力10倍アップ“IT活用の裏技”
  • 教材開発に役立つHP情報とIT活用の裏技
  • 健康教材の開発に役立つHPと活用の裏技
書誌
総合的学習を創る 2005年3月号
著者
小野 隆行・熊谷 壽
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教材開発に役立つHP情報とIT活用の 裏技  健康教材 の開発に 役立つ HP と活用の裏技 ホームページ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “食”を授業する―基礎基本&面白雑学100選
  • “食”をめぐる調べ活動の入れ方 FAX教材つき
  • 食習慣の問題点調べ FAX教材&授業づくり
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
熊谷 壽
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「よりよい食生活」の実践化にむけて、  自己チェックから   習慣 あることをくりかえし行うことにより、それがその人のならわしとなること。(『旺文社 国語辞典』より…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 人気単元づくりの“ネタ本・HP”大集合
  • 今、この問題をどう取り上げるか“ネタ本&役立ちHP”
  • 健康を人気単元にするネタ本&HP
書誌
総合的学習を創る 2001年9月号
著者
熊谷 壽
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ネタ・その1 TOSSライフスキル学習研究会著、  『ライフスキルワークブック事典』  (明治図書、一八六〇円)が、ネタ本おすすめナンバーワンだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 何だったのかとは、何だ!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を過去形で語ってはいけない。総合的な学習の時間を過去の歴史の扉に押し込めてしまうことには大いに異を唱えたい。PISAによって問われた読解力の低下をめぐる課題対応も多くは、この総合的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 社会科への先祖返り
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 新しい授業創出の転換点
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ