関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
子どもの作品
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
宮園 裕二
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
主体性を引き出す授業づくりの実際
遊び
劇遊び「スイミー」
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
大坪 浩恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 「遊びの指導」の時間において,・自分からやりたいという意欲を育てること,・友だちや教員を意識して遊んだり関わりをつくったりすることを大きなねらいとして考え,それに迫る授業の一つとして,年…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
主体性を引き出す授業づくりの実際
生活単元
合宿「バスにのって市民プールに行こう」〜見通しと安心感を持てるようにする事前学習の進め方〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
森井 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉症児の主体的な学習を考えるとき,本校では「活動に対する見通しと安心感」を重視している。興味・関心の偏りが指摘される自閉症児にとって,指導者側から提示された学習内容に興味を示す姿や意欲…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
主体性を引き出す授業づくりの実際
生活単元
みんなでうどんを作ろう!
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
入江 慶子・赤木 利栄子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校小学部5年生の児童は,27名と大集団です。適切な人数で,一人ひとりが十分に活動できるようにと,調理は2グループに分けて行っています。本グループは,自閉症5名を中心にダウン症,知的障害…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
主体性を引き出す授業づくりの実際
生活単元
自閉症の子どもの販売学習における理解とコミュニケーションへの支援方法
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
原 由香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本クラスは,在籍7名中5名が自閉的な傾向がある子どもたちである。小学部3年生から始めた,自分たちが好きなお菓子やパン(小3:クッキー,小4:クッキー,小5:アンパン,小6:カップケーキ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
主体性を引き出す授業づくりの実際
作業
材料の変化に興味を示す「ものつくり」学習
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
真鍋 千里
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,知的障がい特殊学級が設置されて3年目を迎えます。中には自閉症の生徒も在籍しています。作業学習「ものつくり」を進めるにあたり,興味・関心を示す生徒と全く示さない生徒の進度に大きな差…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
主体性を引き出す授業づくりの実際
作業
印刷作業でのN男への取り組み
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
阿部 修一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 印刷班は例年5名の生徒と2名の教員で構成し,常に3名〜4名の自閉症の生徒が属する作業班である。そのため,毎年図1のように構造化を行い,個々の自閉症の生徒が主体的に活動できるよう取り組んで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
主体性を引き出す授業づくりの実際
教科
〈国語〉マジックボックスを使った平仮名指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
岡田 義則
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 「マジックボックス」について この教材は,私が学級の児童に対して平仮名文字の学習の導入時に用いたものです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
主体性を引き出す授業づくりの実際
教科
〈算数〉個別指導における「かいものごっこをしよう」の取り組み〜繰り返し学習とスモールステップによって〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
福庭 由也
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに お金を使って買い物をするという活動は,当然ながら生活に直結したものであり,確実に身に付けておきたい技能である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
主体性を引き出す授業づくりの実際
教科
〈図工〉「味わい」を生み出す授業づくりを目指して
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
古志野 智香
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 はじめに 本校小学部は,全児童が6名という小さな学部です。図工の授業は,5名(うち自閉症児4名)の児童で行っています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
主体性を引き出す授業づくりの実際
教科
〈体育〉個々が輝く集団演技の開発〜運動会集団演技の取り組みから〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
國分 聡子
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
●はじめに 集団での活動を中心とする運動会は,自閉症児・者にとって,苦手な活動のひとつであると言われている。そこで,彼らの特性を配慮した取り組み内容や支援方法を工夫することにより,楽しんで運動会に参加…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
『前養支援ツール』の紹介
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
中崎 美智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 環境の整備 (1) 校内シンボル (2) 儀式関係 (3) 教室 @ 自閉症学級 A 通常学級…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
具体物を用いたスケジュールで,自立的な行動を可能にした日常生活の指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
小松原 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 構造化=写真による視覚的な支援という誤解 小学部4年生,自閉性障害の男子児童の事例です。 本児(以下Aくん)は,3年生から,学校生活全般において,スケジュールや教室環境の構造化による教育支援を受け…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校と家庭の効果的な連携の実際
確かな成長を図る,親の話をよく聞く
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
小松 栄生
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 出会い 印象深いAくんと母親のことを書く。 春休み,校長室で新1年生Aくんの母親に初めて会った。要求が強く,小学校では担任と意見の食い違いがあったと聞いていた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんな余暇の利用の仕方がある
卒後の豊かな生活を目指して
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
日隈 富貴雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校は軽度知的障がいのある生徒の就労をめざす高等養護学校として,2年前に開校しました。今年度全学年が揃い,来年3月には最初の卒業生を社会に送り出します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなパソコンの利用の仕方がある
自閉的傾向のある生徒への心理的な安定を図るためのパソコン活用
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
荒浪 千佳子・鈴木 善彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 現在高等部3年の自閉的傾向のあるM君は,高等部入学当時,苦手な場面や心配事があると嘔吐するしぐさをしたり,泣いてその場から逃げ出したりすることが多かった。学習面では色々なことができそうで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こうすれば不適切行動は改善できる
修学旅行をとおして不適切行動が軽減できた事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
松友 輝子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 Aさんとの出会い Aさんは,中学部3年の男子生徒です。4月に初めて彼と出会った日,いきなりつかみかかってきたAさんの行為に私はびっくりしてしまい,一瞬「私が彼の担任として務まるのだろうか。」という…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践研究
よりよいコミュニケーション行動を引き出すための支援と対応
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
福田 浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 自閉症児は,様々な行動を通してコミュニケーションを図ろうとしている。例えば,流暢な言葉や一,二語文の言葉であったり,声や反響言語であったり,具体物や写真カードの提示であったり,クレーン現象…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
何でも教育相談室
中学校における高機能自閉症の生徒への支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
夛田 哲也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『高機能自閉症の診断を受けている中学1年生の男子生徒(以下,A君)の担任をしています。歴史に詳しく,係としての責任感が強く,周りからも認められていました。ところが,秋の文化祭で作り物を製作している時に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが校の自閉症教育
十の力をもつ人が十の力をだしきることを五の力をもつ人が五の力をだしきることを
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
木津 美佐緒
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 本校は全校生徒60名定員の知的養護学校です。本校では,障害特性と発達状態等を考慮した個別の教育支援プログラムは作成していますが,自閉症の特別な教育課程は組まず,それぞれの特性と発達を踏まえ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きる力を身につける指導・支援 (第4回)
自然な支援の形成
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
渡部 匡隆
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 生きる力が発揮されるためには,本人に対する直接的な指導に加えて,持てる力を自然な環境で発揮できるような環境づくり,すなわち自然な支援が大切になる。連載の最後に,いまのライフスタイルがより…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る