関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 全特協のページ
  • 【全特協だより】全特協の活動について
書誌
障害児の授業研究 2001年1月号
著者
阿瀬知 正人
ジャンル
授業全般
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 生活単元学習Q&A (第29回)
  • 総合的な学習の活動と最後の段階の表現は?生活単元学習の場合は?
書誌
障害児の授業研究 2005年10月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 総合的な学習 平成10年改訂学習指導要領の目玉として鳴り物入りでデビューした総合的な学習は,5年で見直さざるを得ませんでした。このことについては,95号でも101号でも述べました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あると便利 教室のお役立ちグッズ (第14回)
  • 簡単クーゲルバーン
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
追視のちからや手指の操作性を高めるなどに役立つクーゲルバーンを2種紹介します。子どもたちが,組み合わせを工夫して遊べる要素も盛り込まれています。なお材料はすべて100円ショップで購入したものです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • イラストで見る「子どもと作る簡単おもちゃ」 (第2回)
  • <引いてはなせばチョロチョロ動く>チョロカップ
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
象の会
ジャンル
授業全般
本文抜粋
提供:象の会(http://www15.ocn.ne.jp/~zounokai/
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • フォトライブ「授業」PART11/仙台市立鶴谷養護学校 (第2回)
  • いろいろな技に挑戦しよう(サーキット運動)
  • *小学部
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
高橋 奈緒他
ジャンル
授業全般
本文抜粋
○はじめに 本校小学部では,1年生の「運動遊び」から継続してサーキット運動を行っており,運動に親しむことや全身持久力の向上,技能の獲得・向上などをねらいとして学習しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業を面白くする手作りグッズ
  • 大きなボタンでド・レ・ミを押そう!
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
岡本 剛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
音楽の授業は,多くの子どもたちにとって大好きな学習のひとつです。そのなかで,この音楽の世界には,「ド・レ・ミ……」という音階があるということを知ってほしいという願いからこのひとつの教材が生まれました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業を面白くする手作りグッズ
  • コンピュータ搭載教材提示ボード
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
志村 克美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業には視覚情報の提示が欠かせません。ついつい具体物やカードなどが,盛り沢山になってしまいます。提示の工夫や机上整理,そして,黒板上の情報整理も必要になってきます。そこで,児童・生徒にとって注目しやす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・ゲーム&遊び
  • 【ことば遊び】リズムを感じて声を出そう
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
雫石 理恵子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに ことばは,その区切り方によって,リズミカルな表現へと変化します。音のリズムは,心身に快く楽しく働きかけ,同時にその刺激を共有し合うことで,人間関係やコミュニケーションを生み出すことにもなる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・ゲーム&遊び
  • 【かず遊び】みんなで楽しく玉入れゲーム
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
田中 紀彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 本学級は,1〜10程度までの数量が分かってきた子どもや繰り上がりの足し算のやり方が分かってきた子どもがいる5名の集団である。このような子どもたちが,意欲を持って楽しく取り組み,その中で数量…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・ゲーム&遊び
  • 【音楽遊び】何の音かな?*楽器の音あて遊び
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
藤江 美香
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちが楽器を使うとき,まずは見て触って音を出します。しかし,楽器を隠して音だけ聴かせると驚くほど集中することがあります。本活動ではそのような楽器の特性を生かし,@音を聴き分ける力,A聴覚記憶や聴…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・ゲーム&遊び
  • 【造形遊び】やったあ!かけたよ!!
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
中井 美喜子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
造形活動の中で大切なのは,友だちと共に同じ活動に取り組み「できた! 楽しかったなあ」と思える達成感です。今回は簡単な工夫と支援でできる「書き初め」を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・ゲーム&遊び
  • 【自立活動】身体を使った遊びを通して
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
石本 直巳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校では,児童の実態に応じて抽出の自立活動として個別指導や小集団指導を行っています。学級でも,抽出の自立活動の様子や活動内容を取り入れた学習が少しずつ展開されています。そこで,身体を使った学習を以下に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会的自立のための指導プログラム (第14回)
  • 基本的生活習慣の確立
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
上岡 一世
ジャンル
授業全般
本文抜粋
この子どもたちが就労自立を果たすためには基本的生活習慣の確立が重要であることは言うまでもありません。基本的生活習慣が正しく,確かに身に付けば,たとえ重度の子どもであっても就労の実現の可能性は広がります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 (第43回)
  • ビデオ=おすすめDVDレコーダー/パソコン=パソコン画面をテレビで
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
亀田 長治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ビデオおもしろ活用術43  ●●学校で使いやすい機種は? DVDレコーダーとゲーム機の複合機であるソニーのPSXは,一般的なDVDレコーダーと比べると,DVDから直接画像の取り込みができないという大き…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 重度・重複障害のある子どもの指導 (第6回)
  • 「みんな」から「ひとり」へ
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
大沼 直樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 今回は「興味的自立」の実践例を中心にお話する予定でしたが,その前に重度・重複障害のある児童生徒に対する学校教育の歩みや考え方について概観し,今後の課題を提示してみたいと思っています。指導論…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • きさらづ小児発達センター「のぞみ牧場学園」奮闘記 (第6回)
  • 発達障害児にとっての「異年齢クラス」体験の意味
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
津田 望
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ここのぞみ牧場学園では,言語や作業療法,音楽療法などの,専門的指導が行われることで注目を浴びていますが,実は保育士たちの果たす日々の保育内容も,とても綿密に行われています。例えば食事指導やトイレットト…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 障害のある子どもの音楽療法 (第6回)
  • 観察のポイントと評価
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
遠山 文吉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●観察のポイント 音楽療法を進める際には,常に対象の子どもについて細かい観察を続けなければなりません。それは,子どもへの働きかけが適切であるか,あるいはその働きかけがどのような影響をもたらしているかを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生活単元学習Q&A (第28回)
  • 総合的な学習は,何が問題だったのか
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 新聞における現場の声 平成17年1月19日,中山文部科学大臣は,学力低下問題で国語,算数(数学),理科,社会の4教科の授業時間を増やすため,「総合的な学習」の削減を含め,教育課程の見直しが必要との…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あると便利 教室のお役立ちグッズ (第13回)
  • 「パンパカパーン」のおめでとうグッズ
書誌
障害児の授業研究 2005年4月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学年末や新学期にそなえ,日々の学習やお祝いの行事等に,子どもたちを称えるためのグッズを紹介します。材料はすべて100円ショップやホームセンターで手に入ります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • イラストで見る「子どもと作る簡単おもちゃ」 (第1回)
  • <持たずに回せる>ぼうしかざぐるま
書誌
障害児の授業研究 2005年4月号
著者
象の会
ジャンル
授業全般
本文抜粋
材 料 ☆食品スチロールトレイ ☆ストロー(太) ☆ストロー(細) ☆洗たくばさみ ☆セロファンテープ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • フォトライブ「授業」PART11/仙台市立鶴谷養護学校 (第1回)
  • いろいろランドで遊ぼう
  • *小学部
書誌
障害児の授業研究 2005年4月号
著者
鈴木 節子・須田 稔・先崎 千佳・木村 伸枝・薮田 幸平・遠藤 美佳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
◯はじめに 本校小学部では,低中学年の4年間に渡ってさまざまな「遊びの指導」を行っています。 今回は,中学年(3・4年生)の感覚遊びである絵の具遊びを「いろいろランドで遊ぼう」というタイトルで指導した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ