関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
  • 総合の評価と通知表記入のよい例・ダメな例
  • 活動にかかわる技能・表現の表記
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
川神 正輝
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 何の勉強をしたのかを具体的に書く 「評価」に関するある文例集でこのような表記を見た。この文面だけでは何の勉強をしたのか分からない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
  • 総合の評価と通知表記入のよい例・ダメな例
  • 知識を応用し総合する能力の表記
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
神永 典郎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合でも評価の観点を押さえて 通知表の「各教科の学習」では、一般に観点別学習状況(ABC)と評定(123)が記載され、総括的に「学習の様子」の記述欄が設けられていることが多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
  • “総合の評価”を学校評価・授業評価にどう位置づけるか
  • 評価観の転換を〜細分化と多様化と〜
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 評価観の転換を 総合的な学習の時間で評価を考え実施していく過程で、指導者の評価観が転換されてくる。なぜなら、「総合的な学習の時間」は「教科等の枠を超えた」学習の時間であり、「子ども主体の学習」だか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
  • “総合の評価”を学校評価・授業評価にどう位置づけるか
  • 「問う力」を評価の視点に
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
多田 元樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「読・書・問」の教育 月並だが「やさしく、かしこく、たくましく」が本校の目指す子ども像である。今年はこのうち「かしこく」を重点に学習指導の工夫・改善に取り組んでいる。かしこい子どもを育てる上で特に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
  • “総合の評価”を学校評価・授業評価にどう位置づけるか
  • 学校評価から総合的な学習の時間をとらえる
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
天笠 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 学校評価の見直しをめぐる動き このたびの学校評価の見直しをめぐる動きは、これまでにない強いインパクトを学校関係者に与えている。長年、実施されてきた学校評価ではあったが、現在、次のような点から改善が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
  • コピーしてすぐ使える“総合らしい評価票”の活用例
  • 自己評価の観点項目と評価票の活用例
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
小石 俊聡
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 自己評価をいつするのか 子どもたちが自己評価をする場面は、大きく分けて三つある。 一回目は、「課題設定」の場面である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
  • コピーしてすぐ使える“総合らしい評価票”の活用例
  • 相互評価の観点項目と評価票の活用例
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
浅野 光
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 量と質を簡潔に(観点項目) 本稿は、作品や発表に対して行われる「付箋紙を使って、お互いにコメントを書き、貼る相互評価」の評価として考えた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
  • コピーしてすぐ使える“総合らしい評価票”の活用例
  • 外部評価の観点項目と評価票の活用例
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
大前 宣徳
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 外部評価は、重要な評価の情報源 総合的な学習の時間では、学校外において地域の方々やボランティア(授業協力者)などの方々と関わったり、専門的な知識や技能を有する講師の方(専門家)を招いたりなど、学校…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
  • 指導要領改定を先取り?「総合の時間」づくりのために
  • 学年間・学校段階間の連携 研修課題&実践ヒント
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
古藤 泰弘・大風 秀康
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
学年間・学校段階間の連携がとれていない最大の原因は、児童生徒の「自主性を尊重する」ことと「主体性を育てる」こととの混同にある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
  • “総合らしい実践のモデル”に学ぶ見直し点はここだ
  • 通信票のあり方 見直し点はここだ
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
大風 秀康
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 所見欄だけの通信票 仙台市内の百二十二校の昨年度の通信票を見ると、「総合的な学習の時間」についての欄は、約八割の学校で所見欄のみであった。残りは所見欄と活動名を記入したものである。所見の中に活動名…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の年間計画=全国情報で最終点検
  • わが県の総合的学習の実践―傾向と方向42
  • 宮城
書誌
総合的学習を創る 2002年3月号
著者
大風 秀康
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本県における総合的学習の実践の特色は、地域を大切にした取り組みが多く見られるということである。学区にある歴史遺跡を調査する活動、福祉施設訪問を取り入れた活動、地域の特色ある地形を生かした取り組みなどが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全23ページ (230ポイント)
  • 特集 授業参観ハンドブック―見るポイント25
  • 全国の最新情報・必ず学べる総合的学習の授業:わが県の一押しはここだ!
  • 宮城県
書誌
総合的学習を創る 2000年6月号
著者
大風 秀康
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
早くから総合に取り組んできた宮城教育大学附属小学校では「仙台」を事例地としたり「仙台」に素材を求めたりする系統的な実践を継続している。佐藤佳彦・梅津可奈子両教諭が研究をリードしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全13ページ (130ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 何だったのかとは、何だ!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を過去形で語ってはいけない。総合的な学習の時間を過去の歴史の扉に押し込めてしまうことには大いに異を唱えたい。PISAによって問われた読解力の低下をめぐる課題対応も多くは、この総合的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 社会科への先祖返り
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 新しい授業創出の転換点
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ