関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもが伸びる支援グッズ活用のアイデア
実践事例
教科
《国語》意思の表出を促す教具「おはなしボード」を使った指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
著者
行徳 康栄
ジャンル
特別支援教育/国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが“達成感を味わえる”授業づくり改善モデル
実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
9 〈中学校・特別支援学級/国語〉心の扉を開く授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
柳ヶ瀬 栄三郎
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
学級に在籍する生徒の障害特性は様々です。学級経営は,本人の願いと保護者の願いを受け止め,個別指導計画に基づく指導を行うことで,生徒一人一人の将来の自立と社会参加を目指すことが基本です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見直そう!通級指導教室で行う教科の補充指導―通常の学級での「国語」学習への支援―
提言
学校は何のために行くのか―教科の補充指導の大切さ―
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 障害のある子どもも障害のない子どもも共に学ぶインクルーシブな教育環境の大切さが問われている。インクルーシブの語源は『包み込む』という意味なので,「みんな一緒に」ということになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見直そう!通級指導教室で行う教科の補充指導―通常の学級での「国語」学習への支援―
1 教科の補充指導を考える
1 通常の学級の「授業」と「教科の補充指導」との連動の方法
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 通級よる指導によって「教科の補充指導」を行うことの必要性を否定する人はいないであろう。しかし,これを有効に実現することは容易ではない。なぜなら,教科教育の中心は通常の学級にあり,そこでの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見直そう!通級指導教室で行う教科の補充指導―通常の学級での「国語」学習への支援―
1 教科の補充指導を考える
2 高機能自閉症のある児童の国語科補充指導―通常の学級との連続性を探る―
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 平成5年度から制度化された通級による指導(以下は通級指導教室)では,特別の指導として,障害によって起こりうる学習上あるいは生活上の困難を,改善又は克服するための指導(以下は自立活動)と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見直そう!通級指導教室で行う教科の補充指導―通常の学級での「国語」学習への支援―
1 教科の補充指導を考える
3 ICTを活用した学習の補充―学びのスタートテープをきるために―
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
門目 紀子・近藤 武夫
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 スタートテープを切れない子どもたち 学習の中で,子どもたちは誰もが小さなつまずきを経験する。方略を自ら考えて解決する子もいれば,誰かのアドバイスを受けて先へ進む子もいるだろう。しかし一部の子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見直そう!通級指導教室で行う教科の補充指導―通常の学級での「国語」学習への支援―
2 通級指導教室で行う「教科の補充指導」事例
事例@ 通常の学級と連携した説明文の指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
楠 雅代
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 本校は,通常の学級12クラス,固定式の知的障害特別支援学級2クラス,言語障害通級指導教室2クラス,全校児童359名である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見直そう!通級指導教室で行う教科の補充指導―通常の学級での「国語」学習への支援―
2 通級指導教室で行う「教科の補充指導」事例
事例A 教科書を利用した国語の補充指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
石原 啓悟
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 補充指導の進め方 本教室は平成22年度にLD/ADHD等通級指導教室(図1)として新設された。今年度は1年生から3年生までの14名の生徒が通っており,それぞれの教育的ニーズに応じた指導を行っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見直そう!通級指導教室で行う教科の補充指導―通常の学級での「国語」学習への支援―
2 通級指導教室で行う「教科の補充指導」事例
事例B 読み書きが困難な児童への指導―認知スタイルを重視した「国語」支援―
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
佐藤 和美
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに LDのある通級児はその大半を通常の学級で学ぶので,学級での学習への参加度や理解度をあげる手助けをすることは通級指導教室の役割だと考える。しかし,LDのある児童には認知の偏りがあり,しかも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見直そう!通級指導教室で行う教科の補充指導―通常の学級での「国語」学習への支援―
2 通級指導教室で行う「教科の補充指導」事例
事例C 国語の教科補充で,大切にしてきたこと
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
近藤 智栄実
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 一斉指導で集団に合わせて学習することが難しい子どもを通級させる場合,担任の教科補充への期待度が大きく,学年内容を指導することが多くなる。そういう場合,国語や算数の時間の取り出しが多くなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見直そう!通級指導教室で行う教科の補充指導―通常の学級での「国語」学習への支援―
2 通級指導教室で行う「教科の補充指導」事例
事例D ことばの教室での漢字支援と通常の学級との連携
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
村井 敏宏
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 通級児童の漢字学習の実態 平群東小学校ことばの教室は,奈良県北西部に位置する,ことばとコミュニケーションに苦手さを持つ児童を対象にした通級指導教室です。通級児童にはことばの問題だけでなくLDやAD…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
国語でつまずく生徒に対する読み書き指導
スピーチ原稿を書かせる3つのポイント
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1教師に策がないから生徒をつまずかせる 「2学期の目標をスピーチします。まずはノートに書きます。書けたら持ってきなさい」この指示では動けない子がいる。早い子は原稿を仕上げてノートを見せにくる。遅い子に…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
国語でつまずく生徒に対する読み書き指導
漢字練習と視写で授業を始める
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
松林 今日子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1誰でも取り組める漢字練習と視写 誰もが集中でき,誰もが成長を実感できることから始めると授業は安定する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
国語でつまずく生徒に対する読み書き指導
「細分化」して,「ほめる」場面をつくり出す
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
刀祢 敬則
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1「書くこと」への抵抗を減らす 勤務校では授業の最初10分で漢字練習ワークに取り組むことになっている。授業で使っている漢字練習ワークには,「なぞり書き」「写し書き」の部分があり,その部分が書けたら,チ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
国語/子どもたちに寄り添った指導を意識
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
昨年度六年生のクラスで、診断はおりていないけれど「この子らは龍馬君と同じタイプだな」と思われる四名の男児に、龍馬君本の「ADHDとは」という項目に書かれている「不注意症状」「多動症状・衝動性とは」とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
国語/言葉に厳密に、具体的な上にも具体的に問うことだ
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育/国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領における教科指導・教科別の指導と授業づくり
実践
伝え合う力を伸ばす国語の授業づくり
1 いろいろな場で活動の報告をしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
著者
岡村 章司
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 毎朝,スクールバスで子どもたちが元気に登校してきます。玄関で迎えた学級担任は子どもたちに満面の笑みであいさつをします。いつもの当たり前の光景です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領における教科指導・教科別の指導と授業づくり
実践
伝え合う力を伸ばす国語の授業づくり
2 週末の出来事を発表しよう!〜表現力を身に付け、のびのびと伝え合う力の育成〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
著者
片山 進一
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 中学部における国語科の取組について 本校では平成19年度から,知的障害特別支援学校の各教科について,学習指導要領上の位置づけを確認したり,指導内容についての不足や偏りをチェックしたりするための「指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領における教科指導・教科別の指導と授業づくり
実践
伝え合う力を伸ばす国語の授業づくり
3 伝え合う力を付ける「スピーチ」
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
著者
小野寺 郁美
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 卒業後には,社会人として円滑な対人関係を形成するためにも,自分の経験したことや自分の意思を,順序立てて相手に伝えることはとても大切なことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領における教科指導・教科別の指導と授業づくり
実践
伝え合う力を伸ばす国語の授業づくり
4 「文を作ろう」個に応じた一斉指導の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
著者
中島 由美
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 伝える楽しさを少人数で 本校には知的と情緒の特別支援学級があり,6年生3名と5年生1名,4年生1名,3年生1名,2年生2名が学習しています。国語では,児童の障がいの特徴やその日の心的状態に応じてほ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領における教科指導・教科別の指導と授業づくり
実践
伝え合う力を伸ばす国語の授業づくり
5 どの子も学びの満足感がもてる学習〜ユニバーサルデザインで授業の工夫を〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
著者
橋本 康恵
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 ユニバーサルデザインの一斉学習 通常の学級の中には,診断名の有無に関わらず,特別なニーズがある児童が多くいる。 注意集中が難しい児童,読みが苦手な児童,漢字がなかなか覚えられない児童など,一人一人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る