関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
推薦! 年間計画に入れたい“一押しテーマ例”
小学校6年 年間計画に入れたいテーマ例
生活の現実と向き合い、納得する生活を創る
・・・・・・
坂田 大輔
国際理解は日本の伝統理解から始めよう!
・・・・・・
井上 和子
ビジネスゲームで起業家教育を
・・・・・・
田村 学
子どもに息づく、活動の指針となるテーマを
・・・・・・
久地岡 啓一郎
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
坂田 大輔/井上 和子/田村 学/久地岡 啓一郎
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
年間計画づくり―注意したい落とし穴はここだ!
評価にかかわるの理想と落とし穴
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
市川 洋子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに あるテーマに沿ってインターネットで調べ、書かれていることをそのまま写し取り、あるいは画像を切り貼りして「はい、調べました。おしまい。」これは、総合的な学習でよくあるパターンである。生徒…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
年間計画づくり―注意したい落とし穴はここだ!
教科とのかかわらせ方の理想と落とし穴
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 なぜ、総合的学習を教科とかかわらせることが必要か 今までの総合的学習は教科と無関係に活動のみで構成する傾向が多く見られた。このため、総合的学習は子どもの育ちのない活動だけになりがちであった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
地域&身近な題材学習にプラスαの年間計画の立て方
国際とからませた年間計画の立て方
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
人との出会いを中心とした年間計画 一 広い視野を 私の勤務している学校は、全校児童八十名程度の小さい学校である。初めてこの学校の子どもたちに出会ったときのことである。私に話してくる内容が、自分たちの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
地域&身近な題材学習にプラスαの年間計画の立て方
環境とからませた年間計画の立て方
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
福應 謙一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
子どもたちの身近にありながら、生活環境の変化等によって、視野に入りにくくなっている自然や社会環境を取り上げて学習を展開することで、ふるさとに誇りと親しみを持って生きる子どもを育てることが大切である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
地域&身近な題材学習にプラスαの年間計画の立て方
情報とからませた年間計画の立て方
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
百田 止水
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 情報スキルが身に付かない学習 総合的な学習では、子供たちの様々な追求や表現の活動において情報のスキルを活用させることにより、さらに豊かな学習へ変貌させることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
地域&身近な題材学習にプラスαの年間計画の立て方
福祉とからませた年間計画の立て方
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
地域だけでなく グローバルな展開を考える 一 地域に一工夫 総合的な学習を地域の視点だけで行うと、大きなテーマが、見えてこないことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
地域&身近な題材学習にプラスαの年間計画の立て方
健康とからませた年間計画の立て方
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
溝端 達也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
二週間学習計画案作成で総合を表記する 一 総合をどのように表記するか 「総合的な学習の時間」を年間計画にどのように表記すればよいか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
学び方重視一味プラスの年間計画の立て方
テーマ設定 年間計画のどこに入れるか
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 テーマ設定は常時行われるべき どの程度のスパンの総合的な学習を行うかによるが、結論から言えば、単元全体にかける時間の少なくとも四分の一、おおむね三分の一の時間を課題設定にかけるべきである。しかし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
学び方重視一味プラスの年間計画の立て方
計画づくり 年間計画のどこに入れるか
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
關 浩和
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 年間計画の作成 総合的な学習では、子どもと教師の協働による年間計画の作成が望まれる。 年度当初は、教師が、子どもの発達段階や各教科内容との関連、系統性に基づいて、子どもの興味・関心、学校や地域の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
学び方重視一味プラスの年間計画の立て方
調べ方 年間計画のどこに入れるか
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
角谷 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
調べ方の技能を身につけさせることは、 今の子どもたちに「生きて働く力」を育て高めていくのに欠くことのできないものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
学び方重視一味プラスの年間計画の立て方
まとめ方 年間計画のどこに入れるか
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
岩永 宏紀
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 学び方を学ぶプロジェクト学習 子どもたちは、「自ら設定した課題をあらゆる方法で解決し、その成果をまとめ発信していく」問題解決の学び方を意外に知らないまま総合的な学習の時間を過ごしているように思う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
学び方重視一味プラスの年間計画の立て方
発表 年間計画のどこに入れるか
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
加茂川 くるみ
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「さあ来週は発表です。まとめておきましょう。」「そこに画用紙や模造紙は用意してあります。」「発表は名前の順です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新世代の教育像”からみた総合的学習
総合的学習のアーカイブス忘れえぬ“あの人・あの発言”
やはり、「新しい時代に求められる教育」なのである
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
平成十年、私は上越教育大学学校教育学部附属小学校に勤務していた。当時は、総合的な学習の時間の創設に向けて教育界が大きく動き出す時期にあった。そんな中、私は総合的な学習の時間の理論研究や実践研究を進める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ロハス―次世代の環境goo教育への提言
ロハスマインドは教育をどう変えるか―可能性を探る―
未来社会を拓く子どもの力―おもいやり―
書誌
総合的学習を創る 2006年11月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「LOHAS(ロハス)」とは、「健康と環境、持続可能な社会生活を心がけるライフスタイル」のことである。未来社会においては、際限のない開発と消費を繰り返すことはとうていできない。持続可能な社会を構成する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規準・基準を明確にした“通知表の文例集”
なぜ総合の評価で“規準・基準”なのか
身に付けさせたい資質・能力の明確化
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習の時間でどのような力がついたのでしょうか。」と保護者に聞かれたときに、即座に答えることができるだろうか。学習活動を進める子どもの姿から、具体的な事例を挙げながら語ることができるだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の困難点―プロは“ここで工夫”する
<シンポジウム>総合の導入期と今―困難点はどう変わったか
提案への意見
今こそ実践〜歩みを止めず、授業を積み重ねよう〜
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 同感する「授業論」の確立 新富氏の考えに基本的に賛成である。特に結論3で「授業論」が課題であると整理した点は的を得たものであろう。私も総合的な学習の時間において、いかに授業を確かなものとして成立さ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
学習活動のスタイルに合うスキル
価値ある体験の入れ方スキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
前後の学習活動が鍵を握る 総合的な学習の時間の大きな特長は「自然体験やボランティア活動などの社会体験、観察・実験、見学や調査、発表や討論、ものづくりや生産活動など体験的な学習、問題解決的な学習を積極的…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
すぐ使える環境の指導案―定番テーマのモデル例
川の指導案例
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
川を対象として行う「総合的な学習の時間」は日本全国多くの学校で行われている。学校の周りに流れる川を使い、豊かな体験活動が行われている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
“総合の評価”を学校評価・授業評価にどう位置づけるか
評価観の転換を〜細分化と多様化と〜
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 評価観の転換を 総合的な学習の時間で評価を考え実施していく過程で、指導者の評価観が転換されてくる。なぜなら、「総合的な学習の時間」は「教科等の枠を超えた」学習の時間であり、「子ども主体の学習」だか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
内容構成をめぐる批判=論点整理と私の反撃
環境なんて自発的には出ないが
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習の時間」を実践していく中で、次のような言葉を耳にすることが多い。 「課題づくりが難しくて………
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る